「護衛艦 はたかぜ」 が停泊している「大浜埠頭」へのシャトルバスが出ていたので乗ってみる。
自衛隊の宣伝活動の一環。
家族連れも多く、セーラー服を着て記念撮影も行われている。







梅田散歩
堺東から堺までの大小路筋で「堺まつり」が行われている。
南海高野線で河内長野駅に行く。
駅傍の「高野街道」に「吉年邸」の「くすのき」がある。
その奥の「長野神社」のだんじりで祭りの準備が始まっていた。
南海バス「上原町」バス停で下車し、「風の湯 河内長野店」に行く。「湯めぐり スタンプラリー」のスタンプをゲット。
アクトⅢの2階にある喫茶店「カフェニオン豆吉」に再訪。
珈琲とベイクドチーズケーキのセット(630円)を頼む。
きょうは、朝昼と人通りがなく、暇で困った。土曜日は、店を開けるのが怖くなる。今日も開けようかと迷ったと話してくれる。
客は、僕1人。今日は、手伝いのおじさんがいたので、店の人は2人。
珈琲は、豆から挽いてくれるので、香りがいい。
「なにわの湯」の話になり、月に1回は行くとのこと。
スタンプラリーのカードを見せると実家が八尾の人で、「八尾おゆば」の側に家があるので、行ってみる。
途中で珈琲を継ぎ足すサービスまでしてくれる。
松田聖子のコンサートのビデオをプロジェクターで背後のスクリーンに写しながら、テレビはバラエティ番組を流している。
面白いお店。
(ぐるなび)
福知山は、明智光秀が由良川の流れを変えてできた町。
山の上にはお城を築き、「明智藪」で川の流れを変えて、堤防を高くしてできた平地に町を作った。
由良川の水運で商業が栄えた町で、このあたりの中心地。
食事のあと、道路沿いに歩く。市役所、裁判所を越えると「福知山市丹波生活衣館」に着く。
福知山城に上る。コンクリート造りの再建されたお城(郷土資料館)。
市民や企業の寄付でできた。
初代社長が福知山出身の建設会社 松村組も5000万円寄付している。
(福知山市指定文化財)
町の中心の「御霊神社」に浸水の高さを表す標識が立っている。
由良川が堤防をあふれると、街が水没する。
8m以上の高さまで「水がつく」ことがあると、治水記念館のおばさんが教えてくれた。水に浸かることを「水が漬く」と表現していた。
宝塚までの切符を買って、JR福知山線に乗る。
丹波路快速の篠山口行きの列車。
朝早い時間だったので、宝塚を過ぎても、そのまま乗り越す。
篠山口終点で、向かい側に福知山行きの列車が接続。
乗り換えて、福知山まで行く。
駅前の観光案内所で、観光すべき場所を確認。
福知山城(再建)と明智藪、ポッポランド、古い街並み、治水記念館を教えてくれる。
お昼前なので名物を聞くと、あまりないとのこと。
「蕎麦」くらいかなぁ。「手打ちそば わきもと」の場所を教えてくれる。
観光マップを持って、歩いてみる。