

太鼓の練習もしている。

天神橋筋商店街の酒屋「明昭屋」の前を通る。

「酒屋の酒場 SAKA BAR」 「営業中」の看板が出ている。

ワイン(200円)とチーズの盛り合わせ(500円)。
立ち飲みだけど、地元の人だけでなく、カップルも多い。
(食べログ)
梅田散歩
スロープを登り、「34-2」と書かれたオレンジ色の防潮堤(門)を超える。
USJまでの道案内図を頼りに歩く。
若い人たちが吸い込まれていく。
USJの従業員通用門だった。
自転車がいっぱい。
JR桜島駅に着く。
近くにスポーツセンターがあるので、学生が多い。
88番のバスで大阪駅前から天保山の終点まで乗車。地下鉄よりも大分時間がかかる。
(Wiki)
大観覧車が動いている。
世界最大級と書いてある。
乗り場には、行列はできていなかった。
岸壁に出る。
(大阪ベイエリア)
カッターの競争が行われていた。
6人で櫂を漕いで3艘が並んで競争。
女性のレース。
優勝カップや楯が本部に用意されている。
日差しが、痛いくらいに暑い。
すぐ横が、天保山公園。
天保山跡の碑がある。
階段を登って、頂上にいく。ここは、天保山ではない。
日本一低い山がどこかわからなかった。
大阪築港の「西村 捨三」の人物像がひっそりとある。
(なにわ人物伝(上) 大阪日日新聞)
(なにわ人物伝(下) 大阪日日新聞)
豊崎神社の例大祭の案内が貼りだしてあった。
7/14-15が夏祭り。
7/14の午前中は、まだ準備中だった。
車輪のついた太鼓。
獅子舞の獅子頭。
お供えの向こう側に神輿が置いてある。
天神橋筋商店街の南森町寄りにある喫茶店「珈琲館 潤」。(食べログ)
店の前に犬がつながれている。
犬も朝ごはん。
近寄って、一枚。
写真だけとって、「三丁目の喫茶店」に入った。
<天神橋筋商店街の応援サイト>
薬師寺から東へ15分くらいで唐招提寺に到着。
案内板がハイテク化されている。
QRコードで、建築物の解説がスマホに表示できる。また、有料(500円)でガイド端末が借りられる。
ARコードを読み込んで、解説映像が見れるらしい。
金堂。
講堂。
ポストも飾りがついている。
農家が、スイカ(1玉500円)とトマトを門前で販売している。
田んぼ。
扇町を歩いていると「耳の床屋さん」という看板を見つけた。
「お気軽にお入りください」と書かれているが、入れそうもない。
「耳の床屋さん 玉こん」のHPもある。
理容店に分類されているが、耳掃除も床屋なのだろうか?
近鉄 西ノ京駅。
ホームに薬師寺の石碑がある。
(ジオシティ)
薬師寺の入り口の興楽門。
この門の落慶法要に参加したことを思い出す。お経(般若心経)をみんなで唱えた。(口パクあり)
勧進所で、お坊さんの講話を聞く。
「四苦八苦」についての話を面白く聞かせてくれる。冷房の効いた部屋で20分の話。
四苦:「生老病死」
八苦:「愛別離苦(あいべつりく) – 愛する者と別離すること 」
「怨憎会苦(おんぞうえく) – 怨み憎んでいる者に会うこと」
「求不得苦(ぐふとくく) – 求める物が得られないこと」
東日本大震災から2年で、生きていることの有難さを忘れてしまう。
再建された西塔
修復工事中の東塔。
薬師寺は、お葬式をやらないお寺で壇家もいないので、再建事業のお金は、写経事業で集めている。般若心経の写経と永代供養で2000円。
東院堂の仏像は、仙台に貸し出されており、7/1帰ってくる。日通が搬入手続きをしていた。
仏像を持ち上げる リフト。
玄奘三蔵伽藍の玄奘塔。奥には東山魁夷の壁画がある。