
大阪天満宮に参拝。 裏門から入る。

露店が境内にたくさん出ている。

そろばんのはじき初めが行われていた。

賽銭は、ネットで保護されている。

絵馬がたくさん。

正門は、人がいっぱい。
梅田散歩
家から歩いて、神山町の交差点を南に行くと、「堀川戎」の幟が立っている。
読売新聞の南側の通りが、「堀川戎神社」への参道。
参道には露店がたくさん。
射的などの遊技場も多い。
あげもち が人気だった。
縁起物の店は、空いていた。
福娘の2人が、買い食い。
みんなに冷かされていた。
東の高架下にまわらされる。
「堀川戎神社」の鳥居から入る。
人が多くて入場制限。
境内は、人だらけ。
福興戎の石像を触る。
本殿まで、じわじわ進む。
商売繁盛の福笹や飾り物を売っている。
一方通行の出口。
ライフで「弁当」を買って帰る。
コインランドリーに行く途中、環状線の高架下に自転車を大量に積んだ黄色いトラックを発見。
きれいに3段に積み上げられている。
中崎商店街にある「喫茶 まりも」。
土曜日は、モーニングを食べて、新聞を読んで乾燥機が終わるのを待っている。
1/5(土)に行くと「お年賀」を「今年もよろしく」といただいた。中身は、「錦松梅」だった。
コインランドリーに行くときは、必ず行くので、常連さんに入れてくれたみたい。
他のブログに取り上げられている。
(大阪「喫茶」散策ブログ)
(純喫茶コレクション)
太融寺にある生パスタの店「Con brio」で晩ご飯を食べる。
(求人情報)
店内は、カウンター席とテーブル席。
ソースとトッピングを選んでセットの値段になる。トマトソースのパスタ(500円)にシーフードのトッピング(100円)を選ぶ。
味は、今ひとつ。パスタが硬い「きしめん」みたいでソースが少し辛い。
大阪市内のスーパー銭湯で行っていない鶴橋の「延羽の湯」に行く。
温泉の由来。
天然温泉 「延羽の湯」の入口
中は、旅館風。
パチンコ屋の123の裏手にある。「Nobuta Group」の系列店。
中崎とり天でランチを食べようと行ってみると、休みだった。
隣の「らーめん座談会 台風ギャング」に入ってみる。
(食べログ)
カウンターのみのお店。
10人ほどが座れる。
券売機で食券を購入。
煮玉入りのラーメン。
(650円)
細めんで美味しい。チャーシューの半生で歯ごたえがある。
京都から阪急で南方まで戻って、歩いて新大阪に着く。
少し遅くなった。
場所は、線路の北側だったとうろ覚え。
ネットで調べて、歩いていく。結構な距離だった。
「ドルチェヴィータ新大阪」というマンションの9F。
「湯」という文字が大きく表示されている入口。
エレベータで9Fへ。扉をでるとすぐ「天然温泉 ひなたの湯」のフロント。
帰りは、シャトルバス(バン?)で新大阪まで送ってもらう。
中崎町にある「中崎とり天」
前を通るので「播磨朝引き鶏」気になっていたお店。(食べログ)
ランチは500円で定食がある。
他にお客はいない。
テレビで「名探偵コナン」が放送されていたので、それを見ながら待っている。
店長と女性の店員2名で、客1人。
大分名物「とり天」のハーフ(5個)。
あっさりとした「とりの天ぷら」にレモンを絞って、ポン酢で食べる。
ハーフの5個だったけれど、10個でもいけそう。
「とり天」が揚がるまでのつなぎに「焼きなす」を頼んだが、「とり天」が先にきた。
最後に温かいものとして一人前から頼める「つくね鍋」を頼む。
とり天が一番美味しかった。次回は、ランチに来よう。