錦市場

辻医院
辻医院

四条通から北に歩くと、古い建物がある。
辻医院」の看板があがっている。

 

 

 

 

 

 

八百屋
八百屋

京野菜を並べている八百屋。

 

 

 

 

 

 

ラーメン屋
ラーメン屋

錦市場の入り口前の店がラーメン屋になっていた。「らーめん 万豚記」
食べログ

 

 

 

 

 

 

錦市場
錦市場

錦市場は、人通りが多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

酒屋
酒屋

創業天明八年の津之喜酒舗

結構、お客さんが覗いている。

 

 

 

 

 

 

 

京都のお酒
京都のお酒

入手困難な京都のお酒を売っている。
京都でも2軒しか置いていないとか、限定品を並べていた。

五十嵐さんの事務所開きのお祝いに京都の酒を1本買う。

 

 

 

 

 

 

Cafe de CRIE
Cafe de CRIE

錦市場のチェーン店の喫茶店がいくつか出来ていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

錦湯
錦湯

錦市場のすぐそばに立派な建物がある。
錦湯」の看板が出ていて、「本日あります」の札が「男湯」「女湯」の戸の間に出ている。
16:00から開けるようだが、YOGAや書道教室の案内ばかりで、値段が書いていない。
京都の銭湯

 

 

 

 

小森袋物店
小森袋物店

小森袋物店まで足を伸ばす。
巾着と名刺入れが飾ってある。

 

 

 

 

 

五十嵐さん事務所

正面
正面

染色工場だったのを、ギャラリーとして一棟貸していた。
そこが空いたので、オーナーの事務所「マンション管理士 前島事務所」 として利用することにしたらしい。

そこに五十嵐さんも机を置いて事務所にするらしい。

 

 

 

 

 

内装工事中
内装工事中

実際の事務所は、一番奥の部屋。

 

 

 

 

 

 

入り口
入り口

事務所開きは、10月2日。
内装中で電気、電話、インターネットをこれから引く。
前島事務所、五十嵐事務所、京都マンション管理士会の3事務所が入る計画。

 

 

 

 

 

 

西洞院 新花屋町
西洞院 新花屋町

場所は、西洞院 新花屋町。
東本願寺と西本願寺の間で、何もない地域。

 

 

 

 

 

 

 

京都タワー
京都タワー

京都タワーがライトアップされていた。

 

 

 

 

 

 

京都駅
京都駅

京都駅は、人がいっぱい。

一品料理 つかさ 京都四条烏丸

猫

五十嵐さんと会うため、京都を訪れる。(9/21)。

四条烏丸に地下鉄で移動し、昼ごはん。

猫が勝手口で待っている店を見て、美味しそうなので、入ってみる。

 

 

 

つかさ
つかさ

「一品料理 つかさ」という店。

食べログ

 

 

 

 

 

 

調理場
調理場

カウンターには、板前さんが仕事をしている。

 

 

 

 

 

 

定食
定食

今日のお昼の定食。
天ぷらとお作り盛り合わせの定食(730円)。

このほかのお昼の定食は、
カツカレー(サラダ付)
焼肉丼(温玉付き)と天ぷらうどん

 

 

長岡京(2)

勝竜寺城公園
勝竜寺城公園

阪急 長岡天神からJR長岡京まで移動し、ささらに勝龍寺城公園まで歩く。

JR長岡京駅からの案内が少なくわかり難い。。

 

 

 

 

ガイド
ガイド

口下手なボランティアのガイドさんが一人。岐阜県出身だそう。
平成4年の整備された公園。総工費24億円のうち、14億円が立ち退き料だったそうだ。

黒田官兵衛のあとの大河ドラマとして誘致していた。署名簿があったが、あまり記入されていない。ガイドさんも、戦国時代を続けるのは難しいだろうと言ってた。

 

細川ガラシャ
細川ガラシャ

細川忠興とガラシャの像。
明智光秀の娘なので、細川家にも遺品が残されていないらしい。

NHKのスタッフが取材に来て、7月の歴史物の番組で紹介されるらしい。

 

 

 

 

堀

堀と櫓。
自転車で来た親子が、あそんでいるような所で観光地になっていない。

このあたりは、長岡京市になる前は、神足町だった。古い家の表札をみると苗字が「神足」の家が何軒もあった。

 

 

長岡京(1)

長岡天満宮鳥居
長岡天満宮鳥居

阪急 長岡天神で下車。
少し歩くと、階段の上に鳥居が見える。

長岡天満宮の案内版があるだけ。

 

 

 

 

 

 

 

花菖蒲
花菖蒲

 

階段を登ると、大きな「八条が池」が広がる。
花菖蒲の畑もある。

 

 

 

 

石橋
石橋

参堂の小さな石橋を渡る。

 

 

 

 

 

 

 

鳥居2
鳥居2

参道に沿って左に曲がると、鳥居がある。

 

 

 

 

 

 

 

石畳
石畳

参道は、石畳の道。

 

 

 

 

 

 

 

石段
石段

最後の石段を登ると、本殿がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

本殿
本殿

赤い本殿。

 

 

 

 

 

 

酒樽
酒樽

摂津の酒樽が並ぶ。

 

 

 

 

 

 

庭園
庭園

境内のそばに、小さな庭園がある。

 

 

 

 

 

 

 

八条が池
八条が池

八条が池ふれあい回遊の道」が続く。

 

 

 

 

 

大山崎(2)

宝積寺
宝積寺

大山崎山荘の坂道を登っていく
裏山にある「宝積寺」。

 

 

 

 

 

 

本殿
本殿

本殿では、お坊さんが読経していた。

閻魔大王の像が安置されている建物もあった。

 

 

 

 

 

 

三重塔
三重塔

宝積寺の三重塔

 

 

 

 

 

 

 

JR 山崎駅
JR 山崎駅

帰りは、歩いて降りる。
JR山崎駅は、小さな駅舎。

 

 

 

 

 

 

離宮八幡宮
離宮八幡宮

離宮八幡宮

 

 

 

 

 

 

本殿
本殿

本殿。

 

 

 

 

 

大山崎(1)

阪急 大山崎駅
阪急 大山崎駅

阪急 大山崎駅。
アサヒビール大山崎山荘美術館行きのバスが止まっている。

 

 

 

 

 

大山崎山荘
大山崎山荘

バスは、山道を登っていく、乗客は10人程度。

 

 

 

 

 

 

トンネル
トンネル

バスを降りて、歩いていく。
トンネルを抜けていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

レストハウス
レストハウス

途中に、レストハウスがある。
リュックは、持ち込み禁止のため、コインロッカーに入れる。

 

 

 

 

 

 

大山崎山荘
大山崎山荘

大山崎山荘の本館。加賀正太郎氏の山荘

安藤忠雄のコンクリート打ちっぱなしの建築も増築されている。

館内は、写真撮影禁止。暖炉のある部屋と革張りの椅子がすわり心地がいい。

 

 

喫茶
喫茶

2Fのテラスで景色を見ながら、ドーナツとアイスコーヒーを頼む。(食べログ

桂川、木津川、宇治川の合流地点の眺めは、いい。新幹線やJRの通過する音がするが、視界にははいらない。

 

 

 

庭園
庭園

庭園に出る。
モネの睡蓮の絵画が、地下の美術館で展示されている。
それにちなんだ、蓮池。

 

 

 

 

 

 

猫

猫の銅像が立っている。