- 西原 亮 コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前
- 松岡正剛 日本文化の核心 「ジャパン・スタイル」を読み解く
- 松岡正剛 知の編集工学
- 海老原嗣生 静かな退職という働き方
- 小熊英二 日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学
- 篠田謙一 人類の起源-古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」
- 小熊英二 基礎からわかる 論文の書き方
- 清水雄一 大橋ひろこ 日本貴金属マーケット協会代表が教える 今こそ、ゴールド(金)投資!
- 小暮太一 リーダーの言語化 「あいまいな思考」を「伝わる言葉」にする方法
- 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 プライバシーマーク推進センター
個人情報保護マネジメントシステム 導入・実践ガイドブック(JIS Q 15001:2023): PマークにおけるPMS構築・運用指針対応 - ユーキャンの国内旅行業務取扱管理者 過去問題集 2024年版【ANAの割引ルール刷新等に対応!】【CBT試験対策に!】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
- 佐藤優 民主主義の危機 忍び寄るポピュリズムと強権主義
- 山口周 人生の経営戦略
- 木原直哉 確率思考
- 山口周 自由になるための技術 リベラルアーツ
2024年読書
- 冨山和彦 ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか
- 清水忍 ロジカルダイエット
- 織田一彰 コンサルの武器
- 小椋浩一 人を導く最強の教え 易経 じんせいの問題が解決する64の法則
- Ryucrew 国際線外資系CAが伝えたい 自由へ飛び立つ翼の育て方
- 鳥潟幸志 AIが答えを出せない 問いの設定力
- 足立宏昭 大東亜共栄圏 帝国日本のアジア支配構想
- 川田稔 武藤章 昭和陸軍最後の戦略家
- 梶田真司 考えるとはどういうことか0歳から100歳までの哲学入門
- 海老原嗣生 年金不安の正体
- 岩尾俊兵 世界は経営でできている 上司はなぜ無能なのか?
- ハワード・マークス 市場サイクルを極める
- 高松智史 答えのないゲームを楽しむ 思考技術
- 茂木誠 戦争と平和の世界史
- エヴァファンデンブルック 勘違いが人を動かす 教養としての行動経済学
- 吉森 保 ライフサイエンス 最先端の生命科学を私たちは何も知らない
- マリサGフランコ フレンドシップ 知的な人には最高の関係がある
- 守屋淳 孫子 最高の戦略教科書
- 内田和成 仮説思考
- 内田和成 論点思考
- 大石哲之 コンサル1年目が学ぶこと
- ラフカディオハーン 小泉八雲 東大講義録
- 白川克 濱本佳史 システムを作らせる技術 エンジニアでないあなたに
- さそうあきら マンガ脚本概論
- 新井一樹 物語の作り方
- ソルジェニーツィン イワンデニーソヴィチの一日
- ソルジェニーツィン短編集
- 竹田理絵 教養としての茶道
- 佐藤晃子 源氏物語解剖図鑑
- ラインホールド ニーバー 道徳的人間と非道徳的社会
2023年 読書
【2023.年の読書】
金利を見れば投資はうまくいく 堀井正孝
個人と組織の未来を創る パラレルキャリア 中井弘晃
世界一堅実な米ドル投資の教科書 能登清文
冒険の書 AI時代のアンラーニング 孫泰蔵
10年後に食える仕事 食えない仕事 渡邉正裕
星の商人 犬飼ターボ
自由な社会をつくる経済学 岩田規久男 柿埜真吾
定年前後のお金の教科書 頼藤太希 高山一恵
魂の経営 古森重隆
教養としてのラテン語の授業 ハン・ドンイル
ChatGPTは質問・指示が9割 山崎志津
「超」入門 失敗の本質 日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ 鈴木博毅
メンタリングマネジメント 共感と信頼の人材育成術 福島正伸
孤独からはじめよう 「素の自分」をさらけ出す生き方 中野善壽
LIFE SCIENCE 最先端の生命科学を私たちは何も知らない 吉森 保
ZERO to ONE ピーター・ティール
自分と世界を変える「最重要資産」信用2.0 堀江貴文
オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る
ヒトデは蜘蛛よりなぜ強い オリ・ブラフマン
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 山口周
直感を磨く 深く考える7つの技法 田坂広志
ぜんぶやろうはバカやろう 坂本吉晶
『強い円」はどこへ行ったのか 唐鎌大輔
2019年 読書
- 『禅とは何か それは達磨から始まった』水上 勉
- 『人生を整える禅的考え方』升野俊明
- 『100万円で家を買い、週3日働く』三浦 展
- 『一休』水上 勉
- 『嫌われる勇気』岸見一郎
- 『箱の中の天皇』赤坂 真理
- 『大不況には本を読む』橋本 治
- 『思いつきで世界は進む』橋本治
- 『橋本治と内田樹』橋本 治
- 『旅するように読んだ本 墨瓦鑞泥加書誌』宮田 珠己
- 『AI vs. 教科書の読めない子どもたち』新井紀子
- 『100分で名著 宮沢賢治』
- 『ネットワークエンジニアの教科書』シスコシステムズ合同会社テクニカルアシスタントセンター
- 『Aruba無線LAN設定ガイド』安原一順、平田賀一 技術評論社
- 『富国と強兵 地政経済学序説』中野 剛志(kindle版)
- 『100万人に1人の存在になる21世紀の働き方 藤原先生、これからのはたらきについて教えて下さい。』教育改革実践家 藤原和博
- 『think clearly』ロルフ・ド・ベリ
2018年 勉強本
🏛️
- 『やさしく学ぶ 国内 旅行業務取扱管理者 合格テキスト&練習問題 改訂2版』トラベル&コンダクターカレッジ
- 『チヤットボット AIとロボットの進化が変革する未来』金城辰一郎
- 『パソコンで楽しむ 自分で動かす人工知能』中島能和
- 『グーグルに学ぶディープラーニング 人工知能ブームの牽引役 その仕組みをやさしく解説』日経ビッグデータ編
- 『Python1年生 体験してわかる!会話で学べるプログラミングのしくみ』森巧尚
- 『Pythonで動かして学ぶ! あたらしい機械学習の教科書』伊藤真
- 『データを集める技術 最速で作るスクレイピング& クローラー』佐々木拓郎
- 『機械学習アプリケーション開発入門 TensorFlow活用ガイド』
- 『日経Linux 2018年1月号』
- 『あなたはたのしく一緒に働けるか AIが同僚(My co-worker is AI)』日経トップリーダー/日経ビッグデータ
- 『エンジニアのためのAI入門』Think IT
- 編集部[編]
- 『退屈なことはPythonにやらせよう ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング』
- 『みんなのIOT』柴田 淳
- 『ソニー開発のNeuralNetworkConsole入門 数式なし、コーディングなしのディープラーニング』足立 悠
2018年 読書
- 『自衛隊メンタル教官が教える こころの疲れをとる技術』下園 壮太
- 『国を守る責任 自衛隊元最高幹部は語る』折木 良一
- 『仕事の問題地図 「で、どこから変える?」進捗しない、ムリ・ムダだらけの働き方』沢渡 あまね
- 『愛とためらいの哲学』岸見 一郎
- 『暗号が通貨になる「ビットコイン」のからくり』吉本 佳生、西田 宗千佳
- 『PEAKSアーカイブ ソロトレッキング』
- 『夢の検閲官・魚籃観音記』筒井 康隆
- 『定年前後の「やってはいけない」』
- 『定年入門』高橋 秀美
- 『これも修行のうち』草薙 龍瞬
- 『定年準備』楠木 新
- 『職場の問題地図』
- 『はやぶさ式思考法:創造的仕事のための24章』川口 淳一郎
- 『京都三無常殺人事件』花房 観音
- 『秘密』東野 圭吾
- 『小説 君の名は』新海 誠
- 『木洩れ日を泳ぐ魚』恩田 陸
- 『羊と鋼の森』宮下 奈都
- 『後悔病棟』垣屋 美雨
- 『身体のいいなり』内澤 旬子
- 『気まずい二人』三谷 幸喜
- 『長いお別れ』中島 京子
- 『サイレント・ブレス 看取りのカルテ』南 杏子
- 『消滅世界』村田 沙耶香
- 『明星に歌え』関口 尚
- 『池上彰の天皇とは何ですか』池上 彰
- 『小説 言の葉の庭』新海 誠
- 『いま生きる階級論』佐藤 優
- 『ぼくらの頭脳の鍛え方 必読の教養書400冊』立花 隆 佐藤 優
- 『新・学問のすすめ 脳を鍛える神学1000本ノック』佐藤 優
- 『いま生きる資本論』佐藤 優
- 『官僚階級論』佐藤 優
- 『アメリカ最後の実験』宮内 悠介
- 『世界共和国へ 資本=ネーション=国家を超えて』柄谷 行人
- 『沈黙入門』小池 龍之介
- 『「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義』シェリー ケーガン
- 『役人道入門』佐々木 勇男
- 『論理的思考力を鍛える 33の思考実験』北村 良子
- 『誰か』宮部 みゆき
- 『名もなき毒』宮部 みゆき
- 『希望荘』宮部 みゆき
- 『ペテロの葬列』宮部 みゆき
- 『小指の痛み』渡辺 淳一
- 『方丈記私記』堀田 善衛
- 『方丈記』鴨 長明
- 『日々是好日』森下 典子
2017年 読書
- 『学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方』サンキュータツオ
- 『山峡の章』松本 清張
- 『書楼弔堂 破暁』京極 夏彦
- 『社会派ミステリー』松本 清張
- 『烏に単は似合わない』阿部 智里
- 『十万分の一の偶然』松本 清張
- 『点と線』松本 清張
- 『葉桜の季節に君を想うということ』歌野 晶午
- 『7つの恋の物語』渡辺 淳一
- 『バカボンのパパと読む老子』ドリアン助川
- 『おそろし』宮部 みゆき
- 『あんじゅう』宮部 みゆき
- 『泣き童子』宮部 みゆき
- 『彼が通る不思議なコースを私も』白石 一文
- 『神秘』白石 一文
- 『銀婚式』篠田 節子
- 『美しい家』新野 剛志
- 『教場』長岡 弘樹
- 『傍聞き』長岡 弘樹
- 『天使の代理人』山田 宗樹
- 『みんなのPython』
- 『デジタルトランスフォーメーション』ベイカレント コンサルティング
- 『人工知能はいかにして強くなるのか 対戦型AIで学ぶ基本のしくみ』小野田 博一
- 『ようこそ多変量解析クラブへ 何をどう計算するのか』小野田 博一
- 『高校数学でわかる線形代数 行列の基礎から固有値まで』竹内 淳
- 『結果から原因を推理する「超」入門 ベイス統計』石村 貞夫
- 『キャスターという仕事』国谷 裕子
- 『仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える』 泉谷 閑示
- 『人工知能の核心』羽生 善治 NHK取材班
- 『逆説のスタートアップ思考』馬場 隆明
- 『グローバル時代の必須教養「都市」の世界史』出口 治明
- 『うちのお寺は浄土真宗』わが家の宗教を知る会
- 『反応しない練習』草薙 龍瞬
- 『「働き方」の教科書 人生と仕事たお金の基本』出口 治明。
- 『おとなのエルマガジン 日帰り歩く旅 [関西版]』
- 『MeetsRegional 一歩先行く京都ガイド 地図で遊ぶ京都本』
- 『仮想通貨で銀行が消える日』真壁 昭夫
- 『生きる哲学』若松 英輔
- 『内村鑑三を読む』若松 英輔
- 『火山で読み解く古事記の謎』蒲池 明弘
- 『南無阿弥陀仏』柳 宗悦
- 『人体5億年の記憶 解剖学者・三木 成夫の世界』布施 英利
- 『生命とリズム』三木 成夫
- 『胎児の世界 人類の生命記録』三木 成夫
- 『ゾウの時間、ネズミの時間』本川 達雄
- 『人間にとって寿命とはなにか』本川 達雄
- 『財閥を築いた男たち』賀来 耕三
- 『カラダの知恵 細胞たちのコミュニケーション』三村 芳和
- 『すごい進化「一見すると不合理」の謎を解く』鈴木 紀之
- 『京都の壁』養老 孟司
- 『「考える人」は本を読む』 河野 通
- 『アイネクライネナハトムジーク』 伊坂幸太郎
- 『幻坂』有栖川有栖
- 『山の霊異記 赤いヤッケの男』安曇 潤平
- 『臣女』吉村 萬壱
- 『歎異抄』慈円
- 『文鳥・夢十夜』夏目 漱石
- 『なぜこんなに生きにくいのか』南直哉
- 『恐山』南直哉
- 『語る禅僧』南直哉
- 『読むだけ禅修行』ネルケ無方
- 『こわいもの知らずの病理学講義』仲野 徹
- 『STAR WARS ジェダイの哲学 フォースの導きで運命を全うせよ』ジャン=クー=ヤーガ
- 『岳人 2017 12 特集 戦国の山』
- 『Meets Regional 354 温泉と酒』
- Meets Regional 355 神戸ド真ん中
- 『おとなのエルマガジン 日帰り温泉』
- 『愛の本 KARLEC BOKEN』 ペニラ スタールフェルト著 川上麻衣子訳
- 『死の本 DODEN BOKEN』 ペニラ スタールフェルト
- 〈勉強編〉
- 『ゼロから作るDeep Learning Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装』斎藤 康毅
- 『達人データサイエンティストによる理論と実践 Python機械学習プログラミング』Sebastian Raschka
- 『はじめてのWatoson APIの用例と実践プログラミング』井上 研一
- 『まずはこの一冊から 意味がわかる線形代数』石井 俊全
- 『伝わる・揺さぶる!文章を書く』山田ズーニー
- 『Python クローリング & スクレイピング データの収集・解析のための実践開発ガイド』加藤 耕太
- 『情報セキュリティマネジメント教科書』
- 『やさしく学ぶ 国内 旅行業務取扱管理者 合格テキスト&練習問題 改訂2版』トラベル&コンダクターカレッジ
2016年 読書
- 『村上春樹は、むずかしい』加藤 典洋
- 『全文読破 柳田国男の先祖の話』 石井 正巳
- 『小説新潮 2016年1月号』
- 『文學界 2016年2月号』
- 『むかしのはなし』 三浦 しをん
- 『日本文学全集03 竹取物語 伊勢物語 堤中納言物語 土佐日記 更科日記』
- 『100分de名著 人生の意味の心理学 アドラー』 岸見 一郎
- 『日本人はどう住まうべきか』 養老孟司 隈研吾
- 『テロと文学 911後のアメリカと世界』 上岡 伸雄
- 『怪しい人びと』 東野 圭吾
- 『空白を満たしなさい』 平野 啓一郎
- 『縁を結うひと』深沢 潮
- 『建築家、走る」 隈 研吾
- 『ホテルローヤル』 桜木 紫乃
- 『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』 村上 春樹
- 『天国旅行』 三浦しをん
- 『人生の旅をいく2』 よしもとばなな
- 『風の遺産』新田 次郎
- 『受け月』伊集院 静
- 『月読』太田 忠司
- 『終わらない原発事故と「日本病」柳田 邦男
- 『能の読みかた』林 望
- 『岬にて』 乃南 アサ
- 『街場の文体論』 内田 樹
- 『58の物語で学ぶリーダーの教科書』 川村 真二
- 『魂の読書』 清水 克衛
- 『安岡正篤一日一言』 安岡 正泰 監修
- 『新訳 「大学・中庸」』守屋 洋
- 『谷崎潤一郎文学の着物を見る』大野 らふ+中村 圭子
- 『「話し方」の授業』高津 和彦
- 『OUTDOOR PERFECT MANUAL トレッキング実践学』高橋 庄太郎
- 『八月の六日間』北村 薫
- 『人生エロエロ』 みうら じゅん
- 『風雪の北鎌尾根』新田 次郎
- 『剣岳〈点の記〉』新田 次郎
- 『後藤田正晴と矢口洪一 戦後を作った警察・司法官僚』御厨 貴
- 『宮沢喜一と竹下登 戦後保守の栄光と挫折』御厨 貴
- 『ミライの授業』瀧本 哲史
- 『神去りなあなあ日常』三浦 しをん
- 『神去りなあなあ夜話』三浦 しをん
- 『山の霊異記 幻惑の尾根』安曇 潤平
- 『こころの処方箋』河合 隼雄
- 『自分に気づく仏教の学校』小池 龍之介
- 『質屋の女房』安岡 章太郎
- 『あなたの余命教えます』幸田 真音
- 『戦争まで 歴史を決めた交渉と日本の失敗』 加藤 陽子
- 『ダライ・ラマこどもと語る』クラウディア・リンケ
- 『ビッグデータと人工知能 可能性と罠を見極める』西垣 通
- 『やるっきぁない!俺たち県庁防災対策部』前三重県防災対策部長 稲垣 司
- 『わかりやすい! ビル管理技術者 福井 清輔
- 『甘いお菓子は食べません』 田中 兆子
- 『よるのふくらみ』窪 美澄
- 『激走! 日本アルプス大縦断 密着、トランスジャパンアルプスレース 富山〜静岡415km』NHKスペシャル取材班
- 『女のいない男たち』 村上 春樹
- 『TRAIL RUN 2016 AUTUMN / WINTER』
- 『ためらいの倫理学』 内田 樹
- 『残酷な世界で生き延びるたった一つの方法』橘 玲
- 『言ってはいけない』橘 玲
- 『新版 ユダヤ5000年の教え』ラビ マービン トケイヤー
- 『生きるための哲学』 岡田 尊司
- 『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』丸山 正樹
- 『春を背負って』笹本 稜平
- 『還るべき場所』笹本 稜平
- 『はじめてのサイエンス』池上 彰
- 『神様の裏の顔』藤崎 翔
- 『阿蘭陀西鶴』朝井 まかて
- 『すかたん』朝井 まかて
- 『旅屋おかえり』原田 マハ
- 『本日は、お日柄もよく』原田 マハ
- 『生きるぼくら』原田 マハ
- 『旅する木』星野 道夫
- 『人間の土地』サン テグジュペリ
- 『大統領の演説』パトリック ハーラン
- 『週刊文春エンタ!』
- 『老師と少年』南 直哉
- 『神様からひと言』 荻原 浩
- 『キネマの神様』原田 マハ
- 『総理の夫』原田 マハ
- 『鉄道員(ぽっぽや)浅田次郎
- 『ハコブネ』村田 紗耶香
- 『透明な迷宮』平野啓一郎
- 『光秀の定理』垣根 涼介
- 『そして父になる』
2015年 読書 後半
- 『 始まりと終わり 』 池澤 夏樹
- 『最終講義 生き延びるための六講』 内田 樹
- 『役行者ものがたり』 銭谷 武平
- 『真理のことば ブッダ』 佐々木 閑
- 『原訳「法句経」一日一話』 A.スマナサーラ
- 『関西周辺 低山ワールドを楽しむ』中庄谷 直
- 『関西トレッキング BESTコースガイド』
- 『はりま低山ハイキング』横山 晴郎
- 『考えるヒト』 養老 孟司
- 『文學界 12月号』
- 『文豪ナビ 夏目 漱石』
- 『酒肴酒』吉田 健一
- 『続 酒肴酒』 吉田 健一
- 『こんな日本でよかったね』内田 樹
- 『日本文学全集11 好色一代男、雨月物語、通言総籬、春色梅児誉美』
- 『日本文学全集08 日本霊異記、今昔物語、宇治拾遺物語、発心集』
- 『性タブーのない日本』橋本 治
- 『 蘇我氏の古代』 吉村 武彦
2015年 読書 前半
- 『深夜食堂』大石 直紀(文庫)
- 『ナミヤ雑貨店の奇跡』東野 圭吾
- 『犬とハモニカ』江國 香織
- 『四次元温泉日記』宮田 珠己
- 『深夜食堂①』 安倍 夜郎 (漫画)
- 『ぼくらは都市を愛していた』 神林 長平
- 『娼年』石田 衣良
- 『あのとき始まったことのすべて』中村 航
- 『夜は短し歩けよ乙女』森見 登美彦
- 『どこから行っても遠い町』川上 弘美
- 『セカンドバージン』大石 静
- 『九月の恋と出会うまで』松尾 由美
- 『おおかみこどもの雨と雪』細田 守
- 『幻想郵便局』堀川 アサコ
- 『民宿雪国』樋口 毅宏
- 『変身』東野 圭吾
- 『ワン・モア』桜木 紫乃
- 『夜の桃』石田 衣良
- 『誰もいない夜に咲く』桜木 紫乃
- 『眺望絶佳』中島 京子
- 『本当の戦争の話をしよう 世界の「対立」を仕切る』伊勢崎 賢治
- 『たんぽぽ娘』R.F ヤング
- 『クロノス・ジョウンターの伝説』 梶尾 真治
- 『すべての夜の恋人たち』川上 未映子
- 『椿山課長の七日間』浅田 次郎
- 『駅物語』朱野 帰子
- 『いつか陽のあたる場所で』乃南 アサ
- 『すれ違う背中 』 乃南 アサ
- 『いちばん長い夜に』 乃南 アサ
- 『「タレント」の時代 世界で勝ち続ける企業の人材戦略論』 酒井 崇男
- 『不惑の雑考』 岸田 秀
- 『サイレントリー』 鈴木 光司
- 『ニシノユキヒコの恋と冒険』 川上 弘美
- 『短編工場」 集英社文庫編集部
- 『短編復活』 集英社文庫編集部
- 『舟を編む』 三浦 しをん
- 『扉守』 光原 百合
- 『悪女の 美食術』福田 和也
- 『写楽 閉じた国の幻(上)』島田 荘司
- 『写楽 閉じた国の幻(下)』 島田 荘司
- 『死国』坂東 眞砂子
- 『田園初港行き自転車(上)』 宮本 輝
- 『田園初港行き自転車(下)』 宮本 輝
- 『ふるさと銀河線』高田 郁
- 『百年法(上)』山田 宗樹
- 『百年法(下)』山田 宗樹
- 『これはこの世のことならず ーたましくるー』 堀川 アサコ
- 『幻想映画館』堀川 アサコ
- 『幻想日記店』堀川 アサコ
- 『本当は怖い!世界名作童話』
- 『死を受けとめる練習』鎌田 實
- 『一千兆円の身代金』八木 圭一
- 『四十九日のレシピ』伊吹 有喜
- 『完全なる首長竜』乾 緑郎
- 『日本ぶらり旅 宇和島の鯛めしは生卵入りだった』太田 和彦
- 『太宰治の辞書』 北村 薫
- 『一路(上)』浅田次郎
- 『一路(下)』浅田次郎
- 『きのうの世界(上)』恩田陸
- 『きのうの世界(下)』恩田陸
- 『押入れのちよ』萩原浩
- 『サヨナライツカ』辻仁成
- 『真鶴』川上弘美
- 『家族写真』萩原浩
- 『あなたの本』誉田哲也
- 『ふがいない僕は空を見た』窪 美澄
- 『晴天の迷いくじら』窪 美澄
- 『西日の町』湯本 香樹実
- 『ミステリー通り商店街』室積 光
- 『関西子どもとおでかけ日帰りハイキング』
- 『日帰り山歩き 関西』
- 『日帰りハイキング+立ち寄り温泉50関西 ファミリーや初心者も楽しめるベストコース50 (大人の遠足book)』
- 『始める・やり直す 40代からの山登り ケガなく長続きする知恵と裏技』
- 『学べる!山歩きの地図読み』佐々木 亨
- 以下、読みかけ。
- 『螢川・ 泥の川』宮本 輝
- 『夏目漱石』 江藤淳
- 『持ち重りする薔薇の花』 丸谷 才一
- 『生存者ゼロ』安生 正
- 『田舎の紳士服店のモデルの妻』宮下 奈都
- 『薄情くじら』
- 『中庭』恩田陸