瓢箪山稲荷

瓢箪山の調査に「瓢箪山稲荷」にたどり着く。
民謡が聞こえてくる。「瓢箪山音頭」で踊っている人々がいる。

瓢箪山古墳の西側斜面できた稲荷が、「瓢箪山稲荷」。
辻占(つじうら)で有名らしい。
奈良と大阪を結ぶ街道筋で栄えたのだろう。
河内国は、土地がぬかるんでいて、山側しか街道が
なかったので、生駒山地の裾野の村が栄えた。

鳥居
鳥居

案内
案内

赤い鳥居
赤い鳥居

境内案内
境内案内

全国民謡大会
全国民謡大会

狐

本殿
本殿

本殿(拡大)
本殿(拡大)

鳥居
鳥居

社殿(裏側)
社殿(裏側)

欄間
欄間

瓢箪山古墳
瓢箪山古墳

“瓢箪山稲荷” への1件の返信

ちさちさ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA