投稿日: 2012年5月2日2012年5月3日園城寺(三井寺) 園城寺 仁王門(重文) 園城寺(三井寺)に参る。 天台宗 寺門派の総本山。 俗に「三井寺」と呼ばれるのは、天智・天武・持統天皇の産湯に用いられた霊泉があり、「御井(みい)の寺」と呼ばれていたものを、後に智証大師が、厳儀・三部灌頂の法水に用いたことによる。 金堂(国宝) 金堂に上がる 鐘楼(重文)「三井の晩鐘」 弁慶の引摺り鐘 一切経蔵(重文) 三重塔(重文) 観音堂
投稿日: 2012年5月1日2012年5月1日石山寺 JR石山駅前の芭蕉像 JRの京都から乗り越して石山駅で降りる。 駅前に松尾芭蕉の像が立つ。 「石山の石にたばしる霰(あられ)かな」 「曙はまだむらさきにほととぎす」 京阪電車 石山坂本線 京阪電車に乗り換えて石山駅寺に到着。 石山寺は、西国第十三番 真言宗のお寺。 紫式部が源氏物語の「須磨」「明石」の二帖を書き始めたという伝説がある。 石山寺 東大門 石段 石段を登ると 毘沙門堂 本堂 多宝塔 月見亭と芭蕉堂 シャクナゲ 石積の庭園 瀬田川
投稿日: 2012年4月29日2012年4月30日石山寺 小松屋 しじみ飯 石山寺 小松屋 お蕎麦ののぼりに誘われて 近寄ると しじみが琵琶湖の名物とあり、 「小松屋」で しじみ飯のお昼。 大津絵 店内は、お客でいっぱい。 大津絵の額がかかっている。 大津絵の専門店でみると、 高価なものだった。 しじみ飯定食 しじみ飯定食 980円 炊き込みごはん 赤だし 南瓜の煮物 しじみの佃煮 牛肉の佃煮 じゃこの佃煮 漬物