吉野 7/16

近鉄 阿倍野橋から、吉野に行く。

吉野は、歩くと遠い。バスを使わないと、奥千本まで行けない。行けても帰って来れない。参道が舗装されていて、車で周るにはいいが、歩きは辛い。

山門まえの、団子屋「萬松堂」で休憩。おばちゃんとお客さんに、誘われて入る。有名な店らしい。団子2つで260円。冷たいお茶も飲めた。

金峯山寺を参拝し、 大峯奥駈道の木階段を登り、吉野水分神社まで行く。ここで引き返す。

後醍醐天皇の御稜のある如意輪寺を経て、吉野元湯温泉に向かうが、立ち寄り入浴の時間に間に合わず。

駅前の土産物屋で柿の葉すしを買って、特急で食べて帰る。

計画不足だった。また、次回。

ホーム
ホーム
吉野駅
吉野駅
案内板
案内板
黒門
黒門

 

銅の鳥居
銅の鳥居
温泉旅館
温泉旅館
柿の葉すし
柿の葉すし
仁王門
仁王門
団子屋 萬松堂
団子屋 萬松堂
さくら餅
さくら餅
仁王門 修理中
仁王門 修理中
金峯山寺 蔵王堂
金峯山寺 蔵王堂
花矢倉展望台
花矢倉展望台
眺望
眺望

 

水分神社
水分神社
社殿
社殿
建物
建物裏側
坂道
坂道
トンネル
トンネル
石畳
石畳
温泉谷
温泉谷
遊歩道
遊歩道
石段
石段
石段
石段
如意輪寺
如意輪寺
後醍醐天皇稜
後醍醐天皇稜
吉野温泉元湯
吉野温泉元湯
ヤマカガシ
ヤマカガシ
ケーブル
ケーブル
駅前
駅前

 

柿の葉すし
柿の葉すし
特急
特急

大台ケ原 奈良県吉野(6/11)

大蛇嵓

奈良県 吉野の大台ケ原を訪問。
近鉄の大台ケ原探勝日帰り切符のパンフレットを参考に特急で大和上市駅に行く。大台ケ原まで約2時間のバスの旅。
標高250mの大和上市駅から標高1535mの大台ケ原 駐車場まで運んでくれる。9:30に出発して11:21に到着。
大台ケ原は、自然観察路が整備されている。そのコースの沿って歩く。帰りのバスが、14:30と15:30の2本しかない。
日出ヶ岳に登り、大蛇嵓で崖の先までこわごわ進む。雲で景色が見えないので、崖の高さがわからないので、少し怖さがなくなる。怖くないと思えば、怖くない。
帰りも 白い特急 さくらライナーで阿倍野橋に戻る。

近鉄特急
近鉄特急
大和上市駅
大和上市駅
奈良交通
奈良交通
大台ケ原駐車場
大台ケ原駐車場
上北山村物産店
上北山村物産店
大台ケ原 ビジターセンター
大台ケ原 ビジターセンター
東大台ケ原 登山口
東大台ケ原 登山口
登山道
登山道
日出ヶ岳 登り口
日出ヶ岳 登り口
木階段
木階段
展望台
展望台
展望台 上
展望台 上
高度計
高度計
三角点
三角点
木道
木道
景色
景色
木道
木道
山道
山道
山道
山道
正木ヶ原
正木ヶ原
正木ヶ原 風景
正木ヶ原 風景
東屋
東屋
木道
木道
山道
山道
木道
木道
立ち枯れ
立ち枯れ
神武天皇像
神武天皇像
石道
石道
道標
道標
山道
山道
山道
山道k

 

木階段
木階段
大蛇嵓 展望台
大蛇嵓 展望台
大勢のハイカー
大勢のハイカー
先端
先端
先端
先端
中道
中道
コケ
コケ
石道
石道
川
奈良交通
奈良交通
大峰山地
大峰山地
吉野川
吉野川
大和上市駅
大和上市駅
駅
特急 さくらライナー
特急 さくらライナー
運転席
運転席
阿部野橋
阿部野橋

生駒山 石切~山上遊園地~生駒(06/04)

花壇(パンダ)

トレッキングポールを試しに慣れた生駒山に登る。
石切から旧生駒トンネルの脇を通る「くさかコース」をとる。

初めての道なので、登り口に着くまでに少し迷う。
ハイキングのグループが大勢でやってきたので
安心して先に行く。
登りでは、ポールを少し短めにして、後ろに押しながら登ると楽になる。
山上遊園地について、昼ご飯。
団体のハイキング客が、ベンチを占領。
下りは、宝山寺から、生駒駅を目指す。
この道は、石段がずーと続く道。
トレッキングポールを突きながら下る。
宝山寺までの石とコンクリートの階段を下っても、膝は痛くならない。
生駒についても大丈夫だった。
2本合わせても。300g程度なので、これからは持っていこうと思う。

鳥居
鳥居
石切駅
石切駅(東口)
ハイキングマップ
ハイキングマップ
変電所
変電所
孔舎衛坂(くさえざか)駅
孔舎衛坂(くさえざか)駅
道標(くさかみち)
道標(くさかみち)
霊岩寺
霊岩寺
登山口
登山口
山道
山道
標識
標識
階段
階段
ベンチ
ベンチ
山道
山道
きのこ
きのこ
岩場
岩場
東屋
東屋
生駒縦走コース
生駒縦走コース
道路歩き
道路歩き
石段
石段
石舗装の道
石舗装の道
府民の森 ぬかた園地
府民の森 ぬかた園地
生駒山上遊園地 
生駒山上遊園地
飛行機
飛行機
ハイキング
ハイキング
三角点
三角点
花壇(パンダ)
花壇(パンダ)
石の道
石の道
宝山寺
宝山寺
鳥居
鳥居
生駒近鉄百貨店
生駒近鉄百貨店

東大寺 奈良 (5/28)

二月堂

近鉄電車の乗って、山に行かずに奈良に着いた。
修学旅行の学生と外国人観光客でいっぱい。

近鉄奈良駅前
近鉄奈良駅前
猿沢の池
猿沢の池
興福寺 五重塔
興福寺 五重塔
鹿の餌売店
鹿の餌売店
観光バス
観光バス
東大寺
東大寺
南大門
南大門
鹿
鹿
船
石段
石段
四月堂
四月堂
二月堂
二月堂
階段の模様
階段の模様
二月堂
二月堂
廊下
廊下
休憩所
休憩所
道路
道路
道標
道標
転害門
転害門
JR奈良駅
JR奈良駅

信貴山観光ホテル(2016/3/27)

信貴山の朝護孫子寺を下るり、重要文化財の「開運橋」を渡ると
信貴山観光ホテル」が見える。
レストラン「おはし」で食事をすると、温泉が500円で入浴できる。
比較的安いメニューがなくなっていて、「信貴弁当(2200円)」を頼む。
赤い丸い重箱に、お造りや山の幸が盛られていて美味しい。
レシートをもってフロントに行き、温泉の料金(500円)を支払う。
エレベータで、1Fへ下りると大浴場がある。
入ったときは、入浴客2名だけだったが、出るころにはいっぱい。
ゆっくり露天風呂に浸かれて、足の疲れもとれる。
帰りは、信貴大橋バス停から奈良交通のバスで近鉄の「信貴山口」駅まで乗って帰る。

開運橋 説明
開運橋 説明
開運橋
開運橋
信貴山観光ホテル
信貴山観光ホテル
正面
正面
おはし
おはし
テーブル席
テーブル席
信貴弁当
信貴弁当
重箱
重箱
温泉
温泉
大浴場
大浴場
スリッパ
スリッパ
信貴大橋バス停
信貴大橋バス停
奈良交通
奈良交通

高安山~信貴山 (3/27)

大寅

近鉄の「信貴山口」駅から、おおみち越のハイキングコースを通って、高安山を登る。赤い橋(開運橋)の下から、高安山の尾根筋に上がる。
前回は、時間がかかった記憶があるが、今回はすぐに着いた感じ。
尾根筋を歩くと「気象観測レーダ観測所」の下を通り、脇道を入ると「高安山の三角点」の場所に着く。八尾市側は、ハイキング道の標識も整備されている。「高安山イラストマップ」までできている。
高安山を下って、隣の信貴山に向かう。信貴山は、裏側から登って、山頂の「空鉢護法」に着く。ここからの景色が良い。
今日は、午前中のためか、参拝客はすくない。
長い階段の参道を下ると「朝護孫子寺」に着く。

近鉄 信貴線
近鉄 信貴線
登山口
登山口
山道
山道
山道
山道
山道
山道
山道
山道
山道
山道
開運橋
開運橋
尾根道
尾根道
気象レーダー
気象レーダー
高安山の山頂への道しるべ
高安山の山頂への道しるべ
三角点
三角点
イラストマップ
イラストマップ
山道
山道
道路を横断
道路を横断
柵
山道
山道
標識
標識
ベンチ
ベンチ
倒木
倒木
標識
標識
鳥居
鳥居
鳥居
鳥居
頂上
頂上
山頂標識
山頂標識
下り階段
下り階段
多宝塔
多宝塔
朝護孫子寺
朝護孫子寺
毘沙門堂
毘沙門堂
舞台
舞台
眺望
眺望
大寅
大寅
参道
参道

幾世屋 生駒

幾世屋

宝山寺から下ってきて参道にある和菓子屋「幾世屋」で休憩。
抹茶と和菓子のセット(680円)を看板にあった「宝”多餅」(ぼたもち) に変更して頼む。(800円)
紹介の雑誌がおいてあり、ぼたもち が有名。
きれいなイートインスペースで庭を見ながら、食べる。
食べログ

幾世屋
幾世屋
看板
看板
店内
店内
中庭
中庭
メニュー
メニュー
抹茶とぼたもち
抹茶とぼたもち
抹茶
抹茶
ぼたもち(つぶあん)
ぼたもち(つぶあん)