

駅前の展望デッキ。

大手前通りから姫路城が一望できる。

軍師官兵衛ののぼりが商店街に立っている。
梅田散歩
天神橋筋商店街の南森町寄りにある喫茶店「珈琲館 潤」。(食べログ)
店の前に犬がつながれている。
犬も朝ごはん。
近寄って、一枚。
写真だけとって、「三丁目の喫茶店」に入った。
<天神橋筋商店街の応援サイト>
薬師寺から東へ15分くらいで唐招提寺に到着。
案内板がハイテク化されている。
QRコードで、建築物の解説がスマホに表示できる。また、有料(500円)でガイド端末が借りられる。
ARコードを読み込んで、解説映像が見れるらしい。
金堂。
講堂。
ポストも飾りがついている。
農家が、スイカ(1玉500円)とトマトを門前で販売している。
田んぼ。
扇町を歩いていると「耳の床屋さん」という看板を見つけた。
「お気軽にお入りください」と書かれているが、入れそうもない。
「耳の床屋さん 玉こん」のHPもある。
理容店に分類されているが、耳掃除も床屋なのだろうか?
近鉄 西ノ京駅。
ホームに薬師寺の石碑がある。
(ジオシティ)
薬師寺の入り口の興楽門。
この門の落慶法要に参加したことを思い出す。お経(般若心経)をみんなで唱えた。(口パクあり)
勧進所で、お坊さんの講話を聞く。
「四苦八苦」についての話を面白く聞かせてくれる。冷房の効いた部屋で20分の話。
四苦:「生老病死」
八苦:「愛別離苦(あいべつりく) – 愛する者と別離すること 」
「怨憎会苦(おんぞうえく) – 怨み憎んでいる者に会うこと」
「求不得苦(ぐふとくく) – 求める物が得られないこと」
東日本大震災から2年で、生きていることの有難さを忘れてしまう。
再建された西塔
修復工事中の東塔。
薬師寺は、お葬式をやらないお寺で壇家もいないので、再建事業のお金は、写経事業で集めている。般若心経の写経と永代供養で2000円。
東院堂の仏像は、仙台に貸し出されており、7/1帰ってくる。日通が搬入手続きをしていた。
仏像を持ち上げる リフト。
玄奘三蔵伽藍の玄奘塔。奥には東山魁夷の壁画がある。
本屋の北側の蔵。
蔵の中に農機具が展示されている。
鴻池新田の案内ビデオを見る。
見学者は、ひとり。
鴻池新田の由来が説明されている。
コスプレの団体。
本屋の中もコスプレだらけ。
JR四条畷駅。
駅前には、大きなビルはない。
タクシー乗り場があるだけで、バス乗り場は、離れたところにある。
(四条畷市HP)
四条畷神社の鳥居。
ここから600mくらい歩くと神社がある。
途中に豪邸がある。
「北井」という表札がでている。
「北井整形外科」らしい。
神社の石段脇に旅館「茶屋宿 伊勢屋」がある。
昔は、栄えたのかもしれない。
長い石段を登る。
登りきると結界が張ってある。
左に折れると、神社の本殿がある。
菊の御門に鳥居に別格官幣社とある。
(Wiki)
鳥居の裏に「富国徴兵保険相互会社」と文字が彫ってある。
徴兵保険って何だろう。