最明寺滝 宝塚 7/25

最明寺滝

阪急 宝塚線の 山本駅から「最明寺滝」を訪問。
山本駅改札口に、ハイキングのグループが、10名ほど集まっていた。
おそらく、山本から中山連山に登るコース。

最明寺滝まで1400mの案内があり、それに従って歩く。
最明寺川に沿って歩くので、涼しい。
「最明寺」という寺はなく、鎌倉幕府の執権であった北条時頼の出家名「最明寺道崇」に由来する。時頼が旅の途中に滝のあまりの見事さに心奪われ草庵を築いたことから、此の地名が「最明寺」となったらしい。

最明寺滝の手前の「宝教寺」は、韓国寺院で最明寺滝でも祈りを上げている人もいる。

 

中山連山 7/25

岩場

最明寺滝から戻って、中山連山を縦走する。
今回は、岩場登りに挑戦。駅で会ったグループは、岩場を迂回するルートの行ったので、一人で登る。登り切ったところで、下りてくるおじさんとすれ違う。

中山最高峰から中山寺奥の院に下り、清荒神へ下りるコースをとる。

 

奥の院から清荒神に下るコースは、人気がない。
林道を下り、自衛隊の演習場の脇を通り、山道に入る。
この山道が荒れている。ロープを伝わって下りる場所もある。
大林寺という清荒神の駐車場の上にある寺に出る。
清荒神にお参りして終了。

 

 

波里 黒崎町

台風の影響で、高知の魚が入らないのがわかっていても、
夜に「波里」を訪問。
予約なしでも、カウンターに座れる。

鰹のたたき、日本酒1合、あわび、くじら。
を勧められるままに頼む。ほかの店では、食べられない値段。
7/22(火)には、魚が入る予定らしい。

鰹たたき
鰹たたき
日本酒「南」
日本酒「南」
あわび
あわび
くじら
くじら

濱鮓 中崎町

廃校になった済美小学校跡地に建つ済美中崎町ホールの前の「濱鮓」でお弁当を売っている。
赤魚の煮つけ弁当が540円。買うと「中で食べて行き」と奥に案内される。不思議な感じ。
写真を撮りながらあるいていると、よく声をかけられる。

食べログ

濱鮓
濱鮓
弁当
弁当
店の中
店の中

地魚 若菜 泉佐野駅前

地魚 若菜

南海電車の泉佐野駅の駅前商店街を散策。
祭りの日のようだが、暑くて誰もいない。
「地魚若菜」という店の前で、おばちゃんに声をかけられて店内にはいる。
ビールとお刺身のセットを頼む。地元でとれた魚のアナゴの天ぷらを追加で注文。
2階の座敷では、祭りの関係者が打ち上げ中らしいが、1階は僕ひとり。おばちゃんと金剛山の話をして過ごす。

祭り
祭り
神輿
神輿
商店街
商店街
地魚 若菜
地魚 若菜
ビールセット
ビールセット
お造り
お造り
穴子天ぷら
穴子天ぷら