京都ミステリーツアー Vol.4(4) 御土居

四条大宮駅
四条大宮駅

四条大宮から嵐電に乗る。

 

 

 

 

 

 

 

 

嵐電
嵐電

 

 

2両編成のチンチン電車。

 

 

 

 

乗り換え
乗り換え

帷子の辻で乗り換え。

 

 

 

 

 

 

北野白梅町
北野白梅町

 

 

終点の北野白梅町に着く。

 

 

 

 

北野天満宮
北野天満宮

歩いてすぐの「北野天満宮」

 

 

 

 

御土居(案内)
御土居(案内)

 

豊臣秀吉が築いた御土居。

 

 

 

 

 

 

 

御土居(入口)
御土居(入口)

入り口に門がある。

 

 

 

 

 

 

御土居
御土居

土手の上が遊歩道になっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

御土居と大宮川
御土居と大宮川

脇に大宮川が流れる。

 

 

 

 

 

京都ミステリーツアー Vol.4(3) 壬生

壬生寺
壬生寺

壬生寺(みぶてら)

 

 

 

 

壬生狂言会場
壬生狂言会場

 

伝統芸能の壬生狂言の会場。
この建物の裏側に、舞台がある。

 

 

 

 

 

 

八木邸(案内)
八木邸(案内)

新撰組屯所の八木邸。
入館料と和菓子がついて、1000円。

 

 

 

 

 

 

 

 

八木邸(玄関)
八木邸(玄関)

 

観光案内のおばさんが、新撰組について説明してくれる。

 

 

 

 

鶴屋
鶴屋

 

表の和菓子屋「鶴屋」

 

 

 

 

 

屯所餅と抹茶
屯所餅と抹茶

屯所もちと抹茶

 

 

 

 

 

 

 

前川邸
前川邸

前川邸。
新撰組関連グッズの販売店になっている。

 

 

 

 

 

 

 

酒屋
酒屋

お酒も新撰組ブランド

 

京都ミステリーツアー Vol.4(2) 島原

島原大門(外)
龍谷大学本館
龍谷大学本館

西本願寺の龍谷大学の本館を見る。

 

島原大門(外)
島原大門(外)

西へ移動して、島原大門に着く。

 

島原大門(内)
島原大門(内)

 

門をくぐって内側から見る。

 

輪違屋
輪違屋

輪違屋(わちがいや)。

Wiki
輪違屋の夕べ
輪違屋の日常

 

角屋
角屋

角屋(すみや)。

( 公益法人角屋保存会

 

角屋もてなしの文化美術館
角屋もてなしの文化美術館

 

角屋もてなし文化美術館。入館料(1,000円)。

2階に上がるのには、さらに800円。

島原住吉神社
島原住吉神社

 

島原住吉神社。西門があったが、車が衝突して破壊。

 

 

JR丹波口駅
JR丹波口駅

丹波口駅を見ながら、JR山陰本線に沿って、北に移動。

 

京都ミステリーツアー Vol.4(1) 京都駅~西本願寺

京都タワー

    京都タワー

京都タワー前に集合。

参加者は、3人。

ちゃぶとんラーメン
ちゃぶとんラーメン

ヨドバシカメラのレストラン街「ちゃぶとんラーメン」で昼ごはん。

リーガロイヤルホテル
リーガロイヤルホテル

西に歩いて、「リーがロイヤルホテル」に向かう。

不動堂村屯所跡
不動堂村屯所跡

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のテーマである新撰組の「不動堂村屯所跡」の碑がある。

興正寺
興正寺

堀川通りを北に移動。
興正寺」がある。

新撰組が借金を申し出たお寺。

西本願寺北小路門
西本願寺北小路門

北隣が「西本願寺」。
南側の「北小路門」をくぐる。

 

唐門(外)
唐門(外)

外側から見た「唐門」。

 

 

 

 

門

 

 

 

 

 

 

 

 

近くの門をくぐって、西本願寺の境内に入る。

唐門(内)
唐門(内)

内側から見た「唐門」。

国宝唐門
国宝唐門

「国宝 唐門」の碑がある。
「伏見城の遺構 勅旨門または日暮門という」の解説がある。

 

仏飯所
仏飯所

仏飯所
旧仏飯所

御影堂
御影堂

御影堂(ごえいどう)

隣に阿弥陀堂が建つ。
巨大な木造建築物。

 

大銀杏
大銀杏

大銀杏

 

太鼓楼
太鼓楼

新撰組の屯所であった太鼓楼
新撰組の屯所の北集会所は、姫路の亀山本徳寺に移設された。

梅小路公園 京都

京都タワー
京都タワー

京都タワーで待ち合わせ。
早く着いたので、近くを散策する。

 

 

 

 

 

公園入口
公園入口

徒歩で15分の梅小路公園に着く。

 

 

 

 

 

梅小路公園
梅小路公園

広い。

 

 

 

 

 

 

京都水族館
京都水族館

京都水族館ができている。

 

 

 

 

 

案内板
案内板

もう少し、西に行く。
梅小路公園の案内板がある。

 

 

 

 

旧二条駅駅舎
旧二条駅駅舎

梅小路蒸気機関館」の入口は旧二条駅の駅舎。

 

 

 

 

 

チンチン電車
チンチン電車

駅舎の前には、市電に乗れる。

 

 

 

 

 

扇形車庫
扇形車庫

機関車を格納する扇形車庫。

動く状態で保存さている。

 

 

 

 

ターンテーブル
ターンテーブル

機関車の方向転換をするターンテーブル。

 

 

 

 

 

きっぷ売り場
きっぷ売り場

SLスチーム号に乗るためにきっぷを買う。(200円)

 

 

 

 

行列
行列

行列ができている。

 

 

 

 

 

SLスチーム号
SLスチーム号

SLスチーム号のC61 2号。

 

 

 

 

 

知恩院 京都東山

三門
三門

京都東山の知恩院。(境内マップ

 

 

 

 

 

桜

 

三門に登る石段の脇の桜も満開。

 

 

 

 

門

 

国宝の三門をくぐる。

 

 

 

 

 

 

石段
石段

 

さらに石段を登る。

 

 

 

 

 

登る
登る

 

登るのも大変。

 

 

 

 

 

 

修復工事
修復工事

 

国宝の御影堂は、修復工事中。

 

 

 

 

阿弥陀堂
阿弥陀堂

浄土宗系のお寺には必ず阿弥陀堂がある。

 

 

 

 

多宝塔
多宝塔

 

多宝塔。

 

 

 

 

 

ミッドナイト念仏
ミッドナイト念仏

法然上人の忌日法要(御忌)が行われる。

 

 

 

 

 

 

 

円山公園 京都東山

枝垂れ桜
枝垂れ桜

円山公園の枝垂れ桜。(Wiki
毎年、この桜を見に行っている。今年は、少し遅かったよう。

京都観光研究所

 

 

 

 

 

花見客
花見客

平日(4/4木曜)というのに、花見客が多い。

 

 

 

 

 

池

 

 

池も美しい。

 

 

 

 

松

 

桜に混じって、松の緑も美しい。

 

 

 

 

銅像
銅像

公園の奥には、「坂本竜馬と中岡慎太郎」の像がたっている。

 

 

 

 

 

枝垂れ桜(奥)
枝垂れ桜(奥)

二人の像の周りにも枝垂れ桜が植えられている。

 

 

 

 

 

記念撮影
記念撮影

枝垂れ桜の前で記念撮影中。

 

 

 

 

 

 

満開
満開

満開の桜。

 

 

 

 

 

 

石碑
石碑

「歴史的風土特別保護地区」と「名勝 圓山公園」の石碑が立っている。

 

 

 

 

 

知恩院 入口
知恩院 入口

公園の北側の知恩院の入口。

 

 

 

 

 

高瀬川~鴨川~八坂神社

高瀬川
高瀬川

阪急四条河原町駅を出ると「高瀬川」がある。

 

 

 

 

 

木屋町通り
木屋町通り

 

木屋町通りに沿って川が流れていて、桜並木がある。

 

 

 

 

鴨川
鴨川

四条大橋から南を望む。

 

 

 

 

 

桜

川岸の桜が満開。

 

 

 

 

 

 

京都祇園ホテル
京都祇園ホテル

京都祇園ホテルに「APA HOTEL」のロゴが入っている。
祇園ホテルは、APAグループに買収されたよう。(京都経済新聞
隣の建物は、「ぎおん石」。フランスの建築家コルビジェの建築物「ロンシャン礼拝堂」のような屋根の形で気になっていた。

 

八坂神社前
八坂神社前

八坂神社前の交差点。

 

 

 

 

 

八坂神社
八坂神社

播磨国広峰神社の牛頭天王が移座した祇園社。

京都群発地震を鎮めるために作られた。
疫病、地震などの多発した時代。

 

 

西本願寺 

大玄関門
大玄関門

龍谷大学の正門を出ると、西本願寺の「大玄関門」前に出る。
境内図

 

 

 

 

 

唐門
唐門

西に向かって歩くと国宝の「唐門」がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

塀

塀に近づくと警報が鳴るようだ。

 

 

 

 

 

御影堂門
御影堂門

西側の御影堂門。

ここから、西本願寺に入る。
京都寺社案内

 

 

 

 

御影堂
御影堂

親鸞聖人を祭る「御影堂」 。

 

 

 

 

 

阿弥陀堂
阿弥陀堂

隣につながる「阿弥陀堂」 。

 

 

 

 

 

沓石
沓石

御影堂の柱を支える「沓石」。
周りは木だが、中は石。

 

 

 

 

天水受け
天水受け

雨水を受ける「天水受け」。

 

 

 

 

 

天邪鬼
天邪鬼

天水受けの下には「天邪鬼」が支えている。

 

 

 

 

御影堂
御影堂

御影堂に靴を脱いで上がる。

 

 

 

 

 

御影堂から飛雲閣を望む
御影堂から飛雲閣を望む

御影堂から「飛雲閣」を見る。
聚楽第から移設した建物といわれている。

 

 

 

 

阿弥陀堂(遠景)
阿弥陀堂(遠景)

阿弥陀堂を望む。
屋根の大きな建物。

 

 

 

 

阿弥陀堂門
阿弥陀堂門

北側の「阿弥陀堂門」 。

 

 

 

 

 

総門
総門

堀川通りを挟んで向かい側にある「総門」。

 

 

 

 

 

参道
参道

総門から西側へは、仏具店が並んでいる。

 

 

 

 

 

伝道院
伝道院

真宗信徒の保険会社として建てられた「伝道院
京の近代建築

 

 

 

 

 

石像
石像

建物の周りにいろんな生き物の石像がある。

鰐?

 

 

 

 

石像
石像

龍?

 

 

 

 

 

 

 

 

石像
石像

鳥?

 

 

 

 

 

石像
石像

 

 

 

 

 

 

龍谷大学 大宮キャンパス 京都

正門
正門
正門

龍谷大学大宮キャンパスに徒歩で移動。

どの建物も古くて由緒ある建物。(京都フォトクリップ

北門から入って正門から出た。

 

本館
本館

中央にある本館。(重要文化財)

 

 

 

 

 

校舎
校舎

北黌。(黌=校

 

 

 

 

 

 

校舎
校舎

南黌と清風館の間の通路。

 

 

 

 

 

 

北口
北口

北黌と西黌の先に本館が見える。

WikiPedia