三宮から有馬温泉

三宮から有馬温泉へ路線バスに乗る。
有馬温泉まで700円だが、三宮から次の新神戸まで、有料道路を通るので440円もする。
長いトンネルを通って、六甲山の裏に出る。

花山温泉 薬師の湯 和歌山

和歌山の関西最強の炭酸泉である「花山温泉 薬師の湯」に行く。 有馬温泉のような赤いお湯。 源泉は、加温なしの26度の冷たいお湯。 となりの浴槽は、41度の熱い湯。冷たい湯と熱い湯を交互に入ると効果があるらしい。 温泉の隣に「鳴神貝塚」の看板がある。

バスで、JR和歌山駅に帰る。1時間に1本のバスの乗れた。

花山温泉
花山温泉
旅館
旅館
入口
入口
下駄箱
下駄箱
券売機
券売機
薬師の湯(表)
薬師の湯(表)
薬師の湯(裏)
薬師の湯(裏)
鳴神貝塚
鳴神貝塚
和歌山バス
和歌山バス

和菓子工房 ありま

有馬温泉の「金の湯」脇の足湯の隣に「和菓子工房 ありま」がある。
喫茶コーナーで「抹茶と栗大福(525円)」を頼む。

歩きつかれたので一服。
食べログ

金の湯
金の湯
足湯
足湯
和菓子工房ありま
和菓子工房ありま
抹茶と栗大福
抹茶と栗大福
喫茶メニュー
喫茶メニュー

銀の湯~かんぽの宿 金泉 有馬温泉

姫路に帰る途中、有馬温泉に立ち寄る。
三宮から地下鉄に乗り、長いトンネルを越えて、谷上駅で神戸電鉄に乗り舞える。料金は高いが、早く着く。

銀の湯」のチケットが余っていたので、入りにいく。

その後、坂を登って「かんぽの宿 有馬」の「金泉(1,000円)」に立ち寄る。浴場に畳が敷かれている変わったお風呂。源泉かけ流しのお湯。

有馬温泉駅
有馬温泉駅
温泉街
温泉街
階段
階段
坂道
坂道
銀の湯
銀の湯
ベンチ
ベンチ
かんぽの宿
かんぽの宿
券売機
券売機
外観
外観

有馬温泉 金の湯

新開地まで阪神電車の直通特急で行き、神戸電鉄に乗り替える。

新開地–>鈴蘭台(乗り換え)–>有馬口(乗り換え)–>有馬温泉

有馬は、寒い。
空腹のため「有馬市」のイカ天を食べる(食べログ
赤いお湯の「金の湯」に入る。入浴料(650円)。
ぬる湯(42℃)とあつ湯(44℃)がある。
ぬる湯にゆっくりとつかる。きもちいい。

吉高屋で絵葉書(石田歩 作)を2枚購入。(220円)

新開地
新開地
神戸電鉄
神戸電鉄
有馬温泉駅
有馬温泉駅
駅舎
駅舎
練り物屋
練り物屋
いか天
いか天
坂道
坂道
金の湯
金の湯
入口
入口

絵葉書(1)
絵葉書(1)
絵葉書(2)
絵葉書(2)

 

別府温泉めぐり(3/3)

竹瓦温泉
竹瓦温泉

 

別府で一番有名な 「竹瓦温泉」。(Wiki

宿泊した「西鉄リゾートイン別府」から徒歩で行ける。

別府八湯MAP

 

 

入口
入口

 

女性客も多い。
市営温泉の入浴料は、100円。
砂湯は、浴衣のレンタル費用込みで1000円。

前回は、改装工事中で入られなかったので砂湯に入る。

 

やよいの湯
やよいの湯

 

川を塞いでできた「流川通」に花街ができ、そこに勤める人が利用した「やよいの湯」。

 

 

 

 

入口
入口

注意していないと通り過ぎるような場所にある。

この後、「海門寺温泉」(100円)に行く。
新しくなった市営温泉で、仕事明けの若い人が大勢いた。

 

駅前高等温泉
駅前高等温泉

 

翌朝に、別府駅前の「駅前高等温泉」に入る。

熱湯とぬる湯があるが、熱湯に入る。

 

 

別府温泉めぐり(2/3)

地獄プリン
地獄プリン

 

海地獄山地獄鬼石坊主地獄が隣接している。

売店に「地獄プリン」の幟がはためく。

 

 

 

 

 

 

プリン
プリン

 

地獄プリン(250円)

 

 

 

 

 

案内図
案内図

 

案内図。
鬼石の湯」に入る。

 

 

 

 

地獄めぐり通り
地獄めぐり通り

 

地獄を歩いてめぐる「地獄めぐり通り

 

 

 

 

 

 

売店
売店

 

売店で買い食い。

 

 

 

 

豚まん
豚まん

 

豚まん(180円)

 

 

 

 

地獄蒸し工房 鉄輪
地獄蒸し工房 鉄輪

 

鉄輪温泉の「地獄蒸し工房」 。
人でいっぱい。

 

 

 

 

飲湯場
飲湯場

 

飲泉場。
95℃のお湯で、コップの1/3入れる。塩っぱいような苦いような微妙な味。

 

 

 

 

 

鉄輪むし湯
鉄輪むし湯

 

鉄輪むし湯

 

 

 

 

入口
入口

 

アニメのヤッターマンのイラストが多い。

 

 

 

 

 

別府温泉めぐり(1/3)

別府
別府

 

別府駅。
「べっぷぅー」と長く引く発音。

 

 

 

 

油屋熊八
油屋熊八

 

別府駅前の「油屋熊八」の像。

 

 

 

 

手ぶらサービス
手ぶらサービス

 

コインロッカーが全部塞がっていた。
宅急便で、荷物預かりがあると聞いて立ち寄る。
ホテルに荷物を送ってくれるサービス(手ぶらサービス)を利用する。

 

 

 

 

亀の井バス
亀の井バス

 

別府駅西口から「亀の井バス」に乗る。

 

 

 

 

別府温泉保養ランド
別府温泉保養ランド

 

紺屋地獄の「別府温泉保養ランド」に行く。

 

 

 

 

案内
案内

 

泥湯が有名な温泉に入る。(温泉JAPAN
入場料(1050円)。

バスの1日乗車券に施設の割引券があり、100円引きになる。

 

泉源
泉源

 

白煙が立ち上る泉源。