扇町公園 桜(2)

枝垂れ桜
枝垂れ桜

扇町公園も桜が満開。

 

 

 

 

 

北野病院
北野病院

北野病院

 

 

 

 

桜並木2
桜並木

 

 

桜並木

 

 

 

 

桜並木
桜並木

 

 

桜並木

 

 

 

椿
椿

扇町小学校の椿。

 

 

 

 

 

犬

所司原運輸の前の犬。
「なにか用?」

 

 

 

知恩院 京都東山

三門
三門

京都東山の知恩院。(境内マップ

 

 

 

 

 

桜

 

三門に登る石段の脇の桜も満開。

 

 

 

 

門

 

国宝の三門をくぐる。

 

 

 

 

 

 

石段
石段

 

さらに石段を登る。

 

 

 

 

 

登る
登る

 

登るのも大変。

 

 

 

 

 

 

修復工事
修復工事

 

国宝の御影堂は、修復工事中。

 

 

 

 

阿弥陀堂
阿弥陀堂

浄土宗系のお寺には必ず阿弥陀堂がある。

 

 

 

 

多宝塔
多宝塔

 

多宝塔。

 

 

 

 

 

ミッドナイト念仏
ミッドナイト念仏

法然上人の忌日法要(御忌)が行われる。

 

 

 

 

 

 

 

円山公園 京都東山

枝垂れ桜
枝垂れ桜

円山公園の枝垂れ桜。(Wiki
毎年、この桜を見に行っている。今年は、少し遅かったよう。

京都観光研究所

 

 

 

 

 

花見客
花見客

平日(4/4木曜)というのに、花見客が多い。

 

 

 

 

 

池

 

 

池も美しい。

 

 

 

 

松

 

桜に混じって、松の緑も美しい。

 

 

 

 

銅像
銅像

公園の奥には、「坂本竜馬と中岡慎太郎」の像がたっている。

 

 

 

 

 

枝垂れ桜(奥)
枝垂れ桜(奥)

二人の像の周りにも枝垂れ桜が植えられている。

 

 

 

 

 

記念撮影
記念撮影

枝垂れ桜の前で記念撮影中。

 

 

 

 

 

 

満開
満開

満開の桜。

 

 

 

 

 

 

石碑
石碑

「歴史的風土特別保護地区」と「名勝 圓山公園」の石碑が立っている。

 

 

 

 

 

知恩院 入口
知恩院 入口

公園の北側の知恩院の入口。

 

 

 

 

 

高瀬川~鴨川~八坂神社

高瀬川
高瀬川

阪急四条河原町駅を出ると「高瀬川」がある。

 

 

 

 

 

木屋町通り
木屋町通り

 

木屋町通りに沿って川が流れていて、桜並木がある。

 

 

 

 

鴨川
鴨川

四条大橋から南を望む。

 

 

 

 

 

桜

川岸の桜が満開。

 

 

 

 

 

 

京都祇園ホテル
京都祇園ホテル

京都祇園ホテルに「APA HOTEL」のロゴが入っている。
祇園ホテルは、APAグループに買収されたよう。(京都経済新聞
隣の建物は、「ぎおん石」。フランスの建築家コルビジェの建築物「ロンシャン礼拝堂」のような屋根の形で気になっていた。

 

八坂神社前
八坂神社前

八坂神社前の交差点。

 

 

 

 

 

八坂神社
八坂神社

播磨国広峰神社の牛頭天王が移座した祇園社。

京都群発地震を鎮めるために作られた。
疫病、地震などの多発した時代。

 

 

扇町公園 桜 (1)

桜

天満中学と北野病院の間を抜けて、扇町公園に出る。
桜が満開。

天満中学
天満中学

天満中学の裏手に枝垂れ桜が植えられている。

 

 

 

 

 

校舎
校舎

校舎

 

 

 

 

 

扇町公園
扇町公園

 

 

扇町公園に入る道

 

 

キッズパーク
キッズパーク

 

 

 

キッズパークが見えてくる。

 

枝垂れ桜
枝垂れ桜

 

 

 

ピンクの花をつけてい枝垂れ桜。

 

桜並木
桜並木

 

 

 

 

桜の中の道

花見
花見

 

 

 

 

 

サッカー
サッカー

花見客もちらほら。

 

 

 

 

サッカー
サッカー

 

広場では、サッカーの練習。

 

 

 

 

 

キッズパークの壁には、関テレのアニメ

 

 

 

三ツ山大祭

三ツ山
三ツ山(模型)
三ツ山(模型)

JR姫路駅の観光案内所に「三ツ山大祭」紹介の模型が飾ってある。

総社
総社

播磨國総社で「三ツ山大祭」が行われる。

三ツ山
三ツ山「三ツ山大祭」は、20年に1度の祭りで、3/31~4/7にかけて行われる。

高さ16mの置山が3つ。

相撲の祖
相撲の祖

「相撲の祖 能見宿禰」の人形。

宮本武蔵
宮本武蔵

 

「宮本武蔵の妖怪退治」の人形。

性空上人
性空上人

「性空上人、室津で普賢菩薩を見る」の人形。

安倍晴明
安倍晴明

 

 

 

 

 

 

 

「安倍晴明・蘆屋道満の術比べ」の人形。

住吉大社

住吉大社石碑
住吉大社石碑

阪堺電車(チン電)の住吉鳥居前で下車。

住吉大社の石碑が建っている。

 

 

 

 

 

太鼓橋
太鼓橋

鳥居をくぐってまっすぐ行くと反橋(太鼓橋)がある。

 

 

 

 

 

住吉鳥居
住吉鳥居

橋を渡ると四角い柱の住吉鳥居がある。

境内には、第4本宮から第1本宮の本殿がある。

 

 

 

 

太鼓橋(横)
太鼓橋(反橋)

反橋(太鼓橋)を横から写したところ。

 

 

 

 

 

 

立浪部屋のぼり
立浪部屋のぼり

立浪部屋の幟がたっている。
大阪場所の部屋がここにあるのだろう。(Facebook

横綱の土俵入りもここでおこなわれた。

 

 

 

 

堺 山口家住宅~清学院~堺鉄砲館

山口家住宅
山口家住宅

堺市立町屋歴史館の「山口家住宅」を訪問。

 

 

 

 

屋内
屋内

庄屋の屋敷。
土間があり、座敷がある作り。

 

 

 

 

かまど
かまど

かまど多い。

 

 

 

 

 

小屋組み
小屋組み

 

梁の上の小屋組みが多い。

 

 

 

 

ひな飾りめぐり
ひな飾りめぐり

 

 

堺・七まちひな飾りめぐりが行われている。

 

 

 

 

 

ひな飾り
ひな飾り

座敷にひな飾りが飾られている。

 

 

 

 

 

 

不動堂
不動堂

清学院。
手前が不動堂で奥が入口。

 

 

 

 

 

清学院 玄関
清学院 玄関

清学院の玄関。

 

 

 

 

 

 

ひな飾り
ひな飾り

清学院のひな飾り。

 

 

 

 

 

 

 

 

堺鉄砲館
堺鉄砲館

 

堺鉄砲館
解説してくれるボランティアが2名。
堺の歴史についていろいろと話してくれた。

 

 

鉄砲
鉄砲館

火縄銃が展示されている。
手で持つとずしりと重い。
火縄銃は、堺で量産されていた。年間1万丁以上の生産量。
値段は、1丁あたり50両から5両(1両=5万円)。

堺は、農耕具と武器(剣)を作っていたのが、戦国時代に鉄砲を生産するようになり、平和になると刃物などを作るようになった。