福知山(2/2)

福知山は、明智光秀が由良川の流れを変えてできた町。
山の上にはお城を築き、「明智藪」で川の流れを変えて、堤防を高くしてできた平地に町を作った。
由良川の水運で商業が栄えた町で、このあたりの中心地。
食事のあと、道路沿いに歩く。市役所、裁判所を越えると「福知山市丹波生活衣館」に着く。
福知山城
に上る。コンクリート造りの再建されたお城(郷土資料館)。
市民や企業の寄付でできた。
初代社長が福知山出身の建設会社 松村組も5000万円寄付している。
福知山市指定文化財
町の中心の「御霊神社」に浸水の高さを表す標識が立っている。

由良川が堤防をあふれると、街が水没する。
8m以上の高さまで「水がつく」ことがあると、治水記念館のおばさんが教えてくれた。水に浸かることを「水が漬く」と表現していた。

お城登り口(1)
お城登り口(1)
登り口(2)
登り口(2)
登り口(3)
登り口(3)
登り口(4)
登り口(4)
登り口(5)
登り口(5)
石垣
石垣
登り口(6)
登り口(6)
登り口(7)
登り口(7)
広場
広場
お城(1)
お城(1)
お城(2)
お城(2)
お城(3)
お城(3)
お城(4)
お城(4)
神社
神社
お城(5)
お城(5)
入場券売場
入場券売場
座敷
座敷
展望(1)
展望(1)
展望(2)
展望(2)
展望(3)
展望(3)
展望(4)
展望(4)
福知山城再建資金寄付者
福知山城再建資金寄付者
階段(1)
階段(1)
階段(2)
階段(2)
門
石段(1)
石段(1)
石段(2)
石段(2)
石段(3)
石段(3)
石垣
石垣
橋
陸橋
陸橋
由良川排水設備
由良川排水設備
災害碑
災害碑
足立音衛門
足立音衛門
足立音衛門(2)
足立音衛門(2)
足立音衛門(3)
足立音衛門(3)
足立音衛門(4)
足立音衛門(4)
足立音衛門(5)
足立音衛門(5)
足立音衛門(6)
足立音衛門(6)
足立音衛門(7)
足立音衛門(7)
足立音衛門(8)
足立音衛門(8)
足立音衛門(9)
足立音衛門(9)
町屋
町屋
旧道
旧道
京口門と蕃所跡
京口門と蕃所跡
福知山城下町と由良川
福知山城下町と由良川
堤防
堤防
堤防上の道路
堤防上の道路
堤防の階段
堤防の階段
交差点
交差点
街並み
街並み
料亭 紀文
料亭 紀文
商店街(1)
商店街(1)
商店街(2)
商店街(2)
商店街(3) ライオン堂
商店街(3) ライオン堂
ポッポランド(1)
ポッポランド(1)
ポッポランド(2)
ポッポランド(2)
ポッポランド(3)
ポッポランド(3)
ポッポランド(4)
ポッポランド(4)
ポッポランド2号館(1)
ポッポランド2号館(1)
ポッポランド2号館(2)
ポッポランド2号館(2)
ポッポランド2号館(3)
ポッポランド2号館(3)
ポッポランド2号館(4)
ポッポランド2号館(4)
ポッポランド2号館(5)
ポッポランド2号館(5)
バス
バス
福知山市商工会館
福知山市商工会館
映画館
映画館
和紙人形
和紙人形
和紙人形(2)
和紙人形(2)
グンゼ工場
グンゼ工場
グンゼ工場(2)
グンゼ工場(2)
治水記念館(1)
治水記念館(1)
治水記念館(2)
治水記念館(2)
治水記念館(3)
治水記念館(3)
治水記念館(4)
治水記念館(4)
治水記念館(5)
治水記念館(5)
治水記念館(6)
治水記念館(6)
治水記念館(7)
治水記念館(7)
治水記念館(8)
治水記念館(8)
JR福知山駅
JR福知山駅
篠山口行き普通列車
篠山口行き普通列車
列車からの景色(1)
列車からの景色(1)
列車からの景色(2)
列車からの景色(2)
大阪行き快速列車
大阪行き快速列車

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA