交野山 2015/9/23

観音岩

秋分の日、交野山に再び、登りに行く。
JR学研都市線の津田駅で下車し、せせらぎの道を登る。
前回と同じ道だが、簡単に登る。道も雑草が刈られていて歩きやすい。
白旗池から、交野山の頂上を目指すと、観音岩に大勢の人がいる。
いきものふれあいセンター」主催で「交野野鳥の会」のメンバーが、
タカの渡り」を見学しているところだった。
タカ類(サシバ、ハチクマ)が、南の国に越冬のために渡っていくルーの一つにに交野山が当たっていて、秋分の日に見学会が開かれていた。
みんなが見ている方向の空を写すと、肉眼では見えなかった 鳥が写っていた。(タカの渡り全国ネットワーク

JR 津田駅
JR 津田駅
高架下通路
高架下通路
登山口
登山口
丸木橋
丸木橋
崖路
崖路
道
白旗池
白旗池
登山道
登山道
頂上登り口
頂上登り口
景色
景色
梵字
梵字
観音岩
観音岩
梵字
梵字
観音岩(大勢)
観音岩(大勢)
バードウォッチング
バードウォッチング
鷹の群れ
鷹の群れ

 

 

交野山(下山)~国見山~JR津田駅 2015/8/23

国見山 頂上

交野山(こうのさん)山頂から反対側に下りる。
梯子が2か所ある急坂。鳥居をくぐって下りていく。
道路に出て、白旗池に引き返す。この道路は、交野CCの私道らしい。
白旗池から、ありじごくの道を通って、国見山に向かう。
こちらは、枚方市になる。
国見山は、眺望がよく、枚方八景のひとつ。
さらに長い山道を下っていく。
第二名阪道路にでて、下山完了。
私市側のほうが、いろいろと整備されている。

観音岩
観音岩
眺望
眺望
梯子
梯子
鳥居
鳥居
梯子
梯子
休憩所
休憩所

DSCN0684

由来
由来
白旗池
白旗池
いきものふれあいセンター
いきものふれあいセンター
バードウォッチング
バードウォッチング
山道
山道
トンネル
トンネル
フェンス
フェンス
国見山 案内板
国見山 案内板
山道
山道
国見山 頂上
国見山 頂上
枚方八景
枚方八景
杉林の道
杉林の道
津田城跡
津田城跡
改修工事
改修工事
ハイキング道
ハイキング道
ハイキング道(2)
ハイキング道(2)
第二京阪道路
第二京阪道路
登り口
登り口
歩道
歩道
ため池
ため池
踏切
踏切
JR津田駅
JR津田駅

交野山 2015/8/23

交野山頂上 観音岩

JR学研都市線の津田駅から交野山(こうのさん)に登る。
最初に交野八景の「源氏の滝」を目指す。
源氏の滝の手前の「正法山 宜春院」の石段を登り、「せせらぎの道」に続く山道を登る。
登りきると「白旗池」に着く。もし少しで交野山の登り口に着く。
階段を上っていくと、大きな岩が見えてくる。
観音岩の上は、360度の眺望が開ける。
後から登ってきたトレイルランニングのメンバーで頂上が満員になった。

源氏の滝
源氏の滝
石段
石段
登り口
登り口
山道
山道
階段
階段
山道(2)
山道(2)
丸木橋
丸木橋
岩場
岩場
岩場(2)
岩場(2)
岩場(3)
岩場(3)
川沿いの道
川沿いの道
かまきり
かまきり
草むらの道
草むらの道
白旗池
白旗池
青空
青空
マムシ注意
マムシ注意
登山口
登山口
案内板
案内板
階段
階段
木の根
木の根
梵字
梵字
観音岩
観音岩
眺望
眺望
眺望(2)
眺望(2)
満員
満員

はちみつ喫茶・軽食 がんび 私市

京阪 私市駅からすぐのところに喫茶店がある。
登る前にチェック。
下山後の休憩に立ち寄る。

喫茶 がんび」というお店。
蜂蜜販売の「茨木養蜂園」が隣接。

蜂蜜の入った「ハニーレモン」を頼む。
商品で売っている蜂蜜をつかっている。甘くて美味しい。
下山客が、立ち寄るお店みたい。
お土産に蜂蜜を買う。
食べログ

喫茶店
喫茶店
喫茶店内
喫茶店内
メニュー
メニュー
ハニーレモン
ハニーレモン
蜂蜜販売店
蜂蜜販売店
ショーケース
ショーケース
ポスター
ポスター

くろんど池 私市 8/19

簡単に行けそうなハイキングコースとして私市から
「くろんど池」に行くことにする。
くろんど園地は、大阪府にあるが、くろんど池は、奈良県生駒市にある。
歩く距離は、短いが岩場や滝、堰堤越え、公園などいろいろある。

京阪京橋駅
京阪京橋駅
特急
特急
ワンマンカー
ワンマンカー
私市駅
私市駅
道
道2
道2
道(3)
道(3)
登山道入口
登山道入口
石段
石段
毒キノコ注意
毒キノコ注意
大岩
大岩
滝
山道
山道
大岩2
大岩2
階段(堰堤越え)
階段(堰堤越え)
渓流
渓流
池
くろんど園地
くろんど園地
分かれ道
分かれ道
川沿いの道
川沿いの道
岩場
岩場
農道
農道
くろんど池
くろんど池
相撲部屋
相撲部屋