信貴山観光ホテル(2016/3/27)

信貴山の朝護孫子寺を下るり、重要文化財の「開運橋」を渡ると
信貴山観光ホテル」が見える。
レストラン「おはし」で食事をすると、温泉が500円で入浴できる。
比較的安いメニューがなくなっていて、「信貴弁当(2200円)」を頼む。
赤い丸い重箱に、お造りや山の幸が盛られていて美味しい。
レシートをもってフロントに行き、温泉の料金(500円)を支払う。
エレベータで、1Fへ下りると大浴場がある。
入ったときは、入浴客2名だけだったが、出るころにはいっぱい。
ゆっくり露天風呂に浸かれて、足の疲れもとれる。
帰りは、信貴大橋バス停から奈良交通のバスで近鉄の「信貴山口」駅まで乗って帰る。

開運橋 説明
開運橋 説明
開運橋
開運橋
信貴山観光ホテル
信貴山観光ホテル
正面
正面
おはし
おはし
テーブル席
テーブル席
信貴弁当
信貴弁当
重箱
重箱
温泉
温泉
大浴場
大浴場
スリッパ
スリッパ
信貴大橋バス停
信貴大橋バス停
奈良交通
奈良交通

高安山~信貴山 (3/27)

大寅

近鉄の「信貴山口」駅から、おおみち越のハイキングコースを通って、高安山を登る。赤い橋(開運橋)の下から、高安山の尾根筋に上がる。
前回は、時間がかかった記憶があるが、今回はすぐに着いた感じ。
尾根筋を歩くと「気象観測レーダ観測所」の下を通り、脇道を入ると「高安山の三角点」の場所に着く。八尾市側は、ハイキング道の標識も整備されている。「高安山イラストマップ」までできている。
高安山を下って、隣の信貴山に向かう。信貴山は、裏側から登って、山頂の「空鉢護法」に着く。ここからの景色が良い。
今日は、午前中のためか、参拝客はすくない。
長い階段の参道を下ると「朝護孫子寺」に着く。

近鉄 信貴線
近鉄 信貴線
登山口
登山口
山道
山道
山道
山道
山道
山道
山道
山道
山道
山道
開運橋
開運橋
尾根道
尾根道
気象レーダー
気象レーダー
高安山の山頂への道しるべ
高安山の山頂への道しるべ
三角点
三角点
イラストマップ
イラストマップ
山道
山道
道路を横断
道路を横断
柵
山道
山道
標識
標識
ベンチ
ベンチ
倒木
倒木
標識
標識
鳥居
鳥居
鳥居
鳥居
頂上
頂上
山頂標識
山頂標識
下り階段
下り階段
多宝塔
多宝塔
朝護孫子寺
朝護孫子寺
毘沙門堂
毘沙門堂
舞台
舞台
眺望
眺望
大寅
大寅
参道
参道

幾世屋 生駒

幾世屋

宝山寺から下ってきて参道にある和菓子屋「幾世屋」で休憩。
抹茶と和菓子のセット(680円)を看板にあった「宝”多餅」(ぼたもち) に変更して頼む。(800円)
紹介の雑誌がおいてあり、ぼたもち が有名。
きれいなイートインスペースで庭を見ながら、食べる。
食べログ

幾世屋
幾世屋
看板
看板
店内
店内
中庭
中庭
メニュー
メニュー
抹茶とぼたもち
抹茶とぼたもち
抹茶
抹茶
ぼたもち(つぶあん)
ぼたもち(つぶあん)

生駒山 (3/6)

額田駅から国道308号の坂道を登り、椋ヶ根橋を渡って、川沿いの山道を登る。寺を過ぎ、赤い鉄橋 豊浦橋 を渡り返して、額田展望台を目指す。双ヶ丘まで登るといつもの道に合流する。
生駒山上遊園地について、少し休憩。
宝山寺に石段を下りる。この道は、階段ばかりで足に疲れがくる。

枚岡神社鳥居
枚岡神社鳥居
太鼓倉
太鼓倉
国道308号標識
国道308号標識
国道308号
国道308号
標識
標識
掠ヶ根橋
掠ヶ根橋
川沿いの道
川沿いの道
お寺
お寺
赤い鉄橋
赤い鉄橋
豊浦橋
豊浦橋
上り坂
上り坂
額田展望台
額田展望台
眺望
眺望
山道
山道
山道
山道
眺望
眺望
最後の階段
最後の階段
生駒山上
生駒山上
花壇
花壇
自転車レース
自転車レース
石段
石段
永代浴油
永代浴油
宝山寺参道
宝山寺参道
宝山寺鳥居
宝山寺鳥居
桜並木
桜並木

生駒山 (2/23)

前回と同じく、額田園地から生駒山に登る。
振休は、1日だけなので慣れた道をとる。
途中の休憩所で、おにぎりを食べて一休み。
生駒山頂まで、距離であと1.5km。高度で200m程度。
道を思い出しながら、登っていく。
山頂遊園地について、ベンチに座ると、野良猫が寄ってくる。
残りのおにぎりをちぎって分けてあげる。
寒くなってきたので、ケーブルカーで下山する。

登り口
登り口
山道
山道
展望
展望
山道
山道
案内板
案内板
山道
山道
石段
石段
山道
山道
山道
山道
休憩所
休憩所
山道
山道
山道
山道
トンネル
トンネル
山道
山道
道標
道標
アンテナ
アンテナ
遊園地
遊園地
三角点
三角点
野良猫
野良猫
ケーブルカー駅
ケーブルカー駅
ケーブルカー
ケーブルカー
無人
無人

生駒山 (2/13)

枚岡神社から、生駒山に登る。枚岡梅林の脇から登ろうとしたが、私有地なので追い返された。 額田園地の方へ移動して登る。階段が少なく、登りやすい好きな道。
途中でカメラの電池がなくなり、iPodで撮影。
なので撮影枚数が激減。

枚岡神社
枚岡神社
石灯籠
石灯籠
日本蜜蜂保護の看板
日本蜜蜂保護の看板
蜜蜂の巣
蜜蜂の巣
石段
石段
本殿
本殿
枚岡梅園
枚岡梅園
本来の登山道
本来の登山道
道標
道標
掠ヶ根橋
掠ヶ根橋
茶店(初音)
茶店(初音)

暗街道

    奈良暗街道
額田園地への道
額田園地への道
トイレ
トイレ
風景
風景
展望台
展望台
山道
山道
山道
山道
山道
山道
生駒山遊園
生駒山遊園

 

一等三角点
一等三角点