交野山 (2016/2/6)

交野山頂 観音岩

今年初めてのハイキングは、交野山。
JR津田駅から、源氏の滝の側の「みはらしの道」から上がる。
ほとんどの人は、国見山から登ってくる。
交野山山頂にけっこう人が登ってきている。
山登りの間は、案外温かくて、1枚服を脱ぐ。
白旗池に下りて、ゴルフ場のトンネルを抜けて、国見山を通って、津田サイエンスヒルズに下りる。
向かいの「スパバレイ枚方南」で温泉に入って帰るが、大阪天満宮駅を降りて、カメラを忘れたことに気づき、スパバレイ枚方南に電話を掛けると、忘れ物として届いていて、取りに戻る。

午後から、急に寒くなってきて、天神橋筋商店街は、山の上より寒い。

JR津田駅
JR津田駅
コンビニ
コンビニ
みはらしの道 登り口
みはらしの道 登り口
階段
階段
作業場
作業場
道標
道標
鉄塔
鉄塔
景色
景色
木の根道
木の根道
階段
階段
梵字
梵字
山頂
山頂
観音岩
観音岩
眺望
眺望
下り
下り
交野山の地層
交野山の地層
白旗池
白旗池
ゴルフ場のトンネル
ゴルフ場のトンネル
山道
山道
案内板
案内板
職業訓練学校
職業訓練学校
温泉
温泉
スパバレイ枚方南
スパバレイ枚方南

京都ミステリーツアー Vol.5 (3)  ト一食堂 (1/10)

四条通りから、新京極を経て錦通り商店街を歩く。
人出多く、田中社長がはぐれてしまい。探しに行く。
「ト一食堂」で、石狩鍋を熱燗で食べる。(食べログ
さらに、「 喜の屋」店でお好み焼きを食べる。(食べログ
締めは、ドトールでなく、「EXCELSIOR CAFE」。
タクシーで京都駅に戻り、田中社長は、新幹線で神戸に帰る。
京都タワーが、ライトアップされて美しい。

新京極
新京極

錦市場
錦市場

人出
人出

焼鯖
焼鯖

富小路
富小路

ト一食堂
ト一食堂

錦天満宮
錦天満宮

牛

お好み焼き屋
お好み焼き屋

お好み焼き
お好み焼き

喫茶店
喫茶店

京都タワー
京都タワー

京都ミステリーツアー Vol.5 (2)  将軍塚 (1/10)

琵琶湖疎水記念館の前からタクシーで「将軍塚」へ向かう。
山を登っていく途中で渋滞に巻き込まれる。タクシーを降りて歩く。
石段を登ると、以前来たことのある公園に出る。その先の駐車場が満車で渋滞の原因だった。
無料の展望台から、風景を見る。そのあと、「天台宗 青蓮院門跡」の門をくぐって、拝観料を払って、「大舞台」に向かう。
京都市街が一望できる新名所の展望台。
国宝「青不動」を青龍殿奥殿で見学。床暖房の入っているので、正座で拝見も楽。
外に出て、「将軍塚」を見学。
そのあと、円山公園を目指して、徒歩で下山。以前に粟田口から通った登山道を、下ることになる。
円山公園では、「坂本龍馬と中岡慎太郎の像」としだれ桜を見学。
時間が余ったので、隣の知恩院の三門を見て、歩いて四条通りへ向かう。

渋滞
渋滞
渋滞
渋滞
公園
公園
駐車場(満車)
駐車場(満車)

 

無料展望台
無料展望台

 

展望図
展望図

 

青蓮院
青蓮院
受付
受付
本殿
本殿
大舞台
大舞台
青不動
青不動
将軍塚
将軍塚
展望台
展望台
将軍塚
将軍塚
庭園
庭園
下山口
下山口
下山道
下山道
標識
標識
料亭
料亭
銅像
銅像
しだれ桜
しだれ桜
しだれ桜(拡大)
しだれ桜(拡大)
知恩院
知恩院
かばん屋
かばん屋
白川
白川
南座
南座
鴨川
鴨川
四条通り
四条通り
新京極
新京極

京都ミステリーツアー Vol.5(1)  南禅寺~インクライン (1/10)

待ち合わせの京都タワーは、耐震改修工事中。
1Fは、店が営業していない。
ヨドバシカメラのレストラン街の「豚骨ラーメンCHABUTON」で昼ご飯。
地下鉄で、蹴上駅に移動。
南禅寺の三門と方丈を見学。
水路閣からインクラインを経て、琵琶湖疎水記念館を見学。

京都タワー1F 耐震工事中
京都タワー1F 耐震工事中
ヨドバシカメラ
ヨドバシカメラ
チャプトンラーメン
チャプトンラーメン
ラーメン
ラーメン
地下鉄
地下鉄
蹴上駅
蹴上駅
トンネル
トンネル
トンネル
トンネル
金地院
金地院
道路
道路
南禅寺
南禅寺
入口
入口
階段
階段
景色
景色
方丈
方丈
庭園
庭園
欄間
欄間
渡り廊下
渡り廊下
水路閣
水路閣
水路閣
水路閣
石段
石段
水路
水路
水路
水路
田辺朔朗像
田辺朔朗像
日向大明神
日向大明神
水管
水管
インクライン
インクライン
インクライン
インクライン
水路
水路
水道記念館
水道記念館
水車
水車

2015年 ハイキング記録

2015年のハイキング記録を残す。(40回)

  1. 5/23 中山寺
  2. 5/30 生瀬〜武田尾 廃線跡
  3. 6/6 五月山
  4. 6/10 天王山
  5. 6/13 須磨アルプス
  6. 6/20 六甲〜有馬温泉 (ケーブルカー&バス&ロープウェイ)
  7. 6/28 芦屋川〜六甲山〜有馬温泉
  8. 7/4 妙見山 上杉尾根〜新滝道
  9. 7/11 比叡山 修学院〜延暦寺〜坂本
  10. 7/19 金剛山
  11. 7/20 犬鳴山
  12. 7/25 最明寺滝〜中山連山
  13. 8/1 布引滝〜摩耶山
  14. 8/2 高槻 芥川〜摂津峡 阪急ハイキング
  15. 8/8 中山寺 沢登り
  16. 8/12 春日大社
  17. 8/19 交野 私市〜くろんど池
  18. 8/23 交野山 源氏の滝〜交野山〜国見山
  19. 9/5 信貴山 朝護孫子寺
  20. 9/12 愛宕山
  21. 9/21 大和葛城山
  22. 9/23 交野山〜国見山
  23. 9/26 二上山
  24. 9/27 交野山〜私市
  25. 10/10 名張 曽爾高原
  26. 10/12 大文字山〜蹴上
  27. 10/17 京都一周トレイル 東
  28. 10/25 交野山 見晴らしの道
  29. 10/31 友ヶ島 加太
  30. 11/7 交野山 石仏の 道
  31. 11/15 神呪寺〜甲山
  32. 11/21 高安山〜信貴山
  33. 11/22 壺阪寺
  34. 11/23 生駒山 宝山寺〜生駒
  35. 11/29 生駒山 摂河泉展望コース〜辻子谷コース
  36. 12/5 生駒山 元山上〜鳴川峠〜瓢箪山
  37. 12/12 春日大社〜若草山〜東大寺
  38. 12/19 生駒山 枚岡神社〜暗峠〜宝山寺
  39. 12/23 生駒山 十三峠〜枚岡神社
  40. 12/30 交野山 見晴らしの道〜交野山〜国見山

交野山 (2015/12/30)

年内最後に「交野山」に登山。
JR津田駅で下り、コンビニで食料を買い、糸吉神社の石段を登って
交野山の「みはらしの道」に向かう。
山頂の磐座「観音岩」に登り、風景を眺める。

白旗池に下って、国見山を経ての下山途中、携帯の画面を見ていて、足をくじいた。慣れた道でも、山道は油断禁物。
シップを貼って、無事下山し、「スパバレイ枚方南」で温泉に入る。

JR津田駅
JR津田駅
コンビニ
コンビニ
糸吉稲荷 鳥居
糸吉稲荷 鳥居
山道
山道
眺望
眺望
道標
道標
鉄塔
鉄塔
林の中
林の中
階段
階段
梵字
梵字
交野山 磐座
交野山 磐座
観音岩
観音岩
眺望
眺望
岩肌
岩肌
説明
説明
きのこ
きのこ
白旗池ほとり
白旗池ほとり
山道
山道
ゴルフ場のトンネル
ゴルフ場のトンネル
注意書き
注意書き
枯れ木
枯れ木
害虫駆除
害虫駆除
山道
山道
スパバレイ枚方南
スパバレイ枚方南

生駒山 十三峠~枚岡神社 (12/23)

十三峠から尾根伝いに北に向かう。
鳴川峠を越えて、さらに北に進む。
小雨の中、ザックに雨カバーをかぶせて、ショッフェルトのハードシェルの帽子をかぶってを歩く。
枚岡梅園に下りて、枚岡神社の境内にはいるが、神事は終わっていた。

道路脇の道
道路脇の道
陸橋
陸橋
山道
山道
鐘の鳴る丘
鐘の鳴る丘
山道
山道
自由の森鳴川
自由の森鳴川

 

 

 

 

 

 

 

東屋
東屋
鳴川峠
鳴川峠

 

 

 

 

 

 

 

ブロック塀
ブロック塀
鉄塔
鉄塔

万葉植物園

    万葉植物園
鐘の鳴る丘
鐘の鳴る丘
休憩所
休憩所
休憩所
休憩所
道標
道標
木の根
木の根
階段
階段
梅園
梅園
枚岡神社
枚岡神社
笑い神事 終了
笑い神事 終了
石段
石段
枚岡駅
枚岡駅

生駒山 服部川~十三峠 (12/23)

近鉄の信貴線の服部川駅で下車する。
生駒山の十三峠を目指して登る。かなり急な坂道が続く。

途中に、水呑地蔵尊があり、そこからの眺望はすばらしい。
もう少し登ると、信貴生駒スカイラインと交差し、十三峠に出る。
十三塚のあるところ。

てくてくマップ

服部川駅
服部川駅
生駒山地
生駒山地
案内板
案内板
歴史民俗資料館
歴史民俗資料館
地蔵堂
地蔵堂
道案内
道案内
八尾方面
八尾方面
登り口
登り口
山道
山道
山道
山道
山道
山道
山道
山道
丁石
丁石
案内板
案内板
水呑地蔵尊
水呑地蔵尊
本堂
本堂
略歴
略歴
眺望
眺望
山道
山道
標識
標識
山道
山道
眺望
眺望
案内板
案内板
階段
階段
芝生広場
芝生広場
道路脇
道路脇
標識
標識
トンネル
トンネル
十三塚
十三塚
解説
解説

生駒山頂~宝山寺~生駒駅 (12/19)

宝山寺

生駒山頂遊園地から、ケーブルカー山頂駅脇の下山道を降りていく。
休憩所を過ぎて、ケーブルの中間駅を超えると。「宝山寺」につく。
歓喜天、現世利益のお寺なので、賽銭箱が、巾着だったり、永代浴油(供養)の金額が半端(五千万円、1億円の碑)でない。
本殿に参拝して、参道を下っていく。
門前町の旅館街を越えて、階段をどんどん下ると、近鉄生駒駅に着く。
前回登りに使った道を下っていくので、足は疲れるが気分は楽。

ケーブルカー山頂駅
ケーブルカー山頂駅
下山口
下山口
下山道
下山道
休憩所
休憩所
ケーブルカー
ケーブルカー
案内図
案内図
宝山寺門
宝山寺門
宝山寺
宝山寺
歓喜天鳥居
歓喜天鳥居
線香立
線香立
賽銭箱
賽銭箱
五千万円
五千万円
一億円
一億円
参道
参道
旅館街
旅館街
蕎麦屋
蕎麦屋
仏具屋
仏具屋
日本旅館
日本旅館
茶室
茶室
お城風
お城風
石段
石段
案内図
案内図
ケーブルカー駅
ケーブルカー駅
鳥居
鳥居
丁石
丁石
石碑
石碑
旅館
旅館
酒屋
酒屋
和菓子屋
和菓子屋
参道
参道
商店街
商店街

生駒山頂 (12/19)

暗峠から生駒山山頂を目指す。
暗峠の脇道から、歩いてくる登山者が多いので、その道を逆にたどる。
生駒山地の稜線の道を行くと、展望台にある広場に着く。
左側が大阪府、右側が奈良県の景色が一望できる。
信貴生駒スカイラインを横断して、しばらく行くと、生駒山頂遊園に着く。
12/1から冬季休業中。登山グループがベンチで、お昼ご飯を食べている。歩いていると平気だったが、止まるとむちゃくちゃ寒い。
中に着る保温性のいいフリースがほしくなった。
猫に餌(おにぎり)をあげて、早々に下山することにした。
ケーブルカーは、1時間に1本の運転。宝山寺を目指して下山。

暗峠 石碑
暗峠 石碑
脇道
脇道
標識
標識
祠
山道
山道
ドライブウェイ
信貴生駒スカイライン
山道
山道
東屋
東屋
風景(大阪側)
風景(大阪側)
風景(奈良側)
風景(奈良側)
横断
横断
山道
山道
電波塔
電波塔
遊園地 休み
遊園地 休み
清掃中
清掃中
SL広場
SL広場
三角点
三角点
停止
停止
ケーブルカー
ケーブルカー