有馬温泉 前編

"梅田バスターミナル"
梅田バスターミナル

梅田バスターミナルで、有馬温泉行きの特急バスと温泉(太閤の湯)セットのチケットを買う。(3500円)

12:40分梅田発で、17:00有馬発で戻る日帰りの旅行。

 

 

”満席”
満席

バスは、ほぼ満席。

 

 

 

 

”阪急バス 有馬案内所”
阪急バス 有馬案内所

有馬に到着

 

 

 

 

”路地”
路地

温泉地らしい路地の坂道を登る。

 

 

 

 

”神戸旅靴屋(紳士)”
神戸旅靴屋(紳士)

温泉地に「神戸旅靴屋」という靴屋があった。
神戸の近くなので靴屋があってもおかしくないと思い直す。

 

 

 

”神戸旅靴屋(婦人)”
神戸旅靴屋(婦人)

神戸旅靴屋、婦人靴の店と紳士靴の店が向かい合わせ。

 

 

 

 

”人形筆”
人形筆

人形筆 特産品らしい。

 

 

 

 

”念仏寺”
念仏寺

お寺や神社が集まっている。
最初が念仏寺

 

 

 

”七福神(寿老人)”
七福神(寿老人)

隣に神戸七福神の寿老人の祠がある。

 

 

 

 

”極楽寺”
極楽寺

次が、極楽寺

 

 

 

 

”温泉寺”
温泉寺

すこし下って温泉寺

 

 

 

 

”温泉神社(鳥居)”
温泉神社(鳥居)

鳥居があって、温泉神社

 

 

 

 

”温泉神社(長い石段)”
温泉神社(長い石段)

石段が続いているので上ってみる。

 

 

 

 

上りきると本殿がある。

 

 

 

”全寿庵(蕎麦や)”
全寿庵(蕎麦や)

蕎麦や「全寿庵」があったので、遅い昼ごはん。桂文珍さんも来店したと宣伝している。

 

 

 

 

”山菜そば”
山菜そば

おんさいそば(850円)。小さなざる蕎麦がついてくる。(たべログ
最初は、そのまま食べて、次に赤穂の塩をつけて食べ、最後につゆにつけて食べる作法。

ざるそばは、硬くてあまり味はなかったが、塩につけて食べたのが、一番かな。

 

 

灘のけんか祭り 宵宮(10/14)

”パンフレット販売”
パンフレット販売

山陽電車の「白浜の宮」駅で、祭りのパンフレットを販売している。

 

 

 

 

”松原八幡宮”
松原八幡宮

駅の南の松原八幡宮が会場。
旧灘地区7か村の祭り。灘のけんか祭りと呼ばれる。

東山、八家、木場港、松原、妻鹿、中村、宇佐崎の屋台が出る。
練り番の村は、宵宮だけ屋台をかつぎ、本宮では、3台の神輿(一の丸、二の丸、三の丸)を担いで、お旅山に登る。

 

”東山村屋台”
東山村屋台

今年の練り番の東山。シンボルカラーは、ピンク。

 

 

 

 

”神輿”
神輿

3台の神輿が本殿に安置されている

 

 

 

 

”旧松原村屋台”
旧松原村屋台

赤がシンボルカラーの松原

 

 

 

 

”絵馬殿”
絵馬殿

絵馬殿。毎年この前で待ち合わせ

 

 

 

 

”旧中村屋台”
旧中村屋台

青のシンボルカラーは中村

 

 

 

 

”警備の警察”
警備の警察

兵庫県警の警察官が大勢、警備に駆り出されている。

 

 

 

 

”鬼鬼鬼”
鬼鬼鬼

鬼の文字のはっぴを着た子供たち。

 

 

 

 

”旧宇佐崎村屋台”
旧宇佐崎村屋台

黄色のシンボルカラーの宇佐崎。
親父の出身地

 

 

 

 

”旧妻鹿村屋台”
旧妻鹿村屋台

妻鹿。屋台の担ぎ上げ方が、ほかの6か村と異なる。
上下にどしんどしんとはねさせて担ぎ上げる。
ほかは、前後に交互に傾けてから担ぎ上げる。

 

 

 

お城から西國街道へ

”みゆき通り”
みゆき通り

姫路のメインストリート「みゆき通り」

 

 

 

 

”国宝姫路城”
国宝姫路城

姫路城の工事中の覆いが見える。

 

 

 

 

”桜門橋”
桜門橋

大手門の前の桜門橋。

 

 

 

 

”大手門”
大手門

大手門。

 

 

 

 

”三の丸広場”
三の丸広場

門をくぐると三の丸広場に出る。

 

 

 

 

”動物園”
動物園

右手に動物園がある。

 

 

 

 

 

”裏側への道”
裏側への道

お城に裏側に抜ける坂道

 

 

 

 

”工事足場”
工事足場

工事の足場が目の前に見える。

 

 

 

 

”庭園”
庭園

裏側の庭園

 

 

 

 

”子猫”
子猫

子猫がいた。

 

 

 

 

”内堀”
内堀

お城の一番内側の内堀。

 

 

 

 

”清水門跡”
清水門跡

清水門から外に出る。

 

 

 

 

”千姫の小径”
千姫の小径

中堀と船場川の間にある「千姫の小径」

 

 

 

船場川を妹背橋で渡る。

”妹背橋”
妹背橋

 

 

 

 

 

”町屋カフェ”
町屋カフェ

町屋が何件もあり、県立大学生が町屋カフェを開いていた。

 

 

 

 

”旧西國街道”
旧西國街道

旧西國街道に出る。

 

 

 

 

”初井家住宅(都市景観重要建築物)”
初井家住宅(都市景観重要建築物)

龍野町には、古い住宅が残る。

 

京都ミステリーツアー Vol.2 (2) 哲学の道~南禅寺

”疎水”

 

"鴨"

哲学の道に戻ると、川に鴨が泳いでいる。

 

 

 

 

”眠り猫”
眠り猫

猫も日向ぼっこしている。

 

 

 

 

”猫猫猫”
猫猫猫

その先には、猫の大群。
えさをもらうために集まっていた。

 

 

 

 

”南禅寺三門”
南禅寺三門

南禅寺の三門。裏側から逆光で写す。

 

 

 

 

”水路閣”
水路閣

疎水の流れる水路閣

 

 

 

 

”水路閣(近景)”
水路閣(近景)

近くによるとかなり大きい構造物。

 

 

 

 

”一本橋”
一本橋

南禅寺を離れて、白川を下ると、一本橋がある。

 

 

 

 

”一本橋(遠景)”
一本橋(遠景)

正式名は、古川町橋で、行者橋、阿闍梨橋ともいう。

 

 

 

 

”錦小路”
錦小路

四条通りから、新京極、錦小路商店街を通る。

 

 

 

 

”にしきごま”
にしきごま

錦小路の京乾物専門店「島本海苔」の「にしきごま(300円)」を石田さんが総務のお土産に買う。

おいしいというので1つ買った。
いっしょに振りかけにして食べよう。

 

 

 

 

”ト一食堂”
ト一食堂

締めは、ト一食堂
京都在住の五十嵐さんが、参加。
すでに着いていて、一人で始めていた。

さしみ(ぶり、かつお、いか、さんま)、カキフライ、あじフライ、土瓶蒸し、漬物、ビール、熱燗(立山)。みんなで食べると、おいしい。
飲んで食べて、3300円/人。

 

 

”ドトール”
ドトール

最後は、ドトールでコーヒー。
阪急電車で大阪へ。

京都ミステリーツアー Vol.2(1)大文字山登山編

”大文字山遠景”
”大文字山遠景”
大文字山遠景

京都ミステリーツアー 2012年 第1回は、

大文字山登山が企画された。

参加者は、石田さん、尾形さんと真利の3名。田中社長は、次回参加。

 

 

 

”今出川白川”
今出川白川

祇園からバスに乗って、銀閣寺前(今出川通り)まで北上。

 

 

 

 

"哲学の道"
哲学の道

お昼を食べてから、哲学の道に向かう。

 

 

 

 

 

”銀閣寺入口”
銀閣寺入口

銀閣寺の前に着く。

飲み物を買って、登山に挑戦。

 

 

 

 

”登山道案内板”
登山道案内板

登山道の案内板。

大文字の横一のところまで登る。

 

 

 

 

”山道”
山道

最初は、なだらかな山道。

 

 

 

 

”登山道”
登山道

大文字山と書かれた道案内。ここから急な山道になる。道幅も狭くなっている。

 

 

 

 

”丸太階段”
丸太階段

道が丸太の階段になっている。

 

 

 

 

”山道”
山道

傾斜のきつい段が続く。

 

 

 

 

”石の階段”
石の階段

石の直階段が現れる。
ものすごく長い階段。150段あるらしい。
87段まで数えたが、どうでもよくなってしまった。止まったら足が前に出なくなるので、のぼり続ける。

 

 

 

”敷石の道”
敷石の道

さらに敷石の道。

 

 

 

 

”大文字火床”
大文字火床

大文字の大の横一の部分が、展望台になっている。
大勢の人が登ってきている。

 

 

 

”記念撮影”
記念撮影

大の字の頂点の薪を積む火床を前に記念撮影

 

 

 

 

 

”景色”
景色

京都市内が一望できる。
すばらしい景色。

 

 

 

 

”下山道”
下山道

下山は、大の字の左はらいに沿ったがけを下る。
 

 

 

 

”火床(左側)”
火床(左側)

大の字の左のはらいの火床

 

 

 

 

”下山道荒廃”
下山道荒廃

人があまり通らないので、荒れている。
一箇所、道が崩れていて、ロープにつかまって岩を超える。

 

 

 

 

”下山”
下山

目的地からだいぶ東側のと違う場所に出てきた。
まるで、京都ハイキングツアーになった。

 

 

Cafe de Crie 堂島地下センター

 

”Cafe de Crie”
Cafe de Crie

堂島地下センターの端にある
CAFE de CRIE」でモーニング。

ポッカコーヒーのコーヒーショップ。

 

 

”モーニング”
モーニング

スクランブルエッグとソーセージにポテトサラダとトーストとホットコーヒーのモーニングセットA(390円)。

ゆっくりできて、とてもおいしい。

 

 

”堂島川”
堂島川

堂島川沿いを歩く。

 

 

 

 

”関電ビル”
関電ビル

対岸に関電本店ビルが見える。

 

 

 

 

ライフ 太融寺店

”ライフ 太融寺店”
ライフ 太融寺店

台所の目張りテープを探して、神山町交差点を少し南に下がったところにある、スーパー「ライフ 太融寺店」に行く。

 

 

 

 

”食料品売り場”
食料品売り場

1階は食料品の売り場。

 

 

 

 

 

”エスカレータ”
エスカレータ

エスカレータで2階へ。
化粧品から生活用品、ワイシャツまで一通りそろっている。

「キッチン アルミテープ」を買う。
これからも利用したいのポイントカードを作った。

 

 

”大銀杏”
大銀杏

道路に中に、大きな銀杏の木が生えている。

 

 

 

 

地図です。

[mapsmarker marker=”2″]

 

緒方洪庵適塾  今橋

”適塾”
適塾

淀屋橋と北浜の間の今橋にある「適塾」。

 

 

 

 

”石碑”
石碑

「史跡 緒方洪庵 旧宅 および 塾」の石碑が立っている。

 

 

 

 

”重要文化財案内板”
重要文化財案内板

文化庁の重要文化財の案内板。

 

 

 

 

 

”緒方ビル”
緒方ビル

裏は、財団法人洪庵記念会 緒方ビル。

 

 

 

 

”東側”
東側

東側は、庭のような通路。

 

 

 

 

”西側”
西側

西側には、ベンチがある。

 

 

 

 

別の地図(OpenStreetMap)で表現しました。

[mapsmarker marker=”1″]

 

古本 雑貨 Colombo 南船場

”雑居ビルの1F”
雑居ビルの1F

難波神社の裏の通りの角の雑居ビルの1Fに、古本屋「Colombo(コロンボ)」がある。

ホームページは、お知らせだけのページ。

 

 

 

”古本とコーヒー”
古本とコーヒー

「BUY SELL BOOKS, VINTAGE,FRESH COFFEE」と書いてある。

写真、建築、美術関係の本がたくさん。
古い雑誌も置いてある。

コーヒーは、外のテーブルで飲むみたいだ。

 

地図を載せます。

[google-map-v3 width=”400″ height=”400″ zoom=”16″ maptype=”roadmap” mapalign=”left” directionhint=”false” language=”ja” poweredby=”false” maptypecontrol=”true” pancontrol=”true” zoomcontrol=”true” scalecontrol=”true” streetviewcontrol=”true” scrollwheelcontrol=”true” draggable=”true” tiltfourtyfive=”false” addmarkermashupbubble=”false” addmarkermashupbubble=”false” addmarkerlist=”34.679117,135.499578{}coffee.png{}古本 Colombo” bubbleautopan=”true” showbike=”false” showtraffic=”false” showpanoramio=”false”]