能勢妙見山 (4/2)下り 上杉尾根コース(3/3)

登山口

 

帰りは、上杉尾根コースで下山する。
最も人気のあるコースで歩きやすい。
駐車場の端のわかりにくい場所に下山口がある。
道なりに下っていき、、途中のベンチ、休憩する。
ここからの眺望がいい。
前回、ここで鹿をみた。木の皮を食べるため、若い木が育たない獣害が起きている。

駐車場
駐車場
看板
看板
上杉尾根15
上杉尾根15
山道
山道
山道
山道
山道
山道
山道
山道
山道
山道
山道
山道
景色
景色
ベンチ
ベンチ
山道
山道
石灯籠
石灯籠
景色
景色
桜
山道
山道
山道
山道
石灯籠
石灯籠
山道
山道
お堂
お堂
登山口
登山口
道路
道路

能勢妙見山 (4/2) 登り 大堂越コース (1/3)

妙見口駅

能勢の妙見山に登る。
阪急・能勢電鉄の能勢妙見・里山ぐるっとパスを利用する。
阪急 宝塚線の川西能勢口駅で能勢電車に乗りかえ、さらに山下駅で
妙見口行に乗り換える。

妙見口駅から、ケーブル黒川駅まで歩くと、その左脇の小道が、
大堂越の登山道。

大堂越ルートから登り、妙見山に参拝し、上杉尾根ルートで下山した。

能勢電車
能勢電車
妙見口駅
妙見口駅
観光案内所
観光案内所
ひな人形
ひな人形
はちみつ屋
はちみつ屋
鳥居
鳥居
バス乗り場の桜
バス乗り場の桜
妙見山
妙見山
ケーブル黒川駅
ケーブル黒川駅
脇の小道
脇の小道
登山道
登山道
標識
標識
堰堤
堰堤
山道
山道
堰堤
堰堤
山道
山道
堰堤
堰堤
山桜
山桜
コンクリート橋
コンクリート橋
景色
景色
山
案内板
案内板
道案内標識
道案内標識
山道
山道
がれ場
がれ場
林の中の道
林の中の道
大堂越
大堂越
急な登り道
急な登り道
倒木
倒木
標識
標識
リフト乗り場
リフト乗り場
道路
道路
妙見山
妙見山

高安山~信貴山 (3/27)

大寅

近鉄の「信貴山口」駅から、おおみち越のハイキングコースを通って、高安山を登る。赤い橋(開運橋)の下から、高安山の尾根筋に上がる。
前回は、時間がかかった記憶があるが、今回はすぐに着いた感じ。
尾根筋を歩くと「気象観測レーダ観測所」の下を通り、脇道を入ると「高安山の三角点」の場所に着く。八尾市側は、ハイキング道の標識も整備されている。「高安山イラストマップ」までできている。
高安山を下って、隣の信貴山に向かう。信貴山は、裏側から登って、山頂の「空鉢護法」に着く。ここからの景色が良い。
今日は、午前中のためか、参拝客はすくない。
長い階段の参道を下ると「朝護孫子寺」に着く。

近鉄 信貴線
近鉄 信貴線
登山口
登山口
山道
山道
山道
山道
山道
山道
山道
山道
山道
山道
開運橋
開運橋
尾根道
尾根道
気象レーダー
気象レーダー
高安山の山頂への道しるべ
高安山の山頂への道しるべ
三角点
三角点
イラストマップ
イラストマップ
山道
山道
道路を横断
道路を横断
柵
山道
山道
標識
標識
ベンチ
ベンチ
倒木
倒木
標識
標識
鳥居
鳥居
鳥居
鳥居
頂上
頂上
山頂標識
山頂標識
下り階段
下り階段
多宝塔
多宝塔
朝護孫子寺
朝護孫子寺
毘沙門堂
毘沙門堂
舞台
舞台
眺望
眺望
大寅
大寅
参道
参道

黒門市場 日本橋

日本橋の買い物帰りに、黒門市場 を覗く。
中国人観光客でいっぱい。

黒門市場
黒門市場
まぐろや 黒銀
まぐろや 黒銀
蒸し牡蠣
蒸し牡蠣
岩牡蠣
岩牡蠣
串カツ
串カツ
人出
人出
焼物
焼物
和牛くん
和牛くん
活ふぐ
活ふぐ
てっちり浜屋
てっちり浜屋
テーブル
テーブル
魚や
魚や
イートイン
イートイン
いちご
いちご
たこ焼き わなか
たこ焼き わなか
ダイコクドラッグ
ダイコクドラッグ

生駒山 (3/6)

額田駅から国道308号の坂道を登り、椋ヶ根橋を渡って、川沿いの山道を登る。寺を過ぎ、赤い鉄橋 豊浦橋 を渡り返して、額田展望台を目指す。双ヶ丘まで登るといつもの道に合流する。
生駒山上遊園地について、少し休憩。
宝山寺に石段を下りる。この道は、階段ばかりで足に疲れがくる。

枚岡神社鳥居
枚岡神社鳥居
太鼓倉
太鼓倉
国道308号標識
国道308号標識
国道308号
国道308号
標識
標識
掠ヶ根橋
掠ヶ根橋
川沿いの道
川沿いの道
お寺
お寺
赤い鉄橋
赤い鉄橋
豊浦橋
豊浦橋
上り坂
上り坂
額田展望台
額田展望台
眺望
眺望
山道
山道
山道
山道
眺望
眺望
最後の階段
最後の階段
生駒山上
生駒山上
花壇
花壇
自転車レース
自転車レース
石段
石段
永代浴油
永代浴油
宝山寺参道
宝山寺参道
宝山寺鳥居
宝山寺鳥居
桜並木
桜並木