枇杷の木

姫路の庭の枇杷の木に実がなっています。鳥が来て食べられる前に、もいで食べてみました。

枇杷の木は、大きくなるので、庭に植えてはいけない木といわれる。

ポンポン山 出灰ルート (6/10)

高槻のパン屋さん「LA GAMINERIE」でクリームパンとアップルパイを買う。クリームパンは、潰れるので、すぐに食べる。

高槻市営バスで出灰へ。ポンポン山に登る。83歳のお爺さんも登っていた。標高500m地点のベンチ?で、アップルパイ休憩。

ポンポン山の山頂で、おにぎり休憩して、釈迦岳を経て、善峯寺へ下山。前回の登りで、誤って廃道に迷い込んた分岐を確認。正しい道を示すピンクのテープが、木の枝に巻いてあった。この登山道は、釈迦岳から善峯寺の最短ルートで、一般的なハイキングコースでない。下りは、結構急で危ない。

善峯寺から阪急バス(13:24)で、阪急東向日駅に戻る。

パン屋さん
パン屋さん
クリームパン
クリームパン
バス車内
バス車内
出灰バス停
出灰バス停
風景
風景
村の中の道
村の中の道
鬼語条橋
鬼語条橋
登山口
登山口
ベンチ
ベンチ
眺望
眺望
アップルパイ
アップルパイ
木階段
木階段
ポンポン山
ポンポン山
標識
標識
三角点
三角点
眺望
眺望
眺望
眺望
眺望
眺望
釈迦岳ベンチ
釈迦岳ベンチ
三角点
三角点

山道
山道
展望台分岐
展望台分岐
善峯寺眺望
善峯寺眺望
山道
山道
橋
バス停
バス停
阪急バス
阪急バス

じゃんけんポン 池田町

じゃんけんポンで晩ごはん。

微発泡の「赤武 なつかすみ」にアジ南蛮漬、鯛白子天ぷら。先週日曜に7種類の飲み比べの会があった「大倉」の1年もの、姫路名物ひね鶏ボンズ(初めて聞いた!)。

食べログ

じゃんけんポン
じゃんけんポン
赤武
赤武
突き出し
突き出し
アジ南蛮漬
アジ南蛮漬
鯛白子天ぷら
鯛白子天ぷら
大倉
大倉
姫路名物 ひね鶏ボンズ
姫路名物 ひね鶏ボンズ

ポンポン山  出灰ルート 高槻市(6/3)

JR高槻駅北口から高槻市バスで、出灰(いずりは)まで行き、ポンポン山に登る。バスは、1日3便しかなく、満員。

出灰の集落を抜け、し陀阯跡の脇の登山道を上がっていく。1時間ほどでポンポン山の山頂に到着。

下りは、釈迦岳から西山古道を通って柳谷観音に行くつもりが、京青の森の三叉路で道に迷い、大沢集落に下る。

大沢から柳谷観音まで車道を通り、遠回り。ゴルフ場の先で脇道に入れば、西山古道だった。確認不足。

柳谷観音に着いたころに、電話をもらう。ここで、歩数は、20000。

柳谷観音で一休みして、天王山を越えて大山崎に出た。歩数は、30000。

阪急電車で梅田まで帰り、お風呂に入り、足をマッサージ。よく歩いた。

JR高槻駅北
JR高槻駅北
新名神
新名神
出灰(いずりは)バス停
出灰(いずりは)バス停
道
山
村の道
村の道
標識
標識
登り口
登り口
山道
山道
し陀寺跡
し陀寺跡
説明
説明
山道
山道
標識
標識
倒木
倒木
ベンチ
ベンチ
眺望
眺望
山道
山道
ポンポン山頂
ポンポン山頂
678m
678m
眺望
眺望
眺望
眺望
眺望
眺望
三角点
三角点
鉄塔
鉄塔
山道
山道
ベンチ
ベンチ
眺望
眺望
ベンチ
ベンチ
山道
山道

林道
林道
大沢集落
大沢集落
府道
府道
椎茸直売所
椎茸直売所
干し椎茸
干し椎茸
早尾神社
早尾神社
大沢の杉
大沢の杉
案内板
案内板
ゴルフ場
ゴルフ場
眺望
眺望
柳谷観音
柳谷観音
柳谷観音
柳谷観音
観音堂
観音堂
寺務所
寺務所
独鈷水
独鈷水
湧き水
湧き水
常願寺
常願寺
猫