和み温もり ふくろうの湯 和歌山

FORTE WAJIAM

和歌山市内の本町のぶらくり丁の目の前にある
フォルテ ワジマの地下の「和み温もり ふくろうの湯」に訪問。
商業施設の地下にある温泉。APAホテルの大浴場のよう。
地下1500mから湧く、塩っぱい温泉。景色が見えないので、今ひとつ。
和歌山県温泉協会

ぶらくり丁
ぶらくり丁
フォルテ ワジマ
フォルテ ワジマ
地下
地下
ふくろうの湯
ふくろうの湯

加太淡嶋温泉 大阪屋 ひいなの湯  

南海電車で、和歌山の加太に行く。
淡嶋神社は、人形供養の神社。
その隣の淡嶋温泉のホテル大阪屋「ひいなの湯」に入る。
ロビーには、ひな人形が飾ってる。
入浴料は、900円でタオル付。
ヌメリのある透明のお湯で気持ちいい。
5階にあるので、窓から海が見える。
一番のお気に入りの温泉。
天草が名産なので、心太がサービスで用意されているのもいい。

加太駅
加太駅
鳥居
鳥居
淡嶋神社
淡嶋神社
大阪屋
大阪屋
ひいなの湯
ひいなの湯
ひな人形
ひな人形
5F フロア
5F フロア
眺望
眺望
ところ天(サービス)
ところ天(サービス)

スパスミノエ 住之江公園

四ツ橋線を終点「住之江公園駅」で下車。
オスカードリーム」方面の出口から出る。
住之江警察署の前の横断歩道を渡ると「住之江スポーツビレッジ」がある。
この奥に「スパスミノエ」がある。
電気風呂に入る。筋肉がかってにピクピク動いて面白い。

住之江公園駅
住之江公園駅
オスカードリーム
オスカードリーム
道路
道路
住之江警察署
住之江警察署
道路
道路
住之江スポーツビレッジ
住之江スポーツビレッジ
門
広場
広場
花壇
花壇
スパスミノエ
スパスミノエ
入口
入口
効能
効能
ニュートラム 住之江公園駅
ニュートラム 住之江公園駅

道具屋筋商店街

道具屋筋商店街で、新人アーティストの作品の展示即売会が行われていた。「ロイヤルソフトセンター」と道具筋の看板屋「ドーモラボ」のコラボレーションのイベント。
舞子さんの書かれたポストカードをご本人(宮本 典)から2枚購入。
建物の描写は細かいが、人物の表情はいまひとつ。

道具屋筋
道具屋筋

 

 

 

 

 

 

 

 

ポストカード(宮本典1)
ポストカード(宮本典1)

 

 

 

 

 

 

 

 

ポストカード(宮本典2)
ポストカード(宮本典2)

 

 

 

 

 

 

 

 

パンフレット(表)
パンフレット(表)
パンフレット(裏)
パンフレット(裏)
富田林・まちなか(表)
富田林・まちなか(表)
富田林・まちなか(裏)
富田林・まちなか(裏)

 

 

 

扇町プール

ズボンの下に水着を着込んで久しぶりに「扇町プール」に行く。

室内プールは、1レーン2、3人と空いていて、平泳ぎでゆっくり泳ぐ。
体は、泳ぎ方を覚えていたが、筋肉がついていかないので、すぐに疲れる。休憩を入れながら、1時間ほどで25mを10往復、500mを泳ぐ。
以前は、石鹸、シャンプーの持ち込み禁止だったのに、今は、泡をきれいに洗い流すように指示がかわっている。
施設の運営管理者が大阪市からコナミスポーツ&ライフに変わったからかもしれない。

扇町公園
扇町公園
扇町プール(遠景)
扇町プール(遠景)
体育館
体育館
入口
入口
玄関ホール
玄関ホール
受付
受付
室内プール入口(男子)
室内プール入口(男子)

天下茶屋

南海電車と地下鉄堺筋線の乗り換え駅「天下茶屋」の周辺を散策。
天下茶屋駅前商店街のアーケード沿いに歩いていくと、いろんな店が営業している。
2つ目の商店街「天友会」になると通路の幅が狭くなる。
雰囲気のある喫茶店「珈琲屋ナカノ」で休憩。
犬の写真が飾ってあって、おばさんが1人。
珈琲は深入りの濃いもの。
珈琲の写真を撮ると、お花も撮ってあげてともう一枚。

珈琲屋ナカノ
珈琲屋ナカノ

阪堺軌道の「北天下茶屋」駅のピザ屋のことを聞くと、ナポリ出身のイタリヤ人のお店「DA CIMO」と教えてくれた。

前を通ると客はおらず、線路脇でたばこを吸っていた。
商店街をわきにそれたところにも、フランス料理のお店(「バンビーノ」)や地元の人が大勢出てきたとんかつ屋 「太郎福」など面白そうなお店も多い。

 

昔ながらの本屋も健在。2軒も営業していた。

花山温泉 和歌山

花山温泉

南海電車 「和歌山おでかけきっぷ」で難波駅から和歌山市駅まで特急サザンに乗車。
南海 和歌山市駅ビルの高島屋跡には、1Fがイズミヤ、2Fが100均が入っていた。
乗り放題のチケットでJR和歌山駅までバスで移動する。
花山温泉の最寄は、東口の5番のバス停から「紀伊風土記の丘」行きに乗るのが近い。
1時間位に1本しかないバスが出発したところだったので、電車に切り替える。
貴志川電鉄の「日前宮」まで「いちご電車」に乗る。中もいちごの模様だらけ、高校生の通学の足になっている。

花山温泉」は、赤銅色の炭酸泉が自噴する。温度は26度の冷泉と40度の温泉を交互に入ると効能がある。
26度の浴槽は、さすがに冷たい。

帰りもバスが「秋月」バス停を出たところ、追いかけて「日前宮」バス停までの渋滞で追いつく。バスに乗って和歌山まで戻れた。

 

難波駅
難波駅
特急サザン
特急サザン
イズミヤ
イズミヤ
100円均一ショップ
100円均一ショップ
JA和歌山ビル
JA和歌山ビル
貴志川電鉄
貴志川電鉄
日前宮
日前宮
道路
道路
道路2
道路2
花山温泉
花山温泉
鳴神貝塚
鳴神貝塚
入口
入口
下駄箱
下駄箱
建物
建物
さびれたビル
さびれたビル
バスを追いかける
バスを追いかける
バス車内
バス車内
JR和歌山駅前
JR和歌山駅前

 

 

あぐろの湯 新長田

姫路からの帰りに新長田駅で下車。
新長田の鉄人広場にある「鉄人28号」像を見る。
商店街を南に移動。
豚まんではなく、「ぼっかけ牛まん(100円)」を和(なごみ) で買って食べる。牛筋の味が蒸しパンによくあう。

少し歩いてホームセンターの中の「あぐろの湯」に入る。
露天の岩風呂が気持ちいい。電気風呂もある。