彦根の観光の整備されている商店街に向かう。
(食べログ)
梅田散歩
比叡山に登る。大比叡から延暦寺根本中堂に抜ける道を確認する。
9時から登り始め、山頂(大比叡848m)を越えて、延暦寺についたのが12時。茶店で、胡麻豆腐を食べる。
寒くなってきたので、一隅を照らす会館の「鶴喜そば」で、天ぷらそば を食べる。麺が太めで、器にいっぱい麺が入ってる感じ。(食べログ)
以前食べた坂本の「本家鶴喜そば」のざる蕎麦は、高級感があった。
山の上は、急に気温が下がる。レインウェアを重ね着して、寒さをしのぐ。観光客は、ダウンジャケットを着ている。
延暦寺バスセンターから、四条河原町まで京阪バスで戻る。
梅田も結構寒く感じた。
阪急で京都四条河原町に出る。大原行の京都バスで修学院前で下りる。
叡山電車の修学院駅の踏切を渡り、音羽川を目指す。雲母橋を渡り、雲母坂の登り口に着く。えぐれた狭い道を登っていく。登りは早いのでどんどん行く。
水飲対陣跡で中間点。
電波塔、ケーブル山頂駅、人工スキー場跡を越えていくと、広場に到着。見晴らしの良い休憩場所。おにぎりを食べるが、霧で眺望は悪い。
更に登って、比叡山の最高点の大比叡(848.4m)に向かう。
霧と風が強くて、下山はバスで京都に戻る。京阪バスで京阪三条まで、1時間ほどで着く。
街中は、晴れていて、普通の世界。
「延暦寺会館」の横に「本坂」の始まりがある。
しばらく下ると「法然堂」がある。立ち寄ってみると、堂守のおばあさんが、中に入れてくれる。めったに人が立ち寄らないらしく、冷たいお茶とまんじゅうを出してくれ、いろいろ話をしてくれる。延暦寺会館の湧水をペットボトルにいれて冷やしたものを持たしてくれる。本坂は、途中から舗装が切れて、荒れた道になると教えてくれた。
ゆっくりしたので、15:30から下り始める。1時間くらい道なので16:30には、下山できると判断。暗くなる前には、坂本につける。
途中、登ってくる人に何組か出会う。本坂は、もとの参拝道らしいが、放置されてひどく荒れている。登山靴に厚手の靴下を履いていないと歩くのが大変。最後に出会った3人組(男1、女2)は、気軽に登ってきたみたいで、この先、道が荒れているので気を付けたほうがいいと教えると、引き返そう弱音を吐いていた。
坂本の延暦寺の入口は、立派な石段で簡単に登れると思ってしまう。
坂本の「本家 鶴喜そば」でざるそば(950円)を食べる。そば粉の味がするそば、出汁もいい味。江戸時代からの建物のお店。
京阪電車大津線の坂本駅から浜大津駅で乗りかえ、京阪三条から大阪へ戻る。
京都側から比叡山に登り、琵琶湖側へ下るルートに挑戦。
京阪電車の終点 出町柳駅で、叡山電鉄に乗り替える。鞍馬・貴船に向かう観光客で満員。
途中の修学院で下車し、北山通りを東に歩き、音羽川に沿って登っていく。雲母橋(きららはし)を渡れば、登山口。雲母坂(きららさか)は、平安時代から開かれていたといわれる比叡山の主な登山道。えぐれた登山道で急な坂道を登っていく。途中、子犬をつれたおばさんが、登っていたので、そんなにきつい道でもないかと思った。
ケーブルカーの比叡駅とロープウェイの比叡駅を過ぎて、スキー場跡を通って、広場(772m)と呼ばれる場所につく。
見晴がよく、お弁当を食べている人が多い。ここでおにぎりを食べる。
ここから、比叡山の最高点(848m)に行く道と延暦寺根本中堂に行く道に分かれる。
せっかく登ってきたので、最高点を目指してさらに登る。バスの山上駅に脇の道を登ると、最高点に着くが、見晴はきかない。
来た道を戻り、広場まで戻り、延暦寺 根本中堂を目指す。
延暦寺の境内を通り抜けるだけなら、無料だが、参拝するなら料金が必要。「諸堂めぐり」券(700円)の料金を払って、延暦寺に入る。
東塔の根本中堂を参拝し、団体客に交じって、法話を聞く。
貴生川駅の狸の案内板で「信楽高原鉄道」に乗り換え。
(ブログ)
JR貴生川駅のホームに列車は停車している。
どんどん山を登って行く。
信楽駅のホームでは、狸の置物がお出迎え。
(ぶらっと信楽)
駅前には、巨大な狸の置物がある。
焼き物の窯元が点在している。
(信楽観光協会)
(しがらきって)
狸の置物が大量にある。
阪神タイガースの狸。
駅からまっすぐ行くとお祭りをやっている神社があった。
新宮神社で第一日曜に「げなげ市」という催しがある。
(信楽げなげ市)
紫香楽一乃宮の新宮神社の
立派な本殿。
寒い日で人は少ない。
狭い範囲を一周する乗馬体験。(1人100円)
「ノーザンファームしがらき」は、競走馬の生産をしている、
京阪電車で京都へ向かう。
株主優待のチケット(330円)を買って乗車。
京阪三条駅で下車、改札で確認したところ、京津線へは引き続き乗車はできず、切符を回収される。
京都のパン屋「sizuya」で菓子パン2つを購入。
京都地下鉄 東西線で山科まで移動。
湖西線に乗り換え。
電車は、満席。
大津京駅に到着。
以前は、「西大津」駅だった。
駅前には、高層マンションが建つ。
無料バスが停まっていた。
行き先は違うが乗ってみる。
競艇場に到着。
さて、ここはどこ?だいぶ南まで来てしまったようだ。
バスの窓から見えた「ホテル紅葉」まで歩いて戻る。
北に向かって歩くと、看板が見えてきた。
「ゆ」の字の建物。
「大津 やまとの湯」
中の作りは、どこも似たようなもの。
2階にお風呂がある。
これで北エリア9湯目、あと1箇所で目標達成。
風呂で倒れた人がいて、救急車で運ばれる。
裸で担架に乗せられて行った。