読書 『ビジネスは「非言語」で動く 合理主義思考が見落としたもの』 アスキー新書

”ビジネスは非言語で動く”
ビジネスは非言語で動く

『ビジネスは「非言語」で動く 合理主義思考が見落としたもの』 博報堂ブランドデザイン を読む。

一冊の本にするには、まとまりのない文章。事例紹介だけの本。

「本書のまとめ」部分がまとまっている。

人間は、意識して考えている以上のことを感じている。そして、その感じる世界には、言語という道具だけではとらえきれない部分がある。そんなまだ十分に活用できていない豊かな世界を活かすためにも、非言語領域に着目し、それを活かすと決断し、使いこなす手法を身につけようということだ。
非言語領域をビジネスに活用することができれば、ビジネスは「言語」だけの世界のものではなくなる。「人間」そのものの世界のものになる。ビジネスが人間化されていく。非言語領域にこそ、いまビジネスが直面している行き詰まりをブレイクスルーする手がかりがあるのではないか。ひとことで言えば、それが本書の提案である。

豊かなイメージを伝えることができる「たとえ」を通じて、私たちが感じ取っている豊かな感覚の世界。これを自分自身で意識の上にはっきりと乗せることで、非言語領域を活かしながらよりよいコミュニケーションをとることができる。

いわゆる「仕事のできる人」は、自分の非言語領域、相手の非言語領域を汲み取ったうえで物事を進めており、それがよい結果を生んでいるという話だ。
逆にこの領域への配慮が足らないと、実際に行動に移す段階でいろいろと問題が生じるということにも触れた。そして現代は、なにかと「理由」を大切にする時代であり、その結果、非言語領域への配慮がおろそかになっているとも述べた。背景にあるのは分業と、そこから派生する恐れという感情(非言語領域)である。

MOCKBA+7 大阪駅前第1ビル B1F

”MOCKBA+7”
MOCKBA+7

15日にランチ営業しているお店を探す。大阪駅前第1ビル地下1階のロシア料理の「MOCKBA+7(モスクワ プリュス シェミ)」に入る。

 

 

 

”店内”
店内

テーブル席は、女性のグループ。
壁際のカウンターは、サラリーマンに分かれる。

 

 

 

”ボルシチランチ”
ボルシチランチ

ランチメニューから「ボルシチランチ(650円)」を頼む。
薬味にガーリックのすりおろしが付いてきた。
ボルシチに入れると味にこくが出るそうだ。
ピロシキの具のミンチがぱさぱさでこぼれる。神戸のピロシキとは、また違う味。
ボルシチは、赤い根菜、ジャガイモ、たまねぎ等が煮込んであり、あっさりした味。パンをつけて食べるといい。黒パンは、好きな人は大好き。

布製の鞄 一澤信三郎帆布

”一澤帆布”
信三郎帆布

母親に頼まれて布製のショルダーバッグを探しに京都に行く。

大学時代に知恩院前の一澤帆布で鞄を買ったことがあったので、訪問する。雨で午前中京都線が止まっていたので、午後になった。
名前は、一澤信三郎帆布になっていた。
ブランド品になっていて、結構高い値段でも、飛ぶように売れている。

”ショルダーバッグ(前)”
ショルダーバッグ(前)

濃い色で、比較的小さなもの頼まれていたので、こげ茶色のものを選ぶ。
女性に人気のもっと濃い色は、受注生産になり、2-3ヶ月待ちになるとのこと。これは、すこし、武骨な感じがする。女性にはトートバックの方がよかったかもしれない。

 

 

”ショルダーバッグ(横)”
ショルダーバッグ(横)

横には、「一澤帆布製」の白いラベルが縫い付けてある。

 

 

 

 

”ショルダーバッグ(後)”
ショルダーバッグ(後)

裏側には、ポケットがある。

 

 

 

 

”紙袋”
紙袋

紙袋には、「信三郎帆布」と書いてある。
「布」+「包」=「カバン」と読ませる。

 

 

京都 河原町近辺

”寺町通”
寺町通

河原町通り一つ西側の寺町通りを北に進む。

 

 

 

 

”本能寺”
本能寺

本能寺が見えてくる。

 

 

 

 

”石碑”
石碑

法華宗のお寺。
織田信長の廟所があるお寺。
亡くなったのは別の場所。

 

 

 

 

”本堂”
本堂

本堂は、日蓮聖人と日隆聖人が祭ってある。
本堂に上がって、畳に座って一休み。

 

 

 

 

”新京極通”
新京極通

南に下がって新京極通りに戻る。

 

 

 

 

”蛸薬師”
蛸薬師堂

蛸薬師堂 永福寺
薬師如来が祭られている
 

 

 

 

”錦天満宮”
錦天満宮

錦天満宮。牛の銅像をなでている。

 

 

 

 

讃岐釜揚げうどん 丸亀製麺 河原町店

”丸亀製麺”
丸亀製麺

京都河原町に帆布製の鞄を探しにいく。
河原町に 讃岐うどん の丸亀製麺で昼ごはん。

 

 

 

”ざるうどん”
ざるうどん

ざるうどん(280円)と天ぷら2品(たまご、いか)を選ぶ。

讃岐うどん のお店では、丸亀製麺が安くて、腰があって、おいしい。

いかの天ぷらも揚げたてで、香りがいい。

倶蘇酡麗 中崎町

”トマト味スパゲティ あさり”
トマト味スパゲティ あさり

月曜日の夕方、姫路から戻りました。
たまっていた洗濯物をコインランドリーで洗濯。乾燥機の回っている30分の間に夕飯。

スパゲティ屋さんが営業中だったので、ひさしぶりに入る。
(店主体調不良のためで長い間休みだった。)

「トマト味のスパゲッティ、あさり(700円)」を頼む。細麺でスープ大目のあっさり味のスパゲッティ。茹でただけで炒めていない麺とたまねぎとあさり。熱々で冷ましながらに食べる。
今度は、一緒に食べよう。

なら燈花会 2012

”JR奈良駅”
JR奈良駅

なら燈花会 に JRで行く。
御堂筋線 天王寺駅で待ち合わせ。JRに乗り換えて奈良に着く。

 

 

 

”猿沢池”
猿沢池

猿沢池

 

 

 

 

”52段と興福寺”
52段と興福寺

猿沢池から興福寺へ階段を上る。
52段の階段

 

 

 

 

”興福寺五重塔”
興福寺五重塔

興福寺の五重塔。「祈」の文字がロウソクで浮かび上がっている。

 

 

 

 

”県立博物館”
国立博物館

国立博物館

 

 

 

 

”浮雲園地”
浮雲園地

東大寺横の浮雲園地

 

 

 

 

”ILove奈良”
ILove奈良

春日野園地

 

華味鳥 ヒルトンホテルB2F

”華味鳥”
華味鳥

ヒルトンホテル地下2Fの「華味鳥」のランチに挑戦。

11時55分でも満席。しばらく待ってから案内される。

 

 

”ランチメニュー”
ランチ

ランチは、1,000円。
水炊き御膳は、平日だけ1,000円で土日祝日は、1,200円に値段が上がる。

 

 

 

”水炊き御膳”
水炊き御膳

夜の水炊きと同じものが、ランチで食べることができて、お得。

おいしいよ!

 

 

 

”メニュー”
メニュー

お昼の水炊きコースもある。
水炊きコースでビールを飲んでいる優雅な人もいた。

本さち福や 大丸梅田14F

大丸梅田店14Fで2人で晩ご飯。「本さち福や」で魚料理を食べる。

”焼き魚ご膳(鰆)”
焼き魚ご膳(鰆)

京の焼き魚ご膳(1,500円)を頼む。

魚は、鰆と鱈。

 

 

 

”焼き魚ご膳(鱈)”
焼き魚ご膳(鱈)

魚を半分ずつ交換して、両方を味わう。
鰆も鱈の季節とは違う。次回は夏の魚にしよう。

ご飯、味噌汁をおかわりして、おなかいっぱい。