
中崎町の商店街で仔猫3匹を発見。

兄弟のようによく似ている。

手前の居酒屋に餌をもらいに行く。
姫路市の白浜の「灘のけんか祭り」(10/14)を見物。
七ヶ村(妻鹿町、松原村、中村、宇佐崎村、八家村、東山村、木場港)のうち、中村の屋台蔵。
松原八幡宮の楼門。
ここから屋台が宮入する。
境内にも人が多い。
水のみ場に登って見物する人もいる。
離れた絵馬堂で見物。
本殿の前で屋台を練る。
傘と獅子舞。
本殿の前で踊る。
だんじりも入ってきた。
最初に宮入した「東山村」の屋台。
23年ぶりに新調したので、白木のまま。
来年は、、黒く漆を塗り、金物をつける。
木場港の屋台が、宮入後に本殿の周りを右回りに一周する。
神社の外の公民館前で、2台の屋台の練り合わせが行われる。
一の丸、二の丸、三の丸の幟。
今年の練り番は、「八家村」。
松原村の屋台が楼門をくぐる。
本殿前の屋台練り。
天神橋筋商店街から「一松食品センター天五横丁」に入る。
この下着屋「Fujiya」さんが、横丁のオーナーらしい。
「馬骨塩」の看板のラーメン屋「湯梅軒」 がある。
塩ラーメン「黄金天馬塩」を頼む。
「あっさり味ですよ。」と確認が入る。
(食べログ)
寝屋川市駅の近くを散策。
駅のすぐ近くを流れる寝屋川。
商店街の先に鳥居が見える。
「大利神社」 がある。
天神さんの使い「御神牛」。
本殿には、お参りの人がいる。
商店街で昼食できる店を探す。
持ち帰り寿司の店みたいだけれど、ランチ営業もしている「元六寿し」に入る。
(食べログ)
暖簾をくぐると、普通のおすし屋さん。
にぎりセット(680円)。
にぎり8カンは、目の前で握ってくれる。茶碗蒸しは、1つずつ蒸して時間がかかった。
駅の反対側の商店街も探検。
紳士服屋 「Mens Shopイシイ」。
通り過ぎようとしたが、マネキンがみんな変。
(寝屋川新聞)