土佐料理 土佐 三宮

土佐

三宮に戻り、お昼ご飯。
地下街の「土佐料理 土佐」に入ってみる。
ご主人と奥さんの2人で切り盛りしてるお店。
2人ともテーブルで昼寝していた。
この暑さは、年寄りにはつらいので、厨房でなくテーブル席で涼んでいたらしい。
「黒潮セット(980円)」を頼む。鰹のたたきとお酒(司牡丹)1合。
追加で「ウツボのたたき」を頼む。油抜きして、酢味噌で食べる。
ウツボは、高知でよく獲れる魚で、女性の滋養食になるらしい。
高知出身の常連客さんも、そう話していた。
食べログ

かつおのたたき
黒潮セット
鰹のたたき
鰹のたたき
ウツボのたたき
ウツボのたたき

 

高槻~芥川~摂津峡 阪急ハイキング 8/2

摂津峡

阪急と北おおさか信用金庫の主催する『フレンドシップウォーク』に参加する。
阪急高槻市駅から集合場所の「高槻城跡公園」へ移動。

高槻城跡公園
高槻城跡公園

そこでスタンプをカードに押してもらい、各々出発。

街中を歩くのは、暑くてつらい。芥川沿いの土手道も暑い。

芥川清水緑道
芥川清水緑道

摂津峡公園」に着いて、下の口側の公園で昼ご飯。

暑いのでアイスクリームを食べる。

摂津峡公園
摂津峡公園

摂津峡の河原は、水遊びの行楽客でいっぱい。ハイキングの団体は、場違いな感じ。

行楽客
行楽客

 

ハイキングコース
ハイキングコース
八畳岩
八畳岩
屏風岩
屏風岩

 

 

 

 

 

白滝分岐
白滝分岐
白滝
白滝
急斜面
急斜面
芥川山城跡
芥川山城跡
芥川漁業協同組合
芥川漁業協同組合

 

熱中症で救急車が来た
熱中症で救急車が来た
上ノ口バス停(臨時バス増発)
上ノ口バス停(臨時バス増発)

真夏のハイキングにお年寄りがたくさん参加していた。
体調が心配。救急車で運ばれていたのは、おじさん。
摂津峡の最寄りのバス停(下ノ口、上ノ口)に移動して摂津峡の散策だけでは、時間が短すぎるので、芥川の歩きを入れたのだろうが、真夏の炎天下で10kmも歩くのは酷。ひとり登山のほうが楽。

<ギャラリー>

 

布引滝~摩耶山 8/1

掬星台

三宮から地下鉄で新神戸に行く。
新神戸駅の1Fを北側に出ると、生田川の渓流が流れている。
布引滝を目指して歩く。

布引滝の4滝(雌滝、雄滝、夫婦滝、鼓ヶ滝)を見ながら、布引貯水池を超えると、トエンティクロスと呼ばれる渓流沿いの道を通り、幕末に造られて使われることがなかった間道の徳川道をたどる。桜谷出合という分岐で、桜谷道を摩耶山に向かって急坂を280mほど登る。
さらに、三角点のある頂上(702m)に20mほど登る。

ロープウェイの「星の駅」が掬星台にあり、これに乗って下山。
「虹の駅」でケーブルカーに乗り換えて、麻耶ケーブル下駅に到着。
バスで、三宮へ戻る。

波里 黒崎町

 貝塚の帰りに「波里」を訪問。

刺身盛合せ(コショウ鯛、アジ、サバ)、ウツボの造り、カマスの炙り寿司。

お酒は、「酔鯨」。

ウツボは、弾力がある白身。ポン酢で食べる。

 
   
 
   
   

波里 黒崎町

 貝塚の帰りに「波里」を訪問。

刺身盛合せ(コショウ鯛、アジ、サバ)、ウツボの造り、カマスの炙り寿司。

お酒は、「酔鯨」。

ウツボは、弾力がある白身。ポン酢で食べる。

 
   
 
   
   

かつや 扇町

扇町の「かつや」で晩ごはん。
100円割引き券を使って、カツカレーを頼む。
揚げたてのカツが美味しい。

材料はいいものを使っていて美味しいが、2F席もあり、
想定した売り上げに届かず、店長が大変と
「くまくま」 で店員のお姐さんが教えてくれた。

食べログ

かつや
かつや
カツカレー
カツカレー