心斎橋の北側、久宝寺通りの「魚屋料理 魚市」でお昼ご飯。
よく前を通っていたが、初めて入る。
仕切られた掘りごたつ式の座敷がいくつもあって、グループ向けの店。
店主が1人でお昼を切り回している。
造り盛り合わせ定食(800円)を頼む。
まぐろ中トロ、たい、はまちの造りに、すずきのアラ炊きの盛り合わせ。
お造りは、歯ごたえがあるけれど、魚屋がさばいたという感じ。
アラも半身で、味がよく染みておいしかった。ご飯は残してしまった。
(食べログ)




心斎橋の北側、久宝寺通りの「魚屋料理 魚市」でお昼ご飯。
よく前を通っていたが、初めて入る。
仕切られた掘りごたつ式の座敷がいくつもあって、グループ向けの店。
店主が1人でお昼を切り回している。
造り盛り合わせ定食(800円)を頼む。
まぐろ中トロ、たい、はまちの造りに、すずきのアラ炊きの盛り合わせ。
お造りは、歯ごたえがあるけれど、魚屋がさばいたという感じ。
アラも半身で、味がよく染みておいしかった。ご飯は残してしまった。
(食べログ)
データセンタでのサーバ構築作業の立会い(6/30)。
業者さんと別々でお昼ごはん。
浅島君の御用達のお店「泰三屋」でランチ。
カウンター席に座って、海鮮丼(780円)を頼む。
冷たいお茶は、中ジョッキ。ごくごく飲んでも減らない。
海鮮丼の魚にワサビ醤油をかけて、食べる。
なかなか美味しい。
(食べログ)
本町の鹿児島銀行大阪支店のビルが建替えられていた。
1階は、鹿児島物産の「鹿児島うんまかさつまいもの館」。
「むらさきいもソフトキャラメル」「さつまいもキャラメル」とかるかんを購入。
高麗橋の浪花教会を訪ねる。
入口を入るとチャイムが鳴る。侵入禁止かと思ったら、牧師さんが出てきて、見学を勧められた。階段を上がって左に入ってくださいと気さくに教えてくれる。
階段を下りてくると、牧師さんが待っていて、立ち話。
浪花教会は、プロテスタントの会衆主義教会で、初代牧師は、「澤山保羅(ポウロ)」。梅花女学校(梅花女子大)を創立した人物。
日本で最初の按手礼を受け、浪花公会(現浪花教会)の初代牧師に就任。按手礼を授けたのが、「新島襄」とのこと。
牧師さんは、この浪花教会に2014年4月に招聘されてきた 山口 恒(ひさし) さん(37歳)。
新島襄の話から同志社の話をすると、牧師さんは、同志社の神学部卒業だった。
僕より10年後輩。神学部 全学年が、今出川校舎に戻ってきた世代で田辺校舎はよく知らないだって。
天満橋に牧師寮から、徒歩で通っていて大阪は都会でびっくり。
アットホームな教会なのでまた、寄ってください。牧師がいるときは扉をあけています。
アクトⅢの1階のメガネ屋さん「アイフル」が6/20で店じまい。
昨年から川柳を毎日張り出していたが、止まったと思ったら、閉店だった。
店頭の紫陽花は、きれいに咲き続けている。
アルコール抜きの晩ご飯にしようと、「天ぷら定食 まきの」に再訪。
まきの定食(690円)を頼む。
海老天1尾、いか天、かき揚げ天、なす天、とり天とご飯、みそ汁の定食。お腹いっぱいになる。
日曜日だけれど、あまり待たずに入れた。
(食べログ)