試(こころみ)

JR姫路駅 南の東側に「VIERRA 姫路」という飲食店街がある。

入口に小さな看板が出ている。
「試(こころみ) 日本酒BAR」。
ひょうごの62蔵から届いた250種類の日本酒が1グラス(60ml) 100円から純米大吟醸600円まで
純米酒、本醸造、生酒、季節限定品etc
酒質解説カード付き 好評です!
タッチパネルでお好みを検索できますヨ!!

酒屋のような入口。
ガラスの引き戸を開けて入る。
(姫路経済新聞)

店内の壁面には、酒瓶が並ぶ。

大吟醸2種の飲み比べセットA。
日本酒の解説のカードがつく。
181 氷室蔵 山廃 大吟醸
(宝酒造 神戸市東灘区)
185 菊正宗 生モト 大吟醸
(菊正宗酒造 神戸市東灘区)
どちらも辛口のお酒。少しきつめ。

あては、100円の品から選ぶ。
たこわさ。
(食べログ)

周りの壁は、1面日本酒の瓶が並ぶ。
天然温泉 金の泉 あま湯 閉館

姫路からの帰りに電車の窓から見えたので尼崎で下車して、駅の近くの温泉「金の泉 天然温泉 あま湯」を訪問。
お湯が、鉄分を含んでいて赤い。有馬温泉と同じ泉質。

閉館のお知らせが掲示されていた。
残念。1年後の営業再開に期待。
(Nifty 温泉 口コミ)

駐車場だけが、時間貸しの「Times」になっていた。
山陽百貨店
草津温泉 散歩(12/5)
上方温泉 一休

大阪駅前からバスに乗って、酉島5丁目で降りて、「上方温泉 一休」に着く。
家の風呂が直ったが、土曜日は、薬湯風呂の日なので一休に行く。
普通のお湯もぬるっとしたお湯で気持ちがいい。
薬湯風呂は、効果がありそうな濃い茶色の湯。

帰りは、送迎バスで西九条まで乗る。

西九条に着いたときは、暗くなっていた。
管理業務主任者 交付講習(11/26)
虹の湯 西大和店

JRで王寺まで乗車。(11/24)

王寺駅の案内看板「王寺の町を探検だ!」

南口にバスターミナルがある。
近鉄電車の駅がある北口に比べて、何もない。


バス停の間隔が狭い。
降りる人も乗る人も少ないので、どんどん通過していって、「上牧町文化センター前」につく。

バスは、1時間に3本。

丘の上に看板が見える。
裏の建物は、リハビリ病院。


階段を登る。

「虹の湯 西大和店」がある。
虹の湯の3店舗(二色の浜、大阪狭山、西大和)を全て制覇。

大阪に一番近い奈良の温泉というキャッチコピー。
ナトリウム、塩化物泉でお湯が塩辛い。
「虹の湯 大阪狭山店」が最も快適が温泉。

バスで来た方向と反対側に向かう。

バスの終点の近鉄 五位堂駅。

近鉄の五位堂駅。
以前、西真美ケ丘のマンション訪問時に降りた駅だった。バスの便が少ないので、車で迎えに来てもらった場所。

上本町行きの電車で帰る。
虹の湯 大阪狭山店

スパヒルズから北野田駅前に戻る。
ここから近鉄バスに乗る。

「野田送信所前」バス停で下車。
大阪放送堺ラジオ送信所らしい。

向こう側に「ゆ」のマークが見える。

「虹の湯 大阪狭山店」は、きれいな建物で、中も新しい。

1Fが家族風呂で2階が一般客向けの風呂。
空に明星(金星)を眺めながら、露天風呂に入る。
とても良い温泉と思う。

帰りは、暗くなっていた。
バスに乗り遅れて、歩いて野田駅に帰る。

大きな農家の建物。

駅裏のライフとパチンコ屋。

北野田駅から難波方向に帰る。
スパヒルズ 大阪狭山店

地下鉄堺筋線の終点「天下茶屋」駅まで乗る。

南海電車に乗る。

天下茶屋からは、本線、高野線に分かれる。
高野線の区間急行に乗る。
天下茶屋、堺東、北野田の順に停車するので、すぐに着く。

堺市の北野田駅前は、高層ビルが立ち並ぶ。
(堺市立東文化会館)

西口のバス停で「スパヒルズ」の送迎バスが待っている。

狭山池の周りを回って、大阪狭山市駅を経由し、30分ほど遠回りで走ってスパヒルズに着く。
(狭山池博物館)

ホールには、クリスマスツリーの飾りつけがある。
温泉は、普通のスーパー銭湯。
ここも炭酸泉がお勧めのお風呂。
韓国式の岩盤浴が別料金で利用できる。