中山〜大峰山〜武田尾(1/2) 7/18

今回は、ドコモ スマホの効果の検証が目的。写真撮影とGPSで地図な位置確認を試す。

中山寺は、蓮の鉢飾ってある。花が咲いている。

いつもの足洗川沿いをのぼる。上から下りてくる年配の女性2人組に道を譲る。滑りやすい道なので、このコースを下るのは危険。

急坂を登ると天宮塚。このコース最高の見晴らし。しばらく、マットに座って休んでから、少し歩くと中山頂上に着く。

山頂からは、膝に負担にならないようにストックをつきながら、下る。

一度、滑って仰向けに転ぶ。怪我は無かった。

最後に、急な下りがあり、注意して下りる。長谷尾ダムを過ぎると中山は、終わり。

中山寺
中山寺
蓮
蓮の花
蓮の花
蓮 (ハチス)
蓮 (ハチス)
多宝塔
多宝塔
足洗川
足洗川
川沿い
川沿い
滝
山道
山道
堰堤
堰堤
川沿い
川沿い
沢登り
沢登り
急坂
急坂
休憩
休憩
眺望
眺望
天宮塚
天宮塚
標識
標識
曲がり角
曲がり角
三角点
三角点
地図を見る人
地図を見る人

痩せ尾根
痩せ尾根
山陽自然道 標識
山陽自然道 標識
ゴルフ場の側の道
ゴルフ場の側の道
シダ
シダ
長谷尾ダム
長谷尾ダム
夏草
夏草

吉野 7/16

近鉄 阿倍野橋から、吉野に行く。

吉野は、歩くと遠い。バスを使わないと、奥千本まで行けない。行けても帰って来れない。参道が舗装されていて、車で周るにはいいが、歩きは辛い。

山門まえの、団子屋「萬松堂」で休憩。おばちゃんとお客さんに、誘われて入る。有名な店らしい。団子2つで260円。冷たいお茶も飲めた。

金峯山寺を参拝し、 大峯奥駈道の木階段を登り、吉野水分神社まで行く。ここで引き返す。

後醍醐天皇の御稜のある如意輪寺を経て、吉野元湯温泉に向かうが、立ち寄り入浴の時間に間に合わず。

駅前の土産物屋で柿の葉すしを買って、特急で食べて帰る。

計画不足だった。また、次回。

ホーム
ホーム
吉野駅
吉野駅
案内板
案内板
黒門
黒門

 

銅の鳥居
銅の鳥居
温泉旅館
温泉旅館
柿の葉すし
柿の葉すし
仁王門
仁王門
団子屋 萬松堂
団子屋 萬松堂
さくら餅
さくら餅
仁王門 修理中
仁王門 修理中
金峯山寺 蔵王堂
金峯山寺 蔵王堂
花矢倉展望台
花矢倉展望台
眺望
眺望

 

水分神社
水分神社
社殿
社殿
建物
建物裏側
坂道
坂道
トンネル
トンネル
石畳
石畳
温泉谷
温泉谷
遊歩道
遊歩道
石段
石段
石段
石段
如意輪寺
如意輪寺
後醍醐天皇稜
後醍醐天皇稜
吉野温泉元湯
吉野温泉元湯
ヤマカガシ
ヤマカガシ
ケーブル
ケーブル
駅前
駅前

 

柿の葉すし
柿の葉すし
特急
特急

京都 7/8

まつひろ

二人で京都散策。

阪急電車で河原町駅までいく。八坂神社に行くつもりが、白川をわたり、一澤帆布(信三郎帆布)で鞄を見学。まつひろ商店で、がま口を購入。雨が降りだしたので、三条商店街のリプトンで、休憩。

寺町通りの本能寺を参拝し、鳩居堂に立ち寄る。錦天満宮から、錦小路を往復し、ト一食堂、錦湯を見て、スタンドで晩ごはん。

高島屋でホコモモラのセールを確認して、大阪に戻る。

白川
白川
白川小橋
白川小橋
信三郎帆布
信三郎帆布
ショーウィンドウ
ショーウィンドウ
まつひろ商店
まつひろ商店
店内(手前)
店内(手前)
店内(奥)
店内(奥)
LIPTON
LIPTON
ショーウィンドウ
ショーウィンドウ

ブルーベリー

    ブルーベリー
白桃
白桃
レモンティー
レモンティー
ミルクティー
ミルクティー
鳩居堂
鳩居堂
本能寺
本能寺
鳥居
鳥居
錦天満宮
錦天満宮
錦天満宮(社殿)
錦天満宮(社殿)
錦小路
錦小路
店
ト一食堂(閉店)
ト一食堂(閉店)
お知らせ
お知らせ
四富会館
四富会館
錦湯
錦湯
のれん
のれん
四条通
四条通
スタンド
スタンド
ビールとサイダー
ビールとサイダー
伝票
伝票
ビールセット
ビールセット
日替定食
日替定食

妙見山 本滝口~山頂~上杉尾根 (7/2)<2/2>

寺院

能勢の本滝口から妙見山に向けて府道4号線を歩く。
自転車で登っていく人たちに追い抜かれていく。歩いているのは、僕1人。
カーブのレストランで登山道に入る。
急な石段を登りきると「本滝寺」。さらに登っていく。
修験道の行場のようなところ。
妙見山の頂上には、12:00前に到着。風がきつく、飛ばされそう。
売店で「亥の子餅」を買って食べる。
いつも上杉尾根道から下山する。
途中の眺望の良いベンチで、お昼にする。
風が吹き抜けて、きもちがいい。
川西能勢口のブックファースト で買った北村 薫の「八月の六日間」の文庫本を読む。

妙見口まで戻り、能勢電鉄で梅田に戻る。

道路
道路
坂道
坂道
レストラン
レストラン
登山口
登山口
湿った道
湿った道
木橋
木橋
石段
石段
注意
注意
鳥居
鳥居
山道
山道
案内板
案内板
本滝寺
本滝寺
鳥居
鳥居
寺院
寺院
寺院
寺院
登山道
登山道
祠
山道
山道
祠
山道
山道
平坦な道
平坦な道
常夜燈
常夜燈
階段
階段
到着
到着
神社
神社
建物
建物
山門
山門
信徒会館 星嶺
信徒会館 星嶺
慰霊碑
慰霊碑
三角点
三角点
売店
売店
亥の子餅
亥の子餅
鳥居
鳥居
自転車置き場
自転車置き場
上杉尾根下山道
上杉尾根下山道
下山道
下山道
ベンチ
ベンチ
風景
風景
下山口
下山口
風景
風景
能勢電鉄
能勢電鉄

妙見山 野間の大けやき (7/2) <1/2>

野間の大ケヤキ

能勢の「野間の大ケヤキ」を見に行く。
能勢電鉄の妙見口駅で、阪急バスに乗り換える。
2時間に1本しかないバス(9:47発)は、満員。
ほとんどは、ケーブル黒川駅で降りるが、本滝口バス停まで乗車する。
府道4号線をしばらく歩くと、「野間の大ケヤキ」がある。

妙見口駅
妙見口駅
バス停
バス停
車内
車内
バス
バス
案内板
案内板
風景
風景
遠景
遠景
天然記念物の碑
天然記念物の碑
大けやき
大けやき
説明
説明
蟻無神社
蟻無神社
カメラマン
カメラマン
フクロウ
フクロウ
アジサイ
アジサイ
記念館
記念館
展示物
展示物
冷蔵庫
冷蔵庫
ジンジャーエール
ジンジャーエール
珈琲売店
珈琲売店
自転車
自転車
無人販売店
無人販売店
田んぼ
田んぼ
石碑
石碑
案内
案内
交番
交番
道路
道路
磨崖仏
磨崖仏
磨崖仏(拡大)
磨崖仏(拡大)
常夜燈
常夜燈
案内
案内
力石
力石

花山温泉 和歌山市

ゆるキャラ

日曜日の晴れ間に和歌山の花山温泉に行く。
南海電車の「和歌山おでかけきっぷ」を使って、和歌山市駅へ特急サザンで行き、和歌山バスでJR和歌山駅へ移動する。
花山温泉の最寄りバス停(秋月)に行くバスが、出た後だったので、和歌山電鉄 貴志川線で日前宮まで乗車する。
外国人観光客と小さい子供連れの親子が多く、座席は、ほぼ満席。
道路沿いに歩いて、花山温泉に到着。
地元の人が多い温泉。バス停からも少し歩く不便な場所にある。
有馬温泉と同じ赤いお湯の炭酸泉で40℃のお湯とと26℃の源泉に交互に入る。
帰りは、秋月バス停からバスに乗る。コンビニで時間をつぶしてバスを待つ。
JR和歌山駅では、参議院選挙のイベントでテレビ局が高校生を撮影していた。黄色いゆるきゃらもいた。
JR和歌山駅周辺の、ラーメン屋は、どこも行列。

和歌山電鉄
和歌山電鉄
外国人観光客
外国人観光客
日前宮駅
日前宮駅
道路歩き
道路歩き
花山温泉
花山温泉
旅館
旅館
入口
入口
売店
売店
ファミリーマート
ファミリーマート
秋月バス停
秋月バス停
JR和歌山駅 バス停
JR和歌山駅 バス停
参議院選挙イベント
参議院選挙イベント
ゆるキャラ
ゆるキャラ
黒潮市場(JR和歌山駅)
黒潮市場(JR和歌山駅)
丸美商店
丸美商店
ひしお
ひしお

赤目温泉 隠れの湯 対泉閣 名張市

岩窟滝から引き返す。
バスに乗るまでの時間に温泉に入る。
赤目温泉 隠れの湯  対泉閣」は、近鉄のチケットの優待で、
入浴は、650円(200円引き)。
貴重品をロッカー(100円)に入れて、ザックは脱衣場に持ち込む。
他に一人だけで、広々と湯船に入れた。服を着て移動する露天風呂には、入らず。

対泉閣
対泉閣
通路
通路
のれん
のれん
温泉
温泉
脱衣場
脱衣場
浴室入口
浴室入口

 

赤目四十八滝(6/18) 名張市

近鉄電車の「赤目四十八滝 渓谷の自然探勝きっぷ」を購入。
難波から鶴橋を経て、赤目口駅へ。近鉄のハイキングマップを入手して情報収集。
三重交通のバスで、赤目滝まで10分。

滝川沿いに整備された遊歩道を歩いて、滝を巡る。
コースは、千手滝までの初級向け、百畳岩までの中級向け、荷担滝までの上級向けの体力に合わせたコースになっている。

途中3か所ほど、崖を階段で越えていく。
一番奥の岩窟滝まで行く。滝の奥の坂道を登ると、水が減った池がある。
このまま道なりに進むと、赤目出合に出るが、その先の落合に出ないとバスが来ないし、本数が少なく危険。

予定通り、引き返して、温泉に入る。
赤目温泉 隠れの湯  対泉閣」は、近鉄のチケットの優待で、
入浴は、650円(200円引き)。

赤目口駅
赤目口駅
観光ステーション
観光ステーション
ハイキングマップ
ハイキングマップ
三重交通
三重交通
風景
風景
赤目滝 バス停
赤目滝 バス停
じゃんじゃの水
じゃんじゃの水
土産物屋
土産物屋
赤目四十八滝入口
赤目四十八滝入口
オオサンショウオ展示
オオサンショウオ展示
通路
通路
赤目牛
赤目牛
不動滝
不動滝
不動滝
不動滝
階段
階段
道
渓流
渓流
大岩
大岩
千手茶屋
千手茶屋
千手茶屋
千手茶屋
千手滝
千手滝
石段
石段
道
道
道
階段
階段
百畳岩
百畳岩
百畳岩
百畳岩
七色岩(解説)
七色岩(解説)
七色岩
七色岩
道
姉妹滝 案内
姉妹滝 案内
姉妹滝
姉妹滝
石段
石段
柿窪滝
柿窪滝
川
天狗柱岩 
天狗柱岩
天狗柱岩
天狗柱岩
雨降滝
雨降滝
雨降滝
雨降滝
骸骨滝
骸骨滝
骸骨滝
骸骨滝
斜滝
斜滝
斜滝
斜滝
荷担滝
荷担滝
荷担滝
荷担滝
川
琵琶滝
琵琶滝
階段
階段
岩窟滝 案内板
岩窟滝 案内板