北加賀屋

"看板"
"市バス住之江車庫"
市バス住之江車庫

市バスの住之江車庫。

 

 

 

 

"バス停"
バス停

バスに乗って、「北加賀屋」へ移動。
乗り継ぎ割引で、運賃100円。

 

 

 

 

"あきんどスシロー"
あきんどスシロー

回転寿司の「あきんどスシロー」があったのでお昼ごはんにする。

 

 

 

 

"回転すし"
回転すし

システム化された回転すしにびっくり。

 

 

 

 

"看板"
看板

看板が見える。

 

 

 

 

"湯楽"
湯楽

天然温泉くつろぎの郷 湯楽」。

「加水、加温、掛け流し」の檜風呂が気持ちいい。
一押しのスーパー銭湯。

 

 

 

"野良猫"
野良猫

駐車場に野良猫。

 

 

 

 

"天満宮"
天満宮

加賀屋天満宮」がある。
なぜ、ここに天満宮があるのだろう。

 

 

 

 

"北加賀屋駅"
北加賀屋駅

今日は、住之江区の温泉をはしごした。
疲れていたみたいで、「お風呂セット」を忘れてきしまった。

 

住之江公園

"住之江公園駅"
住之江公園駅

地下鉄 四ツ橋線の終点「住之江公園駅」まで行く。

 

 

 

 

"ニュートラム"
ニュートラム

隣のニュートラムの駅がある。

 

 

 

 

"住之江競艇場"
住之江競艇場

向かいには、「住之江競艇場」
おじさんが大勢。

 

 

 

 

"スパスミノエ"
スパスミノエ

住之江の温泉「スパスミノエ」に着く。
ゴルフ練習場やスポーツ施設の裏にある建物。

ぬる目のお湯でテレビで「OnePeace」を見ながら長湯をしました。

 

 

"護国神社"
護国神社

鳥居が見えるので、行ってみると「護国神社」だった。陸軍・海軍の戦没者の慰霊碑 がある。

 

 

 

 

"住之江公園"
住之江公園

隣に住之江公園がある。

万博公園 後編

"太陽の広場"
太陽の広場

中央口前の太陽の広場に着く。

 

 

 

 

"木の陰に隠れる"
木の陰に隠れる

振り返ると太陽の塔が木の陰に隠れている。

 

 

 

 

"上津道"
上津道

一番外側の上津道を歩く。

 

 

 

 

"渡りの沼"
渡りの沼

森の中に沼が作られている。

 

 

 

 

"展望タワー"
展望タワー

展望タワー。
中津道からのソラード「森の中空中観察路」の終点。

 

 

 

 

"花の丘(ひまわり)"
花の丘(ひまわり)

花の丘に出る。
まだ、ひまわりが咲いている。

 

 

 

 

"花の丘(コスモス)"
花の丘(コスモス)

丘の斜面には、コスモス畑がある。

 

 

 

 

"地場産品紹介"
地場産品紹介

大阪狭山市河内長野市富田林市の地場産品の紹介ブース。

 

 

 

 

"さやりん"
さやりん

大阪狭山市のゆるキャラ「さやりん」。

一番人気だった。

 

 

 

 

"モックル"
モックル

河内長野市のゆるキャラ「モックル

 

 

 

 

"とっぴー"
とっぴー

富田林市のゆるキャラ「とっぴー

 

 

 

 

"銀杏"
銀杏

西口の陸橋のそばに、大きな銀杏の木がある。

 

 

 

 

"源気温泉 万博おゆば"
源気温泉 万博おゆば

万博公園の温泉 「源気温泉 万博おゆば」に着く。入場料(700円)。

有馬温泉のような濁ったお湯。熱めのお湯できもちがいい。

 

 

彩都 天然温泉 すみれの湯

"すみれの湯 正面入口"
"千里中央"
千里中央

御堂筋線で千里中央へ。

 

 

 

 

"クリスマスツリー"
クリスマスツリー

セルシー前の広場には、クリスマスツリーが準備されている。

 

 

 

 

 

"モノレール 千里中央駅"
モノレール 千里中央駅

大阪モノレールの千里中央駅へ移動する。

 

 

 

 

"モノレール彩都線"
モノレール 彩都線

万博公園前で彩都線に乗り換えて、豊川駅に着く。

 

 

 

 

"彩都"
彩都

ホームから彩都のマンション群が見える。
冬は、寒いところだ。

 

 

 

 

"豊川駅"
豊川駅

豊川駅の階段を下りる。モノレールの駅は、どこも同じつくりだ。

 

 

 

 

"国道171号"
国道171号

国道171号線の清水交差点。

 

 

 

 

"すみれの湯 入口"
すみれの湯 入口

国道を渡って東(右)へ曲がると、「彩都温泉 すみれの湯」の建物が見える。

 

 

 

 

"すみれの湯 正面入口"
すみれの湯 正面入口

裏に回ると、表面玄関がある。

 

 

 

 

"ロビー"
ロビー

すでにお客さんが大勢入っている。
ここのシステムは、バーコードのついた鍵で館内の支払いを済ませるシステム。
上方温泉 一休」と同じシステム。
屋内風呂の配置は、どこかと同じだった。
お湯の温度が高くて気持ちいい。

 

西宮市 今津

"阪神電車"
阪神電車

阪神電車に乗る 。

 

 

 

 

"阪神今津駅"
阪神今津駅

西宮市の今津で下車。

 

 

 

 

"今津駅前商店街"
今津駅前商店街

駅から南に行くと、「今津駅前商店街」がある。
小さな商店街だ。

 

 

 

"ラーメン屋"
ラーメン屋

駅から歩いていて、外にお客が待っていたのは、「神戸 ラーメンたろう」という店。
お腹が空いていたけれど、パス。

兵庫県に17店舗のチェーン店。姫路にも3店舗(塩町、中地、駅南)あるらしい。

 

 

"道路看板"
道路看板

国道43号線を渡る歩道橋に「西宮市今津水波町」とある。

新しい(今)の港(津)で、水の波が来た町とは、どんなところだ。

 

 

 

"酒蔵通り"
酒蔵通り

「酒蔵通り」とある。西には、「日本盛」のタンクが見える。

灘五郷の今津郷があるところ。

 

 

"今津 やまとの湯"
今津 やまとの湯

天然温泉元湯 今津 やまとの湯」に着いた。

 

 

 

"温泉入口"
温泉入口

入口は、お風呂屋さんの「ゆ」の文字がある。

 

 

 

"効能"
効能

地下1000mで掘り当てた温泉らしい。

 

 

 

 

"ロビー"
ロビー

ロビーは、食堂と休憩室になっている。

 

 

 

 

湯源郷 太平のゆ なんば店

”ヤマダ電機 なんば”
ヤマダ電機 なんば

なんばパークスの隣のヤマダ電機が目印。

 

 

 

”木津卸売市場”
木津卸売市場

さらに東に行くと「木津卸売市場」がある。
朝早く行くと、食堂でおいしい魚や寿司が食べれるらしい。

1階にスーパーがあり、お寿司も安くて、買って通路のテーブルで食べている。

 

 

"階段"
階段

中央の通路を入ってすぐ右に、店がある。
階段かエレベータで2階へあがる。

 

 

 

"入口"
入口

湯源郷 太平のゆ」の扉が見える。

 

 

 

 

"ロビー"
ロビー

ロビーで靴を脱いでロッカーへ入れる。

 

 

 

 

"お風呂の説明"
お風呂の説明

ラジストン風呂(ラジウムと電気)、シルク風呂、回遊風呂、炭酸泉、岩風呂などがある。

炭酸泉(風呂)につかりながら、大画面のテレビが見られる。

 

 

 

 

"カレンダー"
カレンダー

日替わり湯のメニューが載っているカレンダー。

今日は、「白鶴日本酒風呂」だった。

 

大正区 前編

”大阪駅前 バス乗り場”
大阪駅前 バス乗り場

大阪駅前の黄4番のバス乗り場から55系統のバスに乗る。

 

 

 

”鶴町4丁目案内板”
鶴町4丁目案内板

終点の鶴町4丁目まで乗ってみる。

 

 

 

 

”公営住宅”
公営住宅

周りには、公営(市営)住宅があるだけで、バスは、乗客を降ろし、営業所には入って行く。

 

 

 

”千島バス停”
千島バス停

営業所から出てきたバスに乗り、来た道を戻り、千島バス停で下車する。

 

 

 

”大正区役所”
大正区役所

大正区の区役所の建物が見える。

 

 

 

 

”千島団地”
千島団地

千島団地が区役所の隣にそびえる。

 

 

 

 

”天然温泉やまとの湯”
天然温泉やまとの湯

千島ショッピングモールの隣にスーパー銭湯「大正やまとの湯」がある。

利用料(休日800円)。

 

 

”温泉案内”
温泉案内

地下800mからくみ上げた天然温泉。

雨が降る天気で、空いていた。つぼ湯がお湯が熱くて気持ちいい。

 

 

”ジョリーパスタ”
ジョリーパスタ

お昼は、温泉の隣のパスタ屋さん。
ジョリーパスタ」に入る。

 

 

 

”店内”
店内

店内は、すぐに満席になった。

 

 

 

 

”ボンゴレミスト”
ボンゴレミスト

トマト味の海鮮(ムール貝、ほたて、あさり)のパスタ「ボンゴレミスト」を頼む。

後で気がついたが、ゼンショーグループ(すきや)の会社だった。残っている500円券が使えた。

 

”拡大”
拡大

パスタの拡大写真。
美味しかった。

上方温泉 一休

”上方温泉 一休”
”酉島6丁目”
酉島6丁目

北港ヨットハーバーからバスに乗り、酉島6丁目で下車。

 

 

 

 

”塔”

塔が見える。
温泉の掘削のための塔だろうか。

 

 

 

 

”上方温泉 一休”
上方温泉 一休

上方温泉 一休」の暖簾が見える。

 

 

 

 

”かぼちゃの重量当て”
かぼちゃの重量当て

入口にハローウィンのかぼちゃが置いてある。
重さを当てるクイズ。

湯めぐり スタンプラリー」のスタンプカードに一休のスタンプを押してもらう。
スタンプラリー参加店が40店。大阪に温泉、スーパー銭湯が、こんなにたくさんあるとは知らなかった。

 

”大阪駅前バス降場”
大阪駅前バス降場

バスに乗って大阪駅に帰る。降車場は、JR大阪駅の大丸側。

 

 

 

 

 

 

天王寺 後編

”通天閣”
通天閣

恵比寿町側から見た通天閣

 

 

 

 

 

”筋肉マン”
筋肉マン

通天閣界隈は、新世界100周年の「筋肉マンプロジェクト」で盛り上げようとしている。

100歳の方無料のお知らせがあちことに出ている。

 

 

”通天閣を見上げる”
通天閣を見上げる

通天閣の直下に着く。(wikipedia

 

 

 

 

 

”行列”
行列

通天閣に上がるために並んでいる。
ここも行列。(産経新聞

 

 

 

 

”スパワールド”
スパワールド

まっすぐ、南に進んで階段を上ると「スパワールド」に着く。

 

 

 

 

”ロビー”
ロビー

チケットを購入して、入るとロビーはハロウィーンと筋肉マン。

 

 

 

 

”自動精算機”
自動精算機

チケットを渡すと、ICチップのついた腕輪を渡される。施設内はこれで買い物する。変える際に、自動精算機で追加があれば支払う。なければ、退館カードが印刷されて出てくる。これを読み取り機に当てるとゲートが開いて外に出れる。
とても機械化が進んでいる。

 

 

”スパワールドから見た通天閣”
スパワールドから見た通天閣

スパワールドの入口は、階段を上ったところにあるので、振り返ると通天閣がよく見える。

 

 

 

 

”フェスティバルゲート跡”
フェスティバルゲート跡

フェスティバルゲートは、更地になっていた。
その上に1体の像が横たわっている。(Wikipedia

 

 

有馬温泉 後編

”太閤の湯”
”金の湯”
金の湯

有馬温泉の外湯「金の湯」。
チケットを持って入ったが、ここじゃないと断られた。

 

 

 

 

”銀の湯(工事中)”
銀の湯(工事中)

もう一つの外湯「銀の湯」は、工事中。

 

 

 

 

”炭酸泉源”
炭酸泉源

「炭酸泉源」。手前の蛇口から水が出て、コップで飲むことができる。
温泉味のサイダーのような味。
あまり飲むとお腹をこわすらしい。

 

 

 

 

”御所泉源”
御所泉源

金の湯の近くの「御所泉源」

 

 

 

 

”マーライオン像”
マーライオン像

前にシンガポールのマーライオンの像がある。

 

 

 

”有馬ビューホテル”
有馬ビューホテル

太閤の湯のある「有馬ビューホテル」

このホテルの脇を通って行く。

 

 

 

 

”太閤の湯”
太閤の湯

太閤の湯」という温泉レジャーランド。

金泉(鉄さびの赤いお湯)、銀泉(ラドン)、炭酸泉、ハーブ湯などのお風呂がある。

 

 

 

”太閤の湯(ロビー)”
太閤の湯(ロビー)

受付でチケットを見せると、タオル、バスタオル、衣装など専用のバッグに入れてを貸してくれる。

いろんなお風呂を順番に巡る。
銀泉が気持ちよかった。蒸し風呂は、入らなかった。

 

 

 

”ねね橋”
ねね橋

帰りに、有馬川にかかる「ねね橋」に立ち寄る。

 

 

 

 

”ねね橋から有馬川を望む”
ねね橋から有馬川を望む

有馬川は、整備されている。

 

 

 

 

”浴衣姿”
浴衣姿

有馬川にかかる「太閤橋」。浴衣姿の観光客もいる。

 

 

 

 

”車がいっぱい”
車がいっぱい

表通りは車の渋滞。

 

 

 

 

”人だかり”
人だかり

人だかりができている。

 

 

 

 

”猿まわし”
猿まわし

猿回しの芸をやっていた。

 

 

 

 

 

”よい湯まんじゅう”
よい湯まんじゅう

炭酸煎餅の横で、温泉まんじゅう「よい湯まんじゅう(80円)」が売っている。
熱々でおいしい。

 

 

 

 

”炭酸せんべい”
炭酸せんべい

炭酸せんべいを買うお客さんがいっぱい。

 

 

 

 

”梅田到着”
梅田到着

バスに乗って、1時間20分。
梅田に帰ってきた。