
うつぼ公園を散歩したあとで、肥後橋のおでんや「えん魔屋」に行く。
(食べログ)
セットのおでん(A/B)を頼む。
玉子、すじ肉、ちくわ、湯葉。

厚揚げ、ごぼう天、じゃがいも

たこ

追加のおでん。
はんぺん、小芋、大根、巾着もち

春菊。
あっさり味のおでん。
こういう味だったかと思い出す。
梅田散歩
うつぼ公園を散歩したあとで、肥後橋のおでんや「えん魔屋」に行く。
(食べログ)
セットのおでん(A/B)を頼む。
玉子、すじ肉、ちくわ、湯葉。
厚揚げ、ごぼう天、じゃがいも
たこ
追加のおでん。
はんぺん、小芋、大根、巾着もち
春菊。
あっさり味のおでん。
こういう味だったかと思い出す。
天神橋筋商店街に新しくできた「本場さぬきうどん めりけんや」。
「とり天フェア」の看板に誘われて入る。
JR四国グループのうどんチェーン店。
さぬき言葉の説明が飾ってある。
(食べログ)
とり天うどん(小)(380円)を頼む。
うどんに腰があって美味しい。葱としょうがを入れて食べる。
再度、訪問。
今度は、とり天ぶっかけ(小)。(430円)を頼む。
揚げたてのとり天をいれてくれる。前より大きな天ぷら。
おなかいっぱい。
ぶっかけととり天は、別に味わったほうがいい。
堺市立町屋歴史館の「山口家住宅」を訪問。
庄屋の屋敷。
土間があり、座敷がある作り。
かまど多い。
梁の上の小屋組みが多い。
堺・七まちひな飾りめぐりが行われている。
座敷にひな飾りが飾られている。
清学院。
手前が不動堂で奥が入口。
清学院の玄関。
清学院のひな飾り。
堺鉄砲館。
解説してくれるボランティアが2名。
堺の歴史についていろいろと話してくれた。
火縄銃が展示されている。
手で持つとずしりと重い。
火縄銃は、堺で量産されていた。年間1万丁以上の生産量。
値段は、1丁あたり50両から5両(1両=5万円)。
堺は、農耕具と武器(剣)を作っていたのが、戦国時代に鉄砲を生産するようになり、平和になると刃物などを作るようになった。