試(こころみ)

VIERRA 姫路
VIERRA 姫路

JR姫路駅 南の東側に「VIERRA 姫路」という飲食店街がある。

 

 

 

 

 

看板
看板

入口に小さな看板が出ている。
「試(こころみ) 日本酒BAR」。

ひょうごの62蔵から届いた250種類の日本酒が1グラス(60ml) 100円から純米大吟醸600円まで
純米酒、本醸造、生酒、季節限定品etc
酒質解説カード付き 好評です!
タッチパネルでお好みを検索できますヨ!!

 

 

 

 

試

酒屋のような入口。
ガラスの引き戸を開けて入る。

姫路経済新聞

 

 

 

カウンター
カウンター

 

店内の壁面には、酒瓶が並ぶ。

 

 

 

大吟醸
大吟醸

 

大吟醸2種の飲み比べセットA。
日本酒の解説のカードがつく。

181 氷室蔵 山廃 大吟醸
(宝酒造 神戸市東灘区)
185 菊正宗 生モト 大吟醸
(菊正宗酒造 神戸市東灘区)

どちらも辛口のお酒。少しきつめ。

たこわさ
たこわさ

 

あては、100円の品から選ぶ。
たこわさ。
食べログ

 

 

 

日本酒
日本酒

 

周りの壁は、1面日本酒の瓶が並ぶ。

 

 

 

 

天然温泉 金の泉 あま湯 閉館

あま湯
あま湯

姫路からの帰りに電車の窓から見えたので尼崎で下車して、駅の近くの温泉「金の泉 天然温泉 あま湯」を訪問。

お湯が、鉄分を含んでいて赤い。有馬温泉と同じ泉質。

閉館
閉館

 

 

 

 

閉館のお知らせが掲示されていた。
残念。1年後の営業再開に期待。
Nifty 温泉 口コミ

 

 

 

駐車場
駐車場

 

駐車場だけが、時間貸しの「Times」になっていた。

山陽百貨店

姫路駅
姫路駅

 

JR姫路駅の前は、いつまでも工事が終わらない。
姫路市

 

 

 

 

 

山陽百貨店
山陽百貨店

 

駅を出ると目の前にあるのが「山陽百貨店」。
山陽電車の姫路駅に隣接の百貨店。
Wiki

 

 

 

 

 

マネケン
マネケン

 

1Fの歩道に面した場所には、ワッフルの
Manneken」。
どこにでもある。

 

 

 

 

あなご鮨
あなご鮨
刑務所作業製品
刑務所作業製品

 

その先には、姫路カネシンの「あなご鮨」の販売。(食べログ

お茶の販売
お茶の販売

 

 

 

 

奥には、なぜか「刑務所作業製品」の特設会場。

 

 

 

 

 

地下に下りて、お土産の草津の松むらの「温泉饅頭」に合うものを探す。
食べログ

 

 

お茶の葉
お茶の葉

 

 

香里園の「出雲茶」(600円)。
後味が美味しいお茶だったので、小さい袋の方を買う。

 

 

 

 

十二所神社

鳥居
鳥居

姫路の十二所神社。
ゼンリンの姫路営業所の近所。

姫路観光ナビ

 

 

 

 

 

 

 

 

お菊神社
お菊神社

お菊神社」として有名。

 

 

 

 

 

 

 

本殿
本殿

 

あまり人がいない。

 

 

 

 

 

 

祭り
祭り

地元だけの祭り。

 

 

灘のけんか祭り

屋台蔵
屋台蔵

姫路市の白浜の「灘のけんか祭り」(10/14)を見物。

七ヶ村(妻鹿町、松原村、中村、宇佐崎村、八家村、東山村、木場港)のうち、中村の屋台蔵。

 

 

 

 

 

 

松原八幡宮の楼門
松原八幡宮の楼門

 

松原八幡宮の楼門。
ここから屋台が宮入する。

 

 

 

 

 

境内
境内

境内にも人が多い。

 

 

 

 

 

 

見物人
見物人

水のみ場に登って見物する人もいる。

 

 

 

 

 

 

絵馬堂
絵馬堂

 

離れた絵馬堂で見物。

 

 

本殿
本殿

 

 

本殿の前で屋台を練る。

 

傘と獅子舞
傘と獅子舞

 

 

 

傘と獅子舞。
本殿の前で踊る。

 

 

 

 

 

 

だんじり
だんじり

だんじりも入ってきた。

 

 

 

 

 

 

 

新調された屋台
新調された屋台

最初に宮入した「東山村」の屋台。
23年ぶりに新調したので、白木のまま。
来年は、、黒く漆を塗り、金物をつける。

 

 

 

 

 

 

 

木場港
木場港

木場港の屋台が、宮入後に本殿の周りを右回りに一周する。

 

 

 

 

 

 

屋台練り
屋台練り

神社の外の公民館前で、2台の屋台の練り合わせが行われる。

 

 

 

 

 

 

幟

一の丸、二の丸、三の丸の幟。
今年の練り番は、「八家村」。

松原村の屋台が楼門をくぐる。

 

 

 

 

 

屋台練り
屋台練り

本殿前の屋台練り。

石の宝殿 生石神社

鳥居
鳥居

生石神社(おうしこじんじゃ)の鳥居。

 

 

 

 

 

 

石段
石段

急な石の 階段を登る。

 

 

 

 

 

 

 

 

社殿
社殿

社殿の奥が御神体。 入場料50円を払って入る。

 

 

 

 

 

 

由来
由来

石宝殿(いしのほうでん) 生石神社の由緒の案内。 (神奈備

 

 

 

 

 

石

ご神体の巨石。 水に浮いているように見える。

 

 

 

 

 

 

 

突起物
突起物

裏面には、突起物がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

石

石のまわりを 一周できる。 広角レンズがあれば、全体を写せるが、これが限界。

 

 

 

 

 

 

 

裏山への階段
裏山への階段

山全体が大きな岩でできている。 裏山への階段も岩を削って作られている。

 

 

 

 

 

 

 

裏山からの眺め
裏山からの眺め

裏山からご神体の巨石を見る。

 

 

 

 

 

 

裏山
裏山

頂上に東屋がある。

 

 

 

 

 

 

 

大正天皇
大正天皇

大正天皇もここに登られた。

 

 

 

 

 

 

 

 

岩山の上
岩山の上

頂上に平たい場所が広がる。

 

 

 

 

 

 

 

 

採石場
採石場

周りは、採石場。

甘味処 Coffee Senba

Coffee Senba
Coffee Senba

姫路の道路沿いの昔ながらの喫茶店。

食べログにも紹介されていない。

 

 

 

 

 

 

コーヒー
コーヒー

コーヒー(400円)を頼む。

 

 

 

 

 

 

トーストセット
トーストセット

セットのモーニング。

トーストとサンドイッチとあと一つの中から選べる。ゆで卵とヨーグルト、サラダが付いている。

地元のひとがゆっくりするお店。
満腹になった。

 

伊丹(3)

団体客
団体客

岡田家住宅で団体の観光客と一緒になった。姫路の高校のPTAの団体。

伊丹の観光ボランティアのおじさんが有岡城跡まで案内してくれるようなので、一緒についていく。

 

 

 

 

本泉寺
本泉寺

日蓮宗のお寺 本泉寺。お城のような造り。

 

 

 

 

 

 

有岡城跡
有岡城跡

城跡の石垣。これは、後から作ったもの。
ほとんどが、土を盛った土居だったようだ。

Wikipedia

 

 

 

 

 

石垣
石垣

本丸跡に残る石垣。残っているのは、これだけ。

鉄道が敷かれたときに、お城は壊されてしまったらしい。

 

 

 

 

 

JR伊丹駅エスカレータ
JR伊丹駅エスカレータ

JR伊丹駅に案内。エスカレータをあがる。

 

 

 

 

 

 

土産物
土産物

駅の一角の観光案内所
ここで土産物が売られている。

 

 

 

 

伊丹(2)

石橋家住宅
石橋家住宅

町家が整備されている。

 

 

 

 

 

 

岡田家住宅
岡田家住宅

岡田家住宅。酒屋。

 

 

 

 

 

 

入口
入口

入り口に杉玉(酒林)が 飾ってある。

 

 

 

 

 

 

店

店の間。

 

 

 

 

 

 

座敷
座敷

奥の座敷。

 

 

 

 

 

 

土間
土間

土間

 

 

 

 

 

 

 

酒蔵跡
酒蔵跡

酒蔵のあった所に椅子が並んでいる。
観光バスで来た団体客が、伊丹市の観光ボランティアから説明を受けて、ビデオを見る。

 

 

 

 

 

 

搾り
搾り

酒を搾る機器。

 

 

 

 

 

 

箱

酒袋を入れる箱。