生駒山①(2018/3/31)(東山駅〜鳴川峠)

先週迷った場所を確認するために生駒山に登る。

東山駅から「音の花温泉」の前を通り、千光寺を目指す。

千光寺の裏山の修行の行者道を通って鳴川峠に到着。

ハイキングマップ
ハイキングマップ
歩道
歩道
桜並木
桜並木
櫟原公園
櫟原公園
桜並木
桜並木
里山
里山
道

道標
道標
高架橋
高架橋
清滝地蔵
清滝地蔵
揺動地蔵尊
揺動地蔵尊
千光寺参道
千光寺参道
山門
山門
水車
水車
石段
石段
子宝地蔵
子宝地蔵
石段
石段

石塔
石塔
裏道
裏道
山道
山道
山道
山道
道標
道標
山道
山道
道標
道標
道標
道標
鳴川峠
鳴川峠

生駒山  元山上口〜鳴川峠〜瓢箪山(4/2)

奈良県平群町の元山上口から生駒山に登る。

千光寺を経て、鳴川峠を越えて、瓢箪山に下りる鳴川越えのコース。

生駒は、奈良側は、緩やかで大阪側は急な傾斜。

元山上口駅
元山上口駅

看板
看板
通行止め
通行止め
伐採作業
伐採作業
里の道
里の道
椎茸
椎茸
道路橋
道路橋
集落
集落
販売
販売
千光寺
千光寺
通路
通路
山道
山道
行場
行場
石碑
石碑
トンネル
トンネル
鳴川峠
鳴川峠
瓢箪山商店街
瓢箪山商店街

生駒山(11/3)

枚岡神社から生駒山に登り、宝山寺経由で、生駒に下りる。

久しぶりだったので枚岡神社から登ったのに、真っ直ぐ東に向かわず、北側の額田園地まで行ってしまい、遠回りした。

宝山寺経由の下りの階段は、コンクリートで固めた道なので足に負担がくる。

生駒山は、思ったほど寒くなかった。

回送列車
回送列車
枚岡駅
枚岡駅
元春日枚岡大社
元春日枚岡大社
階段
階段
鳥居
鳥居
準備中
準備中
枚岡神社
枚岡神社
本殿
本殿
七五三参り
七五三参り
登り口
登り口
橋
注意
注意
枚岡展望台
枚岡展望台
眺望
眺望

休憩場所
休憩場所

分岐点
分岐点
眺望
眺望
山上遊園地
山上遊園地
三角点
三角点
チケット売場
チケット売場
乗り物
乗り物
下り
下り
東屋
東屋
宝山寺
宝山寺
一億円
一億円
石段
石段
石段
石段
和菓子屋
和菓子屋
生駒駅
生駒駅

なら燈花会 (8/12)

浮雲園地
浮雲園地
花
売店
売店
ホール
ホール
中庭
中庭
点灯開始
点灯開始
観光客
観光客
マーク
マーク
建物
建物
献灯
献灯
モンゴル
モンゴル

29160812
20160812

鹿 燈花会
鹿 燈花会
浮雲園地
浮雲園地
なら燈花会
なら燈花会

興福寺
興福寺
五重塔
五重塔
五重塔
五重塔
猿沢池52段
猿沢池52段
階段下
階段下
猿沢池
猿沢池

土産屋街
土産屋街

商店街
商店街
近鉄奈良駅
近鉄奈良駅

吉野 7/16

近鉄 阿倍野橋から、吉野に行く。

吉野は、歩くと遠い。バスを使わないと、奥千本まで行けない。行けても帰って来れない。参道が舗装されていて、車で周るにはいいが、歩きは辛い。

山門まえの、団子屋「萬松堂」で休憩。おばちゃんとお客さんに、誘われて入る。有名な店らしい。団子2つで260円。冷たいお茶も飲めた。

金峯山寺を参拝し、 大峯奥駈道の木階段を登り、吉野水分神社まで行く。ここで引き返す。

後醍醐天皇の御稜のある如意輪寺を経て、吉野元湯温泉に向かうが、立ち寄り入浴の時間に間に合わず。

駅前の土産物屋で柿の葉すしを買って、特急で食べて帰る。

計画不足だった。また、次回。

ホーム
ホーム
吉野駅
吉野駅
案内板
案内板
黒門
黒門

 

銅の鳥居
銅の鳥居
温泉旅館
温泉旅館
柿の葉すし
柿の葉すし
仁王門
仁王門
団子屋 萬松堂
団子屋 萬松堂
さくら餅
さくら餅
仁王門 修理中
仁王門 修理中
金峯山寺 蔵王堂
金峯山寺 蔵王堂
花矢倉展望台
花矢倉展望台
眺望
眺望

 

水分神社
水分神社
社殿
社殿
建物
建物裏側
坂道
坂道
トンネル
トンネル
石畳
石畳
温泉谷
温泉谷
遊歩道
遊歩道
石段
石段
石段
石段
如意輪寺
如意輪寺
後醍醐天皇稜
後醍醐天皇稜
吉野温泉元湯
吉野温泉元湯
ヤマカガシ
ヤマカガシ
ケーブル
ケーブル
駅前
駅前

 

柿の葉すし
柿の葉すし
特急
特急

大台ケ原 奈良県吉野(6/11)

大蛇嵓

奈良県 吉野の大台ケ原を訪問。
近鉄の大台ケ原探勝日帰り切符のパンフレットを参考に特急で大和上市駅に行く。大台ケ原まで約2時間のバスの旅。
標高250mの大和上市駅から標高1535mの大台ケ原 駐車場まで運んでくれる。9:30に出発して11:21に到着。
大台ケ原は、自然観察路が整備されている。そのコースの沿って歩く。帰りのバスが、14:30と15:30の2本しかない。
日出ヶ岳に登り、大蛇嵓で崖の先までこわごわ進む。雲で景色が見えないので、崖の高さがわからないので、少し怖さがなくなる。怖くないと思えば、怖くない。
帰りも 白い特急 さくらライナーで阿倍野橋に戻る。

近鉄特急
近鉄特急
大和上市駅
大和上市駅
奈良交通
奈良交通
大台ケ原駐車場
大台ケ原駐車場
上北山村物産店
上北山村物産店
大台ケ原 ビジターセンター
大台ケ原 ビジターセンター
東大台ケ原 登山口
東大台ケ原 登山口
登山道
登山道
日出ヶ岳 登り口
日出ヶ岳 登り口
木階段
木階段
展望台
展望台
展望台 上
展望台 上
高度計
高度計
三角点
三角点
木道
木道
景色
景色
木道
木道
山道
山道
山道
山道
正木ヶ原
正木ヶ原
正木ヶ原 風景
正木ヶ原 風景
東屋
東屋
木道
木道
山道
山道
木道
木道
立ち枯れ
立ち枯れ
神武天皇像
神武天皇像
石道
石道
道標
道標
山道
山道
山道
山道k

 

木階段
木階段
大蛇嵓 展望台
大蛇嵓 展望台
大勢のハイカー
大勢のハイカー
先端
先端
先端
先端
中道
中道
コケ
コケ
石道
石道
川
奈良交通
奈良交通
大峰山地
大峰山地
吉野川
吉野川
大和上市駅
大和上市駅
駅
特急 さくらライナー
特急 さくらライナー
運転席
運転席
阿部野橋
阿部野橋