花山温泉 薬師の湯

お昼ごはんを食べたあと、JR和歌山駅東口から和歌山バスに乗る。
花山温泉の最寄りのバス停の秋月で下車(13:44)。
リックがないことに気が付いた。タクシーも走っていない場所で、どうしようと悩んだ末、バスが終点の「風土記の丘」から戻ってくるのを待つことにした。近くの寒いのでファミリーマートで時間をつぶす。
1時間に1本のバスなので、14:11に同じバスが戻ってきた。
バス停で待っていると、前の扉を開けてくれて、運転手さんが、青いリュックを持ち上げて忘れ物を届けてくれた。
大阪じゃ絶対なくなっていたと思う。和歌山でよかった。
歩いて10分くらいで「花山温泉 薬師の湯」に着く。
赤いお湯の炭酸泉という特殊な温泉。26℃の源泉湯と41℃の加温した温泉を交互に入る。
帰りは、雨が降ってきた。少しすると霰になる。
近くのスーパーに避難。和歌山ラーメンの店によくある
「早なれ寿司」が弁当コーナーで購入し、食べる。
バスを待って、和歌山駅に戻ったことには、晴れてきた。

和歌山バス
和歌山バス
秋月バス停
秋月バス停
ファミリーマート
ファミリーマート
道路
道路
花山温泉
花山温泉
入口
入口
玄関
玄関
無料休憩室
無料休憩室
スーパー
スーパー
早なれ寿司
早なれ寿司
早なれ寿司(開封)
早なれ寿司(開封)
JR和歌山駅東口
JR和歌山駅東口

炭焼菜彩干物 紀州のしずく 和歌山

入口

夕方18:00過ぎに、以前に行ったことのある
紀州のしずく」にたどり着く。
予約でいっぱいだが、20:00までならとカウンター席に
案内される。
「とりあえずセット(800円)」でおばんざい2種と熱燗を頼む。
干物と土鍋ご飯が有名なお店。
干物のお勧めを聞いて、「太刀魚の開き」頼むが、薄っぺらくて
今一つ。和歌山産の梅鶏の竜田揚げを追加。
最後に、炊き立て土鍋ご飯にシラスをトッピング。

(食べログ)

夕方
夕方
外観
外観
入口
入口
カウンター席
カウンター席
メニュー
メニュー
とりあえずセット
とりあえずセット
熱燗
熱燗
太刀魚開き
太刀魚開き
梅鶏の竜田揚げ
梅鶏の竜田揚げ
ご飯とシラス
ご飯とシラス
シラスご飯
シラスご飯

魚料理 ぎん JR和歌山駅前

外観

和歌山市へ南海電車の「和歌山おでかけ切符」で行く。
往復の電車と和歌山バスの乗り放題がついて、2060円。
和歌山バスで和歌山市駅からJR和歌山駅へ移動。
お昼過ぎになり、「魚匠 銀平」は満席で入れない。
近くの「魚料理 ぎん」を覗くと、3名が順番待ち。
15分くらい待ってカウンター席に案内される。
お造り定食(1080円)を頼む。

つき出しに手作り豆腐。からし醤油で食べる。
お造りは、はまち、太刀魚、よこわの3種盛。
これに天ぷらがついて、ご飯と味噌汁にお漬物。
ご飯と味噌汁は、美味しくて、お代わりした。
(食べログ)

南海和歌山市駅
南海和歌山市駅
魚匠 銀平
魚匠 銀平
外観
外観
豆腐
豆腐
お造り定食
お造り定食
お造り
お造り
ご飯と味噌汁
ご飯と味噌汁

 

神戸牛 ハンバーグとステーキ店 いち 天神橋筋商店街

天神橋筋商店街のハンバーグ店。
「神戸牛  ハンバーグとステーキ店 いち」を再訪。
奮発して、ステーキとハンバーグ(小)のセットを頼む。
ステーキは、一口サイズに切ってあり、お箸で食べることができる。
手軽に食べられて美味しい。
今日は、客は僕一人、カウンター内のコック2人とウェートレスが、入口ばかり気にしている。

(食べログ)

外観

外観

店内
店内
ステーキ&ハンバーグ定食
ステーキ&ハンバーグ定食
ステーキ&ハンバーグ
ステーキ&ハンバーグ

 

 

ひなたの湯 新大阪

ひなたの湯

御堂筋線で大阪に戻るついでに、新大阪の温泉「ひなたの湯」に足を延ばす。駅の北側に階段で降りる。
新幹線に沿ってフットサル場(キャプテン 翼スタジアム)の横を歩いて西に向かう。
駅周辺はビルばかりで、解体中のビルもある。
大阪ガーデンパレスの向かいに立つビルの上に温泉がある。
途中のうどん なにわ屋 から出しのいい匂いがする。ひなたの湯の食堂より安くて美味しいと思う。
(食べログ)

御堂筋線 新大阪駅
御堂筋線 新大阪駅
階段
階段
歩道
歩道
ビル群
ビル群
解体中のビル
解体中のビル
大阪ガーデンパレス
大阪ガーデンパレス
ひなたの湯のあるビル
ひなたの湯のあるビル
入口
入口
送迎バス
送迎バス
うどん なにわ屋
うどん なにわ

普通の食堂 いわま 難波

普通の食堂 いわま

うら難波で気になっていた食堂を訪問。
名前が、「普通の食堂 いわま」。
キャラクターと同じ顔の店主がいる。
浜田省吾の音楽が流れているお店ですごく、繁盛している。
季節物の「かす汁と玉子焼きの定食」を頼むつもりが、
玉子焼き定食Aを頼んでしまった。
これも美味しかった、次回は、かす汁を頼もう。
食べログ

普通の食堂 いわま
普通の食堂 いわま
だし巻き定食
だし巻き定食

今宮戎神社 今宮

通天閣がある新世界から歩いて、今宮戎神社に訪問。

さすがに人は少なく、きれいに飾りが取り払われている。
えべっさんでは、こんな狭いところに人が詰めかけていた。
南海電車の今宮戎駅がすぐそばにある。
通り過ぎて、地下鉄の大国町駅に向かう。

通天閣
通天閣

 

 

遠景
遠景
入口
入口
本殿
本殿
賽銭箱
賽銭箱
事務所
事務所
福笹販売
福笹販売
今宮戎駅
今宮戎駅
参拝道
参拝道
大国町駅
大国町駅

 

鳳~東羽衣駅~高師浜駅~高石神社

JRの阪和線の鳳で羽衣線に乗り換えて、東羽衣駅まで乗車。
道なりにあるくと、広い道に出る。白い建物は、高石警察署。
その向かいに、宗教っぽい門がある。「ほんみち」の建物だった。
巨大な建築物があり、若い人の声が聞こえてくる。
道を戻って、南海電車の羽衣駅からの支線の高師浜線に乗車。
3駅だけの路線だが、スポーツウェア姿の女子学生が大勢乗っている。
臨海スポーツセンターへ行くのか。終点の高師浜駅で下車。
周辺を散策して、高石神社を訪問。
高石市にくるのは初めてだが、何もない。

鳳駅
鳳駅
羽衣線
羽衣線
終点
終点

 

高石警察署
高石警察署
ほんみち
ほんみち
ほんみち 建物
ほんみち 建物
南海電車
南海電車
終点
終点
駅舎
駅舎
説明
説明
南海電車 研修所
南海電車 研修所
高石市体育館
高石市体育館
本殿
本殿

天ぷら のとや 西田辺

外観

西田辺のシャープ本社でBIGPADのデモを見に行く。
帰りに駅裏の「天ぷら のとや」で昼ご飯。
日替わり定食は、1種類のみ。
ぶりのお造りとぶり大根(700円)。

天ぷら のとや
天ぷら のとや
ランチ
ランチ