愛媛酒場 丸富 天神橋筋7丁目

愛媛酒場 丸富

天神橋筋7丁目の「愛媛酒場 丸富」に食べ納めに訪問。
以前飲んで美味しいと感じた「城川郷」がリストに載っていた。愛媛でも数量がでない蔵元のお酒らしい。一升瓶の最後の一杯。
食べ物は、「真鯛の造り」と今日のおすすめの「煮込み」を頼む。
同じようなお酒を頼むと、「城川郷 純米原酒」を開けてくれた。
こちらのほうが美味しい。
締めには、「鯛めしTKGスペシャル」を頼む。
鯛が食べたくなったら、ここに来る。
えひめ 食の大使館

愛媛酒場 丸富
愛媛酒場 丸富
真鯛造り
真鯛造り
城川郷 相生
城川郷 相生
煮込み
煮込み
城川郷 純米原酒
城川郷 純米原酒
鯛めしTKGスペシャル
鯛めしTKGスペシャル

岩塩温泉 和らかの湯 尼崎

岩塩温泉 和らかの湯

阪神今津の「えびすの湯 一休」に行くつもりいたのに、気が付くとJR立花駅に降りていた。
この近くにも温泉があることを思い出して、歩いていってみる。
尼崎市役所を超えると、商業施設が見えてきた。
以前は、「やまとの湯 尼崎店」だったのが、経営会社が変わって
岩塩温泉 和らかの湯」になり、きれいになって、値段も600円と安くなっていた。
ぬめりのあるお湯で気持ちいい。
お客も少なくて、広々と利用できた。お昼は、併設の食堂で石焼ビビンバ(500円)を食べた。濃い味でご飯が香ばしい。

帰りに駅前の商店街のはずれにある喫茶店「MUC」で休憩。
白髪のマスタが、豆からひいて珈琲をいれてくれる。
珈琲スプーンが金色なのが珍しい。常連さんは、おばちゃんとお婆ちゃん。介護の話と年金の話をしている。
食べログ

JR立花駅
JR立花駅

 

 

駅前
駅前
くら寿司
くら寿司
駐車場
駐車場
岩塩温泉 和らかの湯
岩塩温泉 和らかの湯
看板
看板

 

入口
入口
ロビー
ロビー
食堂
食堂
店内
店内
石焼ビビンバ
石焼ビビンバ
喫茶店MUC
喫茶店MUC

空堀商店街

空堀商店街を西から東へ通り抜ける。
上町台地の先端でここから、だいぶ上がっていく。
商店街は、周りから高くなっていて、両脇は、急な坂や階段になっている。(ブログ
温泉水(一会の湯)の自動販売機(10L 100円)がある。

朝7時ごろから、歩いてきたので、まだ店を開けているところは少ない。
何軒かの喫茶店がモーニング営業をしている。
からほり倶楽部

空堀商店街アーケード
空堀商店街アーケード
花屋さん
花屋さん
商店街
商店街
鰹節
鰹節
喫茶店
喫茶店
石碑
石碑
坂道
坂道
百度石
百度石
温泉水の自動販売機
温泉水の自動販売機
温泉の由来
温泉の由来
人通り
人通り
路地の傾斜
路地の傾斜
旧ヤム邸
旧ヤム邸
常盤堂
常盤堂
大鶴
大鶴
すし好きやねん
すし好きやねん
大通り
大通り
横断歩道
横断歩道
厚生書店
厚生書店
魚晴
魚晴
シャトレ
シャトレ
ランブル
ランブル
丸徳食堂
丸徳食堂
終わり
終わり

 

 

 

大衆酒場 大旦那 扇町

大衆酒場 大旦那

扇町の「大衆酒場 大旦那」を再訪。
カウンター隅に案内される。
地酒(120ml=2/3合)が380円。
滋賀県の「松の司」を熱燗で頼む。
おばんざいの2品(ササミとキューリのつぶマスタード和え、牛すじどて煮)におでん盛を頼む。おでんの牛すじとかぶって、失敗だった。
一人で食べるには、量を半分にしてもらわないと多い。

店員のお姉さんたちは、威勢がよく、開店当時のメンバーだった。
背が低い女子をあえて集めたよう。その中の1人は、さらに小さくて、
小学生みたいで、違和感がある。
(食べログ)

大衆酒場 大旦那
大衆酒場 大旦那
酒メニュー
酒メニュー
肴メニュー
肴メニュー
熱燗  ササミとキューリのつぶマスタード和え
熱燗  ササミとキューリのつぶマスタード和え
おでん盛
おでん盛
牛すじ土手煮
牛すじ土手煮

越前手打蕎麦 清水 天神橋筋6丁目

越前手打蕎麦 清水

天神橋筋商店街の裏通りにある高級そうな蕎麦屋
「越前手打蕎麦 清水」に入ってみる。
店内は、カウンターとテーブル席がいくつか。
外観と違って、内装は、安っぽく、ピアスをした若い兄ちゃんがカウンターにいる。
メニューが壁に張ってあり、その下に大きな写真もついている。
蕎麦は、6割そば、8割(二八)、十割と値段が上がっていく。
思い切って、十割のざるそば(950円)を頼む。
細くて柔らかい麺のお蕎麦。葱と山葵を薬味にして食べる。
蕎麦の味っていう感じ。
食べログ

越前手打蕎麦 清水
越前手打蕎麦 清水
カウンター席
カウンター席
ざるそば(十割)
ざるそば(十割)

丸八寿司 天神橋筋6丁目

丸八寿し

「愛媛酒場 丸富」のランチを食べに行ったが、休みだったので、
天六のりそな銀行の裏手の「丸八寿し」でお昼ご飯。
お客は、ご近所のおばさんと、スマホをいじっている女子の2名。
親父さんと女将さんの2人で切り盛りしている。
テレビは、吉本新喜劇が流してある。昔ながらのお寿司屋さん。
13時過ぎに若い男の人が店に入ってきて、交代した。
同じ顔をしているので、息子さんのよう。
女将さんは、近所の喫茶店に出かけてしまう。
ちらし寿司のネタは、その場で切って載せるので、味はいい。
でも、載せ方は乱雑な感じ。
食べログ

丸八寿し
丸八寿し
ちらし寿司
ちらし寿司
赤だし
赤だし