平野 やまとの湯

JR平野駅
JR平野駅

天王寺駅から2つめの平野駅。

 

 

 

 

 

旧家
旧家

古い家が残っている。

 

 

 

 

 

土蔵
土蔵

街角に土蔵。

 

 

 

 

 

土蔵
土蔵

こちらにも土蔵がある。

 

 

 

 

 

 

 

壁

 

石を貼ったような壁。

 

 

 

 

 

 

壁

 

もう一軒同じような壁の家がある。

 

 

 

 

やまとの湯
やまとの湯

天然温泉元湯やまとの湯 平野店。

体が冷えたので、温泉に入る。
2度目の来訪

 

 

大念仏寺 平野

大念仏寺
大念仏寺

平野区の「大念仏寺」を訪問。

前回は、バスから見ただけなので、今回は入ってみる。
大阪再発見

 

 

 

 

山門
山門

 

立派な山門。

 

 

 

 

 

本堂
本堂

大きな屋根の本堂。
このあたりは、平野郷として栄えたので、お寺も大きいのだろう。

お坊さんが、箒で掃除をしている。

 

 

 

 

 

鐘楼
鐘楼

鐘楼も奥にある。

 

 

 

 

 

竜王殿
竜王殿

竜王殿。

ここだけ「八大竜王」の幟がたくさん。

 

 

 

 

 

なにわ七幸めぐり
なにわ七幸めぐり

なにわ七幸めぐりの1つ。

「諸芸上達」のご利益がある。

大阪天満宮:学業成就
住吉大社:厄除け祈願
四条畷神社:心願成就
太融寺:無病息災
今宮戎神社:商売繁盛
四天王寺:家内安全

大阪北郵便局

大阪北郵便局
うめきた
うめきた

郵便物の不在配達通知が届いていたので、大阪北郵便局へ行く。

うめきたの傍を通る。

 

 

 

地下道入口
地下道入口

地下道は、昔のまま。

 

 

 

 

 

地下道
地下道

自転車で走る人もいる。

 

 

 

 

大阪北郵便局
大阪北郵便局

地下道を出てしばらく行くと、郵便局が見える。

 

 

 

 

 

郵便局入口
郵便局入口

入口は、回りこんだ裏側にある。

郵便物を取りに行くのは遠い。

 

 

 

 

 

 

四国うどん 淡路

四国うどん
阪急電車
阪急電車

阪急電車で淡路へ

 

 

 

 

 

淡路駅
淡路駅

駅は以前のままで、高架化の工事はまだ始まっていない。

 

 

 

 

東淡路商店街
東淡路商店街

駅の東側の淡路本町商店街もそのまま。

 

 

 

 

 

Kirindo
Kirindo

キリンドの1階に「マツモトキヨシ」が入っていた。

4階が、ダイソーなので、だんだんキリンドが小さくなっていく。

 

 

 

 

 

四国うどん
四国うどん

商店街を抜けて、右に少し行ったところに「四国うどん」がある。
食べログ

 

 

 

うどん と アジフライ
うどん と アジフライ

うどん(180円)とアジフライ(160円)。

立ち食いうどんより安い。以前は、もっとコシのあった麺だったと思った。

 

 

メニュー
メニュー

シャッターにメニューが張ってある。

カツカレーでも500円でおつりがくる。
鍋焼きうどんも400円以下の格安店。

 

上方温泉 一休 京都本館 大阪

一休 京都本館

上方温泉 一休 京都本館」 を訪問。

JR片町線
JR片町線

京橋駅から片町線(学研都市線)に乗る。

 

 

 

 

 

 

 

JR京田辺駅
JR京田辺駅

 

京田辺駅で下車。

昔は、小さな駅だった。同志社前駅もホームだけで駅舎のない無人駅で、電車でなく2両編成のディーゼル車が走っている、田舎だった。

 

京阪宇治バス
京阪宇治バス

京阪宇治バスに乗る。1時間に1本(毎時15分)しかない。

木津川の山城大橋を渡る。

 

 

 

一休温泉前
一休温泉前

「一休温泉前」バス停で下車。

 

 

 

 

 

一休 京都本館
一休 京都本館

黒を基調にした和風の建物。

 

 

 

 

 

受付
受付

受付は、吹き抜けのロビーにある。

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りのバス
帰りのバス

無料のチケットをもらって、同じ京阪宇治バスの新田辺行きバスに乗る。

 

 

 

上方温泉 大阪市此花区 を訪問

井戸
井戸

上方温泉 一休」。

大阪駅から「北港ヨットハーバー」行きのバスに乗り、酉島6丁目のバス停すぐのところにある。

バスに飛び乗ればすぐに行ける温泉。

3回目の訪問。

 

 

 

建物
建物

今回は、男湯と女湯が入れ替わっていた。

岩風呂がなく、檜風呂だった。

薬湯風呂もなく、残念だった。

 

大阪 天満宮

大阪 天満宮
大阪 天満宮

大阪天満宮に参拝。 裏門から入る。

 

 

 

 

 

 

露店
露店

露店が境内にたくさん出ている。

 

 

 

 

 

 

そろばん大会
そろばん大会

そろばんのはじき初めが行われていた。

 

 

 

 

 

本殿
本殿

賽銭は、ネットで保護されている。

 

 

 

 

 

絵馬
絵馬

 

 

絵馬がたくさん。

 

 

 

 

正門
正門

正門は、人がいっぱい。

堀川戎神社 十日戎

堀川戎
幟

家から歩いて、神山町の交差点を南に行くと、「堀川戎」の幟が立っている。

 

 

 

 

参道
参道

読売新聞の南側の通りが、「堀川戎神社」への参道。

 

 

 

 

大衆遊技場
大衆遊技場

参道には露店がたくさん。
射的などの遊技場も多い。

 

 

 

 

あげもち
あげもち

あげもち が人気だった。

 

 

縁起物
縁起物

 

 

 

 

縁起物の店は、空いていた。

 

 

 

福娘
福娘

福娘の2人が、買い食い。

みんなに冷かされていた。

 

 

 

高架下
高架下

東の高架下にまわらされる。

 

 

 

 

 

入口
入口

堀川戎神社」の鳥居から入る。

人が多くて入場制限。

 

 

 

 

人出
人出

 

境内は、人だらけ。

 

 

 

 

福興戎像
福興戎像

福興戎の石像を触る。

 

 

 

 

 

本殿
本殿

 

本殿まで、じわじわ進む。

 

 

 

 

 

福笹飾り
福笹飾り

商売繁盛の福笹や飾り物を売っている。

 

 

 

 

 

出口
出口

一方通行の出口。

 

 

 

 

 

 

 

ライフ
ライフ

 

ライフで「弁当」を買って帰る。

門戸厄神 

門戸厄神 東光寺
門戸厄神駅
門戸厄神駅

初詣パスで門戸厄神に行く。

 

 

 

 

 

 

参道
参道

駅を出て人の流れについて行くと「門戸厄神」の参道の案内が見える。

 

 

 

 

 

 

厄除け饅頭
厄除け饅頭

畑の中の道を過ぎると、「厄除けまんじゅう」を売るお店に行列ができていた。

 

 

 

 

 

南門
南門

きつい坂を上ると、「門戸厄神 東光寺」の看板のある入口に着く。
ここが南門で、厄年の人は、表門に回るようだ。

 

 

 

 

護摩をたく火
護摩を焚く火

護摩を焚く火が見えた。

 

 

 

 

 

中楼門
中楼門

中楼門を上って境内に入っていく。

 

 

 

 

 

厄神堂
厄神堂

厄神堂が本堂のようだ。

 

 

 

 

 

延命魂
延命魂

高野山の大きな木の根が延命魂(根)として祭られている。
これをなでた手で体の悪い箇所を触ると治るらしい。

 

 

 

大吉
大吉

 

おみくじ(100円)をひく。
今度は、「大吉」。

 

 

 

 

 

 

 

 

階段の賽銭箱
階段の賽銭箱

階段を登りながら、小銭を投げ入れる人がいる。
賽銭箱が、石段の端にあるようなものだ。

(徳島の薬王寺という有名な厄除の寺があるのですが、階段を下りる毎にお賽銭を置くことで自分の厄を落とすのだとか。それを知っている人が勝手に賽銭を置いていきお金で溢れかえるために籠を置いたそうです。)

 

 

 

 

表門
表門

表門に回ってみる。
ここの石段にも、隅に賽銭箱(籠)が置かれている。

 

中山観音~宝の湯

宝の湯
阪急 中山駅
阪急 中山駅

阪急電車の「ぐるっと初詣パス」で宝塚線の中山駅へ。
500円で宝塚-西宮北口-梅田が1日乗り放題。

 

 

 

 

 

参道
参道

 

中山観音の参道。

 

 

 

 

 

山門
山門

 

山門。

 

 

 

 

 

エスカレーター
エスカレーター

エスカレーターがあるのが珍しい。

 

 

 

 

 

本堂
本堂

 

上に上がると本堂がある。

 

 

 

 

 

送迎バス
送迎バス

ここの近くに温泉がある。
中山駅まで戻って、「宝の湯」の無料送迎バスに乗る。

毎時13分に迎えにくる。

 

 

 

宝の湯
宝の湯

名湯 宝の湯」に到着。
有馬温泉の「金の湯」と同じ泉質。

規模は小さいが、お勧めの温泉。

今日で2回目。

 

 

 

ロビー
ロビー

階段を上がり、2階が受付になっている。

ねぶた人形が迎えてくれる。

 

 

 

 

 

 

 

丸亀製麺
丸亀製麺

帰りは、バスに乗らず歩く。

途中で近くの「丸亀製麺」でお昼ごはん。

 

 

セルフうどん
セルフうどん

 

入口と出口が別になっていて、ベルトコンベア式に注文する。
よくできた仕組み。

 

 

 

大海老うどん
大海老うどん

 

「大海老うどん(480円)」。
こしがあっておいしい。

 

 

平等院表参道~宇治橋

平等院表参道
平等院表参道

 

平等院の表参道

 

 

 

 

 

三星園上林三入本店
三星園上林三入本店

お茶屋が並んでいる。一軒の店に入ってみる。
三星園上林入本店

 

 

 

 

抹茶と蕨もち
抹茶と蕨もち

抹茶と蕨もちのセット(800円)をいただく。

 

 

 

 

 

 

お茶
お茶

 

 

 

 

 

 

 

紫式部
紫式部

宇治橋のたもとに「紫式部」像がある。

 

 

 

 

 

宇治橋
宇治橋

宇治橋を渡る。風が冷たい。

 

 

 

 

 

 

宇治川
宇治川

宇治川の流れは速い。