湯源郷 太平のゆ なんば店

”ヤマダ電機 なんば”
ヤマダ電機 なんば

なんばパークスの隣のヤマダ電機が目印。

 

 

 

”木津卸売市場”
木津卸売市場

さらに東に行くと「木津卸売市場」がある。
朝早く行くと、食堂でおいしい魚や寿司が食べれるらしい。

1階にスーパーがあり、お寿司も安くて、買って通路のテーブルで食べている。

 

 

"階段"
階段

中央の通路を入ってすぐ右に、店がある。
階段かエレベータで2階へあがる。

 

 

 

"入口"
入口

湯源郷 太平のゆ」の扉が見える。

 

 

 

 

"ロビー"
ロビー

ロビーで靴を脱いでロッカーへ入れる。

 

 

 

 

"お風呂の説明"
お風呂の説明

ラジストン風呂(ラジウムと電気)、シルク風呂、回遊風呂、炭酸泉、岩風呂などがある。

炭酸泉(風呂)につかりながら、大画面のテレビが見られる。

 

 

 

 

"カレンダー"
カレンダー

日替わり湯のメニューが載っているカレンダー。

今日は、「白鶴日本酒風呂」だった。

 

和菓子 「くりのみ」

”大六堂”
大六堂

大正駅前の和菓子屋さん「大六堂」。

ここは、本店でなく大正駅前店。

 

 

 

 

”和菓子”
和菓子

和菓子「くりのみ」は、栗の葉っぱが巻いてある。

 

 

 

 

”栗の実”
栗の実

中身は、栗の実そのもの。

今の季節の和菓子です、言って売ってくれた。

 

 

 

”和菓子のアン”
和菓子のアン

坂木 司著の『和菓子のアン』を読んでたので、商店街の和菓子屋に入ってみました。 (WEB本の雑誌

 

 

 

大正区 後編

”JR大正駅”
”阪神高速と国道43号線”
阪神高速と国道43号線

大正通りを北上すると、阪神高速の高架の下を歩道橋で国道43号線を渡る。

 

 

 

 

”泉尾商店街”
泉尾商店街

左手に商店街のアーケードが見えたので、立ち寄る。
泉尾商店街の2番街だった。

 

 

 

 

”泉尾神社”
泉尾神社

泉尾商店街の脇に神社「泉尾神社」がある。

 

 

 

 

”泉尾中一商店街”
泉尾中一商店街

泉尾商店街の北は、アーケードのない「泉中一商店街」になる。

 

 

 

 

”さんせん商店街”
さんせん商店街

その一筋東にアーケードのある商店街「三泉(さんせん)商店街」がある。
古い商店街らしい。歩いていた老夫婦に話しかけられ、商店街を訪ねてあるいているそうだ。このあと天神橋筋商店街に向かうとのこと。

 

 

”さんせん商店街(続き)”
さんせん商店街(続き)

三泉(さんせん)商店街は、道路を渡っても続く。

 

 

 

 

”大六堂”
大六堂

和菓子の「大六堂」本店。

季節の和菓子「くりのみ」を試食して買う。
くりの味わいが、口に残る栗そのものといった味でした。

 

 

 

”三軒屋中央商店街”
三軒屋中央商店街

さんせん商店街の終わりに、右に続く商店街がある。
天井から丸い玉の照明が下げてある。

 

 

 

”三軒屋中央商店街(終)”
三軒屋中央商店街(終)

商店街の入口には、「三軒家中央商店街」と表示がある。

名前は立派だが短い商店街。

 

 

 

”小学校”
小学校

三軒屋西小学校」が道路の両側にある

 

 

 

 

”旧家”
旧家

古い立派な家が建っている。

 

 

 

 

”JR大正駅”
JR大正駅

大正通りに出ると、JR大正駅が見える。

大六堂の「大正駅前店」がある。

 

 

 

”大正橋から岩松橋へ渡る消防車”
大正橋から岩松橋へ渡る消防車

大正橋の対岸は、浪速区。岩橋橋を渡ると西区になる。
大正区は、でほかの区と接している。

大阪ドームは、西区になる。

 

 

 

”大正橋”
大正橋

大正橋を歩いて渡り、浪速区に桜川方面に出る。

大正区には、渡船が残っている。

 

 

 

大正区 前編

”大阪駅前 バス乗り場”
大阪駅前 バス乗り場

大阪駅前の黄4番のバス乗り場から55系統のバスに乗る。

 

 

 

”鶴町4丁目案内板”
鶴町4丁目案内板

終点の鶴町4丁目まで乗ってみる。

 

 

 

 

”公営住宅”
公営住宅

周りには、公営(市営)住宅があるだけで、バスは、乗客を降ろし、営業所には入って行く。

 

 

 

”千島バス停”
千島バス停

営業所から出てきたバスに乗り、来た道を戻り、千島バス停で下車する。

 

 

 

”大正区役所”
大正区役所

大正区の区役所の建物が見える。

 

 

 

 

”千島団地”
千島団地

千島団地が区役所の隣にそびえる。

 

 

 

 

”天然温泉やまとの湯”
天然温泉やまとの湯

千島ショッピングモールの隣にスーパー銭湯「大正やまとの湯」がある。

利用料(休日800円)。

 

 

”温泉案内”
温泉案内

地下800mからくみ上げた天然温泉。

雨が降る天気で、空いていた。つぼ湯がお湯が熱くて気持ちいい。

 

 

”ジョリーパスタ”
ジョリーパスタ

お昼は、温泉の隣のパスタ屋さん。
ジョリーパスタ」に入る。

 

 

 

”店内”
店内

店内は、すぐに満席になった。

 

 

 

 

”ボンゴレミスト”
ボンゴレミスト

トマト味の海鮮(ムール貝、ほたて、あさり)のパスタ「ボンゴレミスト」を頼む。

後で気がついたが、ゼンショーグループ(すきや)の会社だった。残っている500円券が使えた。

 

”拡大”
拡大

パスタの拡大写真。
美味しかった。

上方温泉 一休

”上方温泉 一休”
”酉島6丁目”
酉島6丁目

北港ヨットハーバーからバスに乗り、酉島6丁目で下車。

 

 

 

 

”塔”

塔が見える。
温泉の掘削のための塔だろうか。

 

 

 

 

”上方温泉 一休”
上方温泉 一休

上方温泉 一休」の暖簾が見える。

 

 

 

 

”かぼちゃの重量当て”
かぼちゃの重量当て

入口にハローウィンのかぼちゃが置いてある。
重さを当てるクイズ。

湯めぐり スタンプラリー」のスタンプカードに一休のスタンプを押してもらう。
スタンプラリー参加店が40店。大阪に温泉、スーパー銭湯が、こんなにたくさんあるとは知らなかった。

 

”大阪駅前バス降場”
大阪駅前バス降場

バスに乗って大阪駅に帰る。降車場は、JR大阪駅の大丸側。

 

 

 

 

 

 

北港ヨットハーバー

”ヨットハーバー”
”大阪駅前バス乗り場”
大阪駅前バス乗り場

バスの59系統に乗る。

JR 大阪駅の6番バス停が乗る。

 

 

 

”バス路線図(酉島車庫前)”
バス路線図(酉島車庫前)

バスは、大阪駅前、福島、野田、西九条、伝法、酉島、常吉を通り、北港ヨットハーバーに着く。

初めてバスの路線を通しで乗る。

 

 

”大阪駅前バス停”
大阪駅前バス停

大阪駅横のJRガード下のバス停。
黄色いランプに照らされている。

 

 

 

”堤防”
堤防

酉島を越えると、堤防に沿って走り続ける。

 

 

 

”北港ヨットハーバー到着”
北港ヨットハーバー到着

終点、北港ヨットハーバー。
工業団地の一角のバス停。前は、鉄工所。

 

 

 

”案内看板”
案内看板

少し歩くと、看板が見えてくる。

 

 

 

 

”公園”
公園

北港ヨットハーバーのゲートをくぐると、公園が見えてくる。名前は無いらしい。

 

 

 

”ヨットハーバー”
ヨットハーバー

北港ヨットハーバーには、ヨットがたくさん係留されている。

 

 

 

”不思議な建物”
不思議な建物

対岸には、不思議な建物。
これは、大阪市 環境局の舞洲工場(ごみ焼却場)で、オーストリア・ウィーンの芸術家フリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサー氏にデザインを依頼した建物。

 

 

”ヨット”
ヨット

阪神高速 湾岸線の神崎川橋にヨットが浮かんでいる。

 

 

 

”モーターボート”
モーターボート

モーターボートも走っている。

 

 

 

玉乃光酒蔵 日興證券ビルB1F

”玉の光酒蔵”
玉の光酒蔵

久しぶりに東梅田のOSビル地下1Fの「玉乃光酒蔵」でお昼ご飯。
食べログ

掃除、洗濯、クリーニングの受け取りを済ましたので、13時を過ぎていた。

 

 

”店内”
店内

いつも満員なのに今日は先客が誰もいない。

 

 

 

 

”カキフライ定食”
カキフライ定食

カキフライ定食(800円)、玄米ご飯を頼む。

カキフライと冷奴、赤だしに玄米ご飯。

 

 

 

”カキフライ”
カキフライ

季節が早いのか、カキが小ぶり。

カキフライは、熱々でおいしい。
玄米ご飯もひさしぶりで、こんな味だったか?という感触。

 

 

”きみはポラリス”
きみはポラリス

三浦 しをん著『きみはポラリス』の一編「優雅な生活」に玄米ごはんの話が出てくる。
急に玄米が食べたくなったので、今日の昼ごはんになった。

 

 

 

 

”お茶2つ”
お茶2つ

なぜか、湯飲みのお茶が2つになる。
最初にお茶を出してくれて、後からお膳に載って出てくる。

両方とも飲み干しました。

 

 

ガスストーブ

”ガスストーブ”
ガスストーブ

寒くなってきたので、ガスストーブを出す。

スーツも冬物を出して、寒い日に着ていけるように準備。

寒くなってきたら、温泉につかりたいなぁ。

福岡(天神)から高速バスに乗れば、大分・別府温泉まで2時間。
予約は、「楽バス」でできるようだ。
別府市内は、亀の井バスの路線バスで地獄めぐりができるかな。

 

 

予約サイトの「楽バス」もある。

 

やよい軒 

”やよい軒”
やよい軒

晩ご飯を食べる店を探すが、どこも満員。

結局、家の近くの「やよい軒」。

 

 

 

 

”ロースとんかつ定食”
ロースとんかつ定食

ロースとんかつ定食が、100円引きの690円。

 

 

 

 

”ロースカツ(縦)”
ロースカツ(縦)

縦で撮影する。

 

 

 

 

横で撮影する。