

不空院は、檀家寺で普段は、公開されてないお寺。本堂にあがると、お婆さん(後で住職の奥さんと判明)が不空羂索観音坐像が如何に有難い仏様(日本三大不空羂索観音)か不空院が八角円堂として建立されて、このちけんを元に興福寺南円堂が建てられたことを説明してくれる。双眼鏡を貸してくれて、細部まで見ることもできた。(不空羂索観音菩薩坐像と宇賀弁財天女)を徳川将軍15人の位牌を祀る仏壇も有る。
2代前の住職が、廃仏毀釈で荒れ果てたお寺を復興させた。






梅田散歩
京都に行こうしたけれど、しんどくて京橋で下車。「とんかつ三谷」でランチを食べる。その後は、帰って寝袋て夜まで寝てました。疲れが溜まってます。立呑屋は、遠くから写真を撮っただけ。立ち呑み「庶民」本店もありました。
共同畑の芋掘りをする。スタッフの田中さんが選んでくれた場所を掘ると、大きな芋が2個採れた。
延暦寺の茶店で抹茶セットを楽しみに登ってきた。
叡山電鉄で登山口の有る修学院に向かう。いつもより、子供連れの家族が多い。叡電まつりが修学院車庫で行われていたので立ち寄る。