中山観音にお参りして、中山に登る。




























梅田散歩
中山観音にお参りして、中山に登る。
福知山線廃線跡のハイキング。
中山寺から足洗川ルートで中山を登る。
最も涼しいコース。下りも利用する。
中山と大峰山の間に県道が走る。この道には、ダンプカーや、走り屋のバイクがよく通る。宝塚からのバスも通っている。
目の前の岩場が、大峰山の登り口。ストックを片付けて、這い上がる。数分で尾根道に出る。道なりに進むと、大峰山への標識が見えてくる。
少し登ると、鉄塔の広場に出る。見晴らしの良い場所だが、クマンバチが飛んでいるので、すぐに離れる。
道なりに進むと、大峰山の山頂(552m)に到着。おにぎりをひとつ食べる。残りの食料は、パンが一つ。
大峰山の武田尾への下りは、長い。林の中を、1時間ほど歩くと、武庫川渓谷が見えてくる。 ジグザグに下りていくと桜の園にでる。更に下ると、廃線跡に合流する。トンネルを2つ越えると、武田尾に到着。外が明るくて、トンネルの中もライトがいらない。
武田尾駅を越えて、武田尾温泉 元湯旅館につくと、本日休館の案内が出ていた。温泉も予約がいるようになっていた。
秘湯っぽくて、気に入っていたのに、残念。閉館にならないで欲しい。
今回は、ドコモ スマホの効果の検証が目的。写真撮影とGPSで地図な位置確認を試す。
中山寺は、蓮の鉢飾ってある。花が咲いている。
いつもの足洗川沿いをのぼる。上から下りてくる年配の女性2人組に道を譲る。滑りやすい道なので、このコースを下るのは危険。
急坂を登ると天宮塚。このコース最高の見晴らし。しばらく、マットに座って休んでから、少し歩くと中山頂上に着く。
山頂からは、膝に負担にならないようにストックをつきながら、下る。
一度、滑って仰向けに転ぶ。怪我は無かった。
最後に、急な下りがあり、注意して下りる。長谷尾ダムを過ぎると中山は、終わり。
宝塚から六甲山の縦走路を 登ることも考えたけれど、準備不足であきらめた。今週も中山に登る。
暑いので沢登りルートをとる。堰堤を越えながら進む。
水が吹き上げているところがある。今日みると、「大師の冷泉」という札がついている。誰かが、整備しているようだ。
沢沿いの道から離れ、天宮塚に向かって登る。
途中に、景色のよい場所があるので、そこで休憩する。
ここで会ったおじいさんといろいろ話をする。分かれた後で、山の中の別の場所で2回会う。この近所の宝塚市に住んでいる人。
年をとっても、元気に山を登っている人も多い。
中山最高峰への登り方も、通常と逆方向から登り、奥の院への道も違う道を通る。展望のよい東屋もあり、石段の参道よりもいいルートだった。