大阪天満宮

大阪天満宮
大阪天満宮

大阪天満宮まで散歩。

繁昌亭のある北側から入る。

 

 

 

 

紙芝居
紙芝居

 

紙芝居屋さんがいる。
子供たちに御菓子を売っている。

 

 

 

三重県フェア
三重県フェア

三重県のフェアのテントが出ている。

忍者コロッケ」、「津ぎょうざ」がよく売れていた。

 

 

 

 

ぎょうざ
ぎょうざ

津ぎょうざは、巨大な「揚げ餃子」で1つ300円。
油を吸わない皮でできていて、中の具がショウロンポウのようにジューシーなのが特徴だそうだ。
学校給食のメニューにも入っているらしい。
津市げんき大学

 

 

 

 

 

つ ぎょうざ
つ ぎょうざ

津ぎょうざの見本。
プレーンを頼む。

他に別の味のぎょうざもあった。

 

 

 

週末ふるほんや ジグソーハウス

2F
2F

1Fにイタリア料理店「ヴェントラータ」が入っている「ミナミビル」の2Fに
週末営業の古本屋「ジグソーハウス」がある。

今まで気がつかなかった。

 

 

 

 

 

 

案内
案内

小さく、「ただいま営業中です」の案内が出ている。

 

 

 

 

 

 

 

お店
お店

雑居ビルの2F。

本が無造作に積んである。カーテンの向こう側にお店がある。

高価な本は、ここで販売している。
ブログ:ジグソーハウス通信

 

 

 

 

店内
店内

手前の部屋には、文庫本、雑誌が積んである。
ミステリー1冊300円

 

 

 

 

本棚
本棚

お客は、だれもいない。

 

 

 

 

 

 

 

 

天神橋筋・中崎界隈文化マップ
天神橋筋・中崎界隈文化マップ

天神橋筋・中崎界隈文化マップ

天三まるく古書 

まるく古書
まるく古書

天神橋筋3丁目にある古本屋「天三まるく古書」。

他店「ジグソーハウス」のミステリー本が出ていた。

関西古本屋マップ

 

 

 

 

 

矢野書房
矢野書房

お店は、「矢野書房」と「まるく古書」縦に半分ずつ。

矢野書房は、硬い本が多い。
矢野書房ブログ

 

 

天神橋筋・中崎界隈文化マップ
天神橋筋・中崎界隈文化マップ

天神橋筋・中崎界隈文化マップ

 

杭全神社 平野

鳥居
鳥居

JR平野駅に「杭全神社」の案内があったので、歩いて行ってみた。
Wikipedia

 

 

 

 

境内図
境内図

境内案内図。
だいぶ傷んでいる。

 

 

 

 

 

筆塚
筆塚

筆塚。

 

 

 

 

 

 

結界
結界

結界が張ってある。
神奈備

 

 

 

 

 

大門
大門

大きくはない大門。

お参りする人が多い。

 

 

 

 

くすのき
くすのき

大きな「くすのき

 

 

 

 

 

 

 

 

拝殿
拝殿

新しい 拝殿。

 

 

 

 

 

 

本殿
本殿

本殿。
第一殿、第二殿、第三殿と三つの本殿が並んで建っている。

 

 

 

おちゃいけばし
おちゃいけばし

 

公園のなかに橋がある。
環濠集落・平野を歩く

 

 

 

平野郷環濠跡
平野郷環濠跡

平野郷環濠

(論文「大阪平野における戦国時代の環濠自治都市に関する研究」)

(ブログ「平野郷を歩こう」)

 

平野 やまとの湯

JR平野駅
JR平野駅

天王寺駅から2つめの平野駅。

 

 

 

 

 

旧家
旧家

古い家が残っている。

 

 

 

 

 

土蔵
土蔵

街角に土蔵。

 

 

 

 

 

土蔵
土蔵

こちらにも土蔵がある。

 

 

 

 

 

 

 

壁

 

石を貼ったような壁。

 

 

 

 

 

 

壁

 

もう一軒同じような壁の家がある。

 

 

 

 

やまとの湯
やまとの湯

天然温泉元湯やまとの湯 平野店。

体が冷えたので、温泉に入る。
2度目の来訪

 

 

大念仏寺 平野

大念仏寺
大念仏寺

平野区の「大念仏寺」を訪問。

前回は、バスから見ただけなので、今回は入ってみる。
大阪再発見

 

 

 

 

山門
山門

 

立派な山門。

 

 

 

 

 

本堂
本堂

大きな屋根の本堂。
このあたりは、平野郷として栄えたので、お寺も大きいのだろう。

お坊さんが、箒で掃除をしている。

 

 

 

 

 

鐘楼
鐘楼

鐘楼も奥にある。

 

 

 

 

 

竜王殿
竜王殿

竜王殿。

ここだけ「八大竜王」の幟がたくさん。

 

 

 

 

 

なにわ七幸めぐり
なにわ七幸めぐり

なにわ七幸めぐりの1つ。

「諸芸上達」のご利益がある。

大阪天満宮:学業成就
住吉大社:厄除け祈願
四条畷神社:心願成就
太融寺:無病息災
今宮戎神社:商売繁盛
四天王寺:家内安全

大阪北郵便局

大阪北郵便局
うめきた
うめきた

郵便物の不在配達通知が届いていたので、大阪北郵便局へ行く。

うめきたの傍を通る。

 

 

 

地下道入口
地下道入口

地下道は、昔のまま。

 

 

 

 

 

地下道
地下道

自転車で走る人もいる。

 

 

 

 

大阪北郵便局
大阪北郵便局

地下道を出てしばらく行くと、郵便局が見える。

 

 

 

 

 

郵便局入口
郵便局入口

入口は、回りこんだ裏側にある。

郵便物を取りに行くのは遠い。

 

 

 

 

 

 

四国うどん 淡路

四国うどん
阪急電車
阪急電車

阪急電車で淡路へ

 

 

 

 

 

淡路駅
淡路駅

駅は以前のままで、高架化の工事はまだ始まっていない。

 

 

 

 

東淡路商店街
東淡路商店街

駅の東側の淡路本町商店街もそのまま。

 

 

 

 

 

Kirindo
Kirindo

キリンドの1階に「マツモトキヨシ」が入っていた。

4階が、ダイソーなので、だんだんキリンドが小さくなっていく。

 

 

 

 

 

四国うどん
四国うどん

商店街を抜けて、右に少し行ったところに「四国うどん」がある。
食べログ

 

 

 

うどん と アジフライ
うどん と アジフライ

うどん(180円)とアジフライ(160円)。

立ち食いうどんより安い。以前は、もっとコシのあった麺だったと思った。

 

 

メニュー
メニュー

シャッターにメニューが張ってある。

カツカレーでも500円でおつりがくる。
鍋焼きうどんも400円以下の格安店。

 

上方温泉 一休 京都本館 大阪

一休 京都本館

上方温泉 一休 京都本館」 を訪問。

JR片町線
JR片町線

京橋駅から片町線(学研都市線)に乗る。

 

 

 

 

 

 

 

JR京田辺駅
JR京田辺駅

 

京田辺駅で下車。

昔は、小さな駅だった。同志社前駅もホームだけで駅舎のない無人駅で、電車でなく2両編成のディーゼル車が走っている、田舎だった。

 

京阪宇治バス
京阪宇治バス

京阪宇治バスに乗る。1時間に1本(毎時15分)しかない。

木津川の山城大橋を渡る。

 

 

 

一休温泉前
一休温泉前

「一休温泉前」バス停で下車。

 

 

 

 

 

一休 京都本館
一休 京都本館

黒を基調にした和風の建物。

 

 

 

 

 

受付
受付

受付は、吹き抜けのロビーにある。

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りのバス
帰りのバス

無料のチケットをもらって、同じ京阪宇治バスの新田辺行きバスに乗る。

 

 

 

上方温泉 大阪市此花区 を訪問

井戸
井戸

上方温泉 一休」。

大阪駅から「北港ヨットハーバー」行きのバスに乗り、酉島6丁目のバス停すぐのところにある。

バスに飛び乗ればすぐに行ける温泉。

3回目の訪問。

 

 

 

建物
建物

今回は、男湯と女湯が入れ替わっていた。

岩風呂がなく、檜風呂だった。

薬湯風呂もなく、残念だった。

 

大阪 天満宮

大阪 天満宮
大阪 天満宮

大阪天満宮に参拝。 裏門から入る。

 

 

 

 

 

 

露店
露店

露店が境内にたくさん出ている。

 

 

 

 

 

 

そろばん大会
そろばん大会

そろばんのはじき初めが行われていた。

 

 

 

 

 

本殿
本殿

賽銭は、ネットで保護されている。

 

 

 

 

 

絵馬
絵馬

 

 

絵馬がたくさん。

 

 

 

 

正門
正門

正門は、人がいっぱい。