京都ミステリーツアー Vol.3(4) 新京極・ト一食堂

"新京極"
新京極

四条通りから新京極(寺町通り)に入る。

 

 

 

 

"34西尾老舗(八つ橋)"
西尾老舗(八つ橋)

西尾老舗で八つ橋をお土産に買う。

いろんな味の八つ橋があり、「栗」と「抹茶」が試食して美味しかったので購入。

 

 

"35ト一食堂"
ト一食堂

錦小路を出てすぐのところに「ト一食堂」がある。

 

 

 

 

"37具を入れる"
石狩鍋の具を入れる

石狩鍋をみんなで囲む。

 

 

 

 

"38石狩鍋の出来上がり"
石狩鍋の出来上がり

出来上がり。

 

 

 

 

"40おじや(一人分)"
おじや(一人分)

最後は、おじや。

 

 

 

 

"41ドトールコーヒー"
ドトールコーヒー

締めにドトールコーヒー。

 

 

 

京都ミステリーツアー Vol.3(3) 晴明神社・一条戻橋

"24紫式部・小野篁墓所"
紫式部・小野篁墓所

大徳寺から徒歩で移動。
紫式部、小野篁の墓所を見学。

 

 

 

"25晴明神社"
晴明神社

タクシーで晴明神社へ移動。

 

 

 

 

"26桃"

安倍清明と座像と桃が両脇にある。

 

 

 

 

"26千利休居宅跡"
千利休居宅跡

ここは、千利休の屋敷跡でもある。

 

 

 

 

"27一条戻橋"
一条戻橋

少し南に行くと一条戻橋に出る。

 

 

 

 

"28一条戻橋・清明神社前バス停"
一条戻橋・清明神社前バス停

四条河原町へのバスを待つ。

 

 

京都ミステリーツアー Vol.3(2) 大徳寺

"14大徳寺参道"
大徳寺参道

船岡山から北大路を越えて紫野通りにないる。

紫野高校を超えると大徳寺の参道に出る。

 

 

 

"15大徳寺 総見院"
大徳寺 総見院

大徳寺の総見院は、織田信長一族の墓がある。

 

 

 

 

"16総見院"
総見院

入場料(600円)を払って入る。
織田信長の木像がある。

 

 

 

 

"18説明を受ける"
説明を受ける

ガイドさんから庭の侘助が樹齢400年の説明を受ける。

 

 

 

 

"17掘り抜き井戸"
彫り抜き井戸

彫り抜き井戸は、朝鮮からの加藤清正が持ち帰ったもの。
空船の重しにしたとのこと。

 

 

 

"20親子塀"
親子塀

塀の中に塀がある二重構造の親子塀。

 

 

 

 

"21金毛閣"
金毛閣

三門「金毛閣」 の前を通る。

 

 

 

 

"22大徳寺正門"
大徳寺正門

大徳寺の正門を出る。
裏から入って表に出たかたちになった。

 

 

京都ミステリーツアー Vol.3(1) 船岡山

"ラーメン店チャブトン"
ラーメン店「チャブトン」

京都タワー前に12時集合。
ヨドバシカメラ6Fのレストラン街で昼ごはん。
ラーメンのおいしい店があるとのことで
チャブトン」に入る。
田中社長たちがお姉さんに尋ねているところ。

 

"くん玉入りラーメン"
くん玉入りラーメン

サービス券をもらって、「くん玉」がおまけになった。

 

 

 

 

"04地下鉄京都駅"
地下鉄京都駅

地下鉄の京都駅から北大路駅まで移動。

 

 

 

 

"05北大路駅案内板"
地下鉄北大路駅案内板

北大路駅の案内板で、タクシー乗り場を確認。

 

 

 

 

"08タクシー移動"
タクシー移動

大谷大学の前を通ってタクシー乗り場へ移動。

よくしゃべる運転手さんだった。

 

 

 

 

09船岡山公園""
船岡山公園

船岡山の入口。公園になっている。

 

 

 

 

"12あずまや"
あずまや

公園の坂道を登っていくと、あずまやに着く。

 

 

 

 

"13雨でぬれる地面"
雨でぬれる地面

周りは、水溜りだらけ。

 

 

 

 

"13階段を下りる"
階段を下りる

違う道から降りていく。
急な階段の道。

 

 

 

京都 壬生

"大阪駅"
大阪駅

大阪は雨。JRで京都に行く。

 

 

 

 

"京都駅の人"
京都駅の人

京都駅は、人でいっぱい。

 

 

 

 

"京都駅32番線"
京都駅32番線

京都駅32番線の山陰本線(嵯峨野線)に乗り換える。

 

 

 

 

"丹波口駅"
丹波口駅

隣の丹波口駅まで乗り越す。

 

 

 

 

"壬生やまとの湯"
壬生やまとの湯

壬生やまとの湯」に到着。
普通のスーパー銭湯。30分程度で後にする。

 

 

 

"新撰組グッズの店"
新撰組グッズの店

壬生は、新撰組の屯所があった場所。
グッズを売っている店「京都新撰組町作りの会」が、やまとの湯の前にある。

 

 

 

 

"壬生寺"
壬生寺

壬生寺に着く。

 

 

 

 

"壬生塚"
壬生塚

新撰組の墓所「壬生塚」がある。
入場料が100円。

 

 

 

"八木家住宅"
八木家住宅

壬生の郷士・「八木家」の屋敷。新撰組の屯所として使われた。
入場料は、鶴屋の抹茶、和菓子のセットで1000円。

 

 

 

 

"鶴屋"
鶴屋

八木家が営んでいる和菓子屋「鶴屋

 

 

 

 

"鶴屋店内"
鶴屋店内

鶴屋の店の中。

 

 

 

 

"抹茶と屯所餅"
抹茶と屯所餅

和菓子の「屯所餅」 と抹茶をいただく。

 

 

 

 

"旧前川邸"
旧前川邸

八木家の屋敷のすぐそばにある「前川邸」

 

 

 

 

"旧前川邸内"
旧前川邸内

前川邸の中は、新撰組グッズの売店になっている。

 

 

 

 

グリル北斗星

"カキバーグ"
カキバーグ

大阪駅前第2ビル のグリル北斗星で2人で晩ご飯。(食べログ

カキバーグ定食(940円)。
ハンバーグは、ジューシーでおいしい。

 

 

 

"エビバーグ"
エビバーグ

海老とハンバーグ定食。(950円)

大きな海老フライが2本。

 

 

 

 

 

"クリスマスツリー"
クリスマスツリー

ディアモールのクリスマスツリーのイルミネーションがきれい。

 

 

平野・八尾

"平野 やまとの湯"
"JR大阪駅"
JR大阪駅

JR大阪駅から天王寺経由で平野に向かう。

 

 

 

 

"JR平野駅"
JR平野駅

平野駅は、普通電車しか停車しない。
快速や大和路快速は、天王寺で乗換えが必要。

 

 

 

 

"JR平野駅前(北側)"
JR平野駅前(北側)

駅前は、マンションが林立している。
天王寺学館高等学校」という高校があった。

 

 

 

 

"ガスト平野"
ガスト平野

駅の北側に大きなショッピングセンターの「MaxValue」があり、そのすぐそばに「ガスト」があった。

朝から何も食べていないので、モーニングにする。

 

 

"昼ごはん"
昼ごはん

10:30を5分過ぎてに入ったので、モーニングが終了。
ランチメニューから選ぶ。
コロッケ、エビフライ、ひれカツとほうれん草のおひたし、ご飯、味噌汁に漬物の和定食にする。

 

 

"やまとの湯"
やまとの湯

やまとの湯平野店」に入る。
すこし設備が古くなっている。

 

 

 

 

"JR平野駅(南側)"
JR平野駅(南側)

平野駅に戻る。(平野郷
駅の逆側へ歩いて戻ると、古い大きな民家が残っている。
バスターミナルになっていて、大阪市バスと近鉄バスが止まっていた。

 

 

"大阪市バス"
大阪市バス

近鉄八尾駅行きのバスに乗る。
乗客は、8名。おばさんたちと運転手がバス路線の廃止について雑談している。

 

 

 

"平野図書館"
平野図書館

平野駅を出てすぐに大きな寺が見えた。
大念仏寺」とアナウンスされていた。

平野図書館。和風の外観の建物。
天気がいい日に散策してみたい。

 

 

"八尾市役所"
八尾市役所

大阪市から出て八尾市に入る。
市役所の前には、河内音頭で踊る女の人の像が立っている。

 

 

 

"近鉄八尾駅"
近鉄八尾駅

近鉄 八尾駅に着く。(Wikipedia
どこも良く似た駅。

 

 

 

 

"河内うどん"
河内うどん

立ち食いうどんの店。(食べログ
お客がどんどん入っているので食べてみたかったが、お腹がすいておらず入れず。

阪急なら、「阪急そば」だが、近鉄は、「河内うどん」と言うらしい。(八尾人BLOG

高安

"入口"
"近鉄高安駅"
近鉄高安駅

近鉄電車で「八尾」から「高安」へ移動する。

 

 

 

 

"鉄道まつり案内"
鉄道まつり案内

高安駅では、車庫でイベントが行われていた。

 

 

 

 

"高安車庫"
高安車庫

高安車庫の看板。

 

 

 

 

 

"近鉄鉄道まつり会場案内"
近鉄鉄道まつり会場案内

イベントは、「きんてつ 鉄道まつり2012」。(案内

 

 

 

 

"電車の車庫"
電車の車庫

車庫内が開放されている。

 

 

 

 

"鉄道マニア"
鉄道マニア

マニアが大勢。

 

 

 

 

"運転台"
運転台

運転台だけのセット。
写真撮影に行列。

 

 

 

"洗車体験"
洗車体験

さらに長い行列は、電車の洗車体験。
電車に乗って、洗車機の中を通るのを体験するイベント。満席。

 

 

 

"新型列車しまかぜ"
新型列車しまかぜ

新型の特急車両「しまかぜ」。

 

 

 

 

"ライト点灯"
ライト点灯

ライトが点灯された。

 

 

 

 

"道路"
道路

高安駅から、次の恩智駅に向かって道路沿いを歩く。

 

 

 

"金光八尾高校"
金光八尾高校

金光八尾中学校・高等学校の向かいに目的の銭湯がある。
金光教の扇町教会は、家の近くにある。(金光教本部

 

 

 

"八尾おゆば"
八尾おゆば

、「源気温泉 八尾 おゆば」に着く。
万博公園と同じ「おゆば」なので期待する。

雨の中でも、露天風呂はお湯が熱くて気持ちいい。

 

河岸番外地 梅田店 新阪急ビルB2F

"河岸番外地"
河岸番外地

新阪急ビル 地下2Fが新装されていた。

ニュートーキョー庄屋が「河岸番外地」に進化したらしい。

 

 

 

"カウンター席"
カウンター席

ひとり鍋がメニューにあったので、入ってみる。
炉端風の中央のカウンター席に案内される。

 

 

 

"鍋メニュー"
鍋メニュー

ひとり鍋のメニューも豊富。
年配のおじさんたちが、4人でそれぞれ鍋を頼んでいた。

 

 

 

"あら鍋"
あら鍋

あら鍋(850円)を頼む。
魚の出汁がおいしい。

 

 

 

 

"箱盛り鮮魚刺し"
箱盛り鮮魚刺し

箱盛り鮮魚刺し(500円)を頼む。
これだけで満腹。

今度、行ってみよう。