2017年 読書

  1. 『学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方』サンキュータツオ
  2. 『山峡の章』松本 清張
  3. 『書楼弔堂 破暁』京極 夏彦
  4. 『社会派ミステリー』松本 清張
  5. 『烏に単は似合わない』阿部 智里
  6. 『十万分の一の偶然』松本 清張
  7. 『点と線』松本 清張
  8. 『葉桜の季節に君を想うということ』歌野 晶午
  9. 『7つの恋の物語』渡辺 淳一
  10. 『バカボンのパパと読む老子』ドリアン助川
  11. 『おそろし』宮部 みゆき
  12. 『あんじゅう』宮部 みゆき
  13. 『泣き童子』宮部 みゆき
  14. 『彼が通る不思議なコースを私も』白石 一文
  15. 『神秘』白石 一文
  16. 『銀婚式』篠田 節子
  17. 『美しい家』新野 剛志
  18. 『教場』長岡 弘樹
  19. 『傍聞き』長岡 弘樹
  20. 『天使の代理人』山田 宗樹
  21. 『みんなのPython』
  22. 『デジタルトランスフォーメーション』ベイカレント コンサルティング
  23. 『人工知能はいかにして強くなるのか 対戦型AIで学ぶ基本のしくみ』小野田 博一
  24. 『ようこそ多変量解析クラブへ 何をどう計算するのか』小野田 博一
  25. 『高校数学でわかる線形代数 行列の基礎から固有値まで』竹内 淳
  26. 『結果から原因を推理する「超」入門 ベイス統計』石村 貞夫
  27. 『キャスターという仕事』国谷 裕子
  28. 『仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える』 泉谷 閑示
  29. 『人工知能の核心』羽生 善治 NHK取材班
  30. 『逆説のスタートアップ思考』馬場 隆明
  31. 『グローバル時代の必須教養「都市」の世界史』出口 治明
  32. 『うちのお寺は浄土真宗』わが家の宗教を知る会
  33. 『反応しない練習』草薙 龍瞬
  34. 『「働き方」の教科書 人生と仕事たお金の基本』出口 治明。
  35. 『おとなのエルマガジン 日帰り歩く旅 [関西版]』
  36. 『MeetsRegional 一歩先行く京都ガイド 地図で遊ぶ京都本』
  37. 『仮想通貨で銀行が消える日』真壁 昭夫
  38. 『生きる哲学』若松 英輔
  39. 『内村鑑三を読む』若松 英輔
  40. 『火山で読み解く古事記の謎』蒲池 明弘
  41. 『南無阿弥陀仏』柳 宗悦
  42. 『人体5億年の記憶 解剖学者・三木 成夫の世界』布施 英利
  43. 『生命とリズム』三木 成夫
  44. 『胎児の世界 人類の生命記録』三木 成夫
  45. 『ゾウの時間、ネズミの時間』本川 達雄
  46. 『人間にとって寿命とはなにか』本川 達雄
  47. 『財閥を築いた男たち』賀来 耕三
  48. 『カラダの知恵 細胞たちのコミュニケーション』三村 芳和
  49. 『すごい進化「一見すると不合理」の謎を解く』鈴木 紀之
  50. 『京都の壁』養老 孟司
  51. 『「考える人」は本を読む』 河野 通
  52. 『アイネクライネナハトムジーク』 伊坂幸太郎
  53. 『幻坂』有栖川有栖
  54. 『山の霊異記 赤いヤッケの男』安曇 潤平
  55. 『臣女』吉村 萬壱
  56. 『歎異抄』慈円
  57. 『文鳥・夢十夜』夏目 漱石
  58. 『なぜこんなに生きにくいのか』南直哉
  59. 『恐山』南直哉
  60. 『語る禅僧』南直哉
  61. 『読むだけ禅修行』ネルケ無方
  62. 『こわいもの知らずの病理学講義』仲野 徹
  63. 『STAR WARS ジェダイの哲学 フォースの導きで運命を全うせよ』ジャン=クー=ヤーガ
  64. 『岳人 2017 12 特集 戦国の山』
  65. 『Meets Regional 354 温泉と酒』
  66. Meets Regional 355 神戸ド真ん中
  67. 『おとなのエルマガジン 日帰り温泉』
  68. 『愛の本 KARLEC BOKEN』 ペニラ スタールフェルト著 川上麻衣子訳
  69. 『死の本 DODEN BOKEN』 ペニラ スタールフェルト
  70. 〈勉強編〉
  1. 『ゼロから作るDeep Learning Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装』斎藤 康毅
  2. 『達人データサイエンティストによる理論と実践 Python機械学習プログラミング』Sebastian Raschka
  3. 『はじめてのWatoson APIの用例と実践プログラミング』井上 研一
  4. 『まずはこの一冊から 意味がわかる線形代数』石井 俊全
  5. 『伝わる・揺さぶる!文章を書く』山田ズーニー
  6. 『Python クローリング & スクレイピング データの収集・解析のための実践開発ガイド』加藤 耕太
  7. 『情報セキュリティマネジメント教科書』
  8. 『やさしく学ぶ 国内 旅行業務取扱管理者 合格テキスト&練習問題 改訂2版』トラベル&コンダクターカレッジ

“2017年 読書” への8件の返信

  1. ハイキング、音楽鑑賞、ウィンドウショッピング、グルメ、
    いろいろあるけど、ずーっと読書は続いている。
    私がお手洗いとかで離れている少しの時間でも、本を出して
    読んでいる姿、感心しています。

  2. ハイキングのペースが少しダウンした分、読書量が増えている感じがします。
    パソコン、資格試験、お互いに上手くいくといいですね。

  3. 今年は、ハイキングも登山も結構いっていますね。
    時間の使い方がうまいんだろうね。元気な証拠!
    羨ましいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA