中将餅 當麻寺

のれん
のれん

當麻寺駅の近くにある「中将餅本舗」。
お土産だけでなく、中で食べることもできる。

 

 

 

 

 

 

 

よもぎ
よもぎ

よもぎが籠いっぱいの積んである。

 

 

 

 

 

 

店内
店内

テーブル席がいくつかある。

 

 

 

 

 

 

お茶と餅
お茶と餅

あんこの乗ったよもぎ餅2つと冷たいお茶(急須入り)。(300円)
赤福餅のよもぎ味。暑いので冷たい茶でいただく。美味しい。

食べログ

 

 

 

 

中将餅
中将餅

 

 

おおきな家が店になっている。
車で寄る人が多く、向かいの駐車場にガードマンがいて、道路渡る人のために、車を止めていた。

 

 

 

當麻寺

近鉄 當麻寺駅
近鉄 當麻寺駅

近鉄 南大阪線の當麻寺駅

二上山をまわるハイキングコースの起点(終点)の駅らしく、ハイカーがちらほらいる。

 

 

 

 

 

 

東大門
東大門

駅から1Kmほど歩くと、當麻寺の東大門に着く。

新西国十一番札所 二上山 當麻寺

 

 

 

 

 

 

仁王
仁王

仁王様。

 

 

 

 

 

 

 

鐘楼
鐘楼

日本最古の梵鐘の鐘楼。
飛鳥時代後期の鋳造とされ、国宝。

 

 

 

 

 

 

本堂
本堂

突き当たりの本堂。
ここで拝観料(500円)を払う。

本尊は、「當麻曼荼羅」。

 

 

 

 

 

 

講堂
講堂

講堂。平安時代に平重衡の軍勢の兵火に焼かれ、鎌倉時代に再建。

 

 

 

 

 

 

金堂
金堂

金堂は、當麻寺創建時の本堂。
弥勒菩薩坐像(国宝)。
四天王立像(重要文化財)。
奈良国立美術館で「當麻寺展」が開催されていて、貸し出されている仏像もある。

四天王像は、秦の兵馬俑の将軍の顔のようだ。(画像

 

 

 

 

灯籠
灯籠

金堂の裏側にある「石灯籠」。
白鳳時代のもので、日本最古(重要文化財)。

昔、金堂が本堂で、こちら側が正面だった。

創建当時の三重塔が2つ(東塔、西塔)が残っているのもここだけ。

 

 

バラ いろいろ

中之島公園 ばら園の 写真をたくさん載せます。

画像をクリックすると拡大されます。
スライドショーにもなる。

[nggallery id=3]

[nggallery id=4]

[nggallery id=5]

[nggallery id=6]

 

中之島公園 バラ園

中之島
中之島

北浜から難波橋を渡る。
中之島公園のバラ園が見える。

 

 

 

 

 

 

階段
階段

階段を降りて、中之島のバラ園に入る。

 

 

 

 

 

 

バラ園
バラ園

大勢の人が、バラを見に来ている。

 

 

 

 

 

 

 

白いバラ
白いバラ

白い大きな花をつけたバラ。

北御堂(津島別院)

北御堂
北御堂

浄土真宗本願寺派の本願寺津島別院(北御堂)から鐘の音が聞こえてきた。

 

 

 

 

 

 

工事中
工事中

階段を登ると、工事中だった。

 

 

 

 

 

 

親鸞聖人
親鸞聖人

親鸞聖人の銅像。

向かいに立つ「蓮如上人」は、編み笠をかぶっていない。

 

 

 

 

京都ミステリーツアー Vol.4(4) 御土居

四条大宮駅
四条大宮駅

四条大宮から嵐電に乗る。

 

 

 

 

 

 

 

 

嵐電
嵐電

 

 

2両編成のチンチン電車。

 

 

 

 

乗り換え
乗り換え

帷子の辻で乗り換え。

 

 

 

 

 

 

北野白梅町
北野白梅町

 

 

終点の北野白梅町に着く。

 

 

 

 

北野天満宮
北野天満宮

歩いてすぐの「北野天満宮」

 

 

 

 

御土居(案内)
御土居(案内)

 

豊臣秀吉が築いた御土居。

 

 

 

 

 

 

 

御土居(入口)
御土居(入口)

入り口に門がある。

 

 

 

 

 

 

御土居
御土居

土手の上が遊歩道になっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

御土居と大宮川
御土居と大宮川

脇に大宮川が流れる。

 

 

 

 

 

京都ミステリーツアー Vol.4(3) 壬生

壬生寺
壬生寺

壬生寺(みぶてら)

 

 

 

 

壬生狂言会場
壬生狂言会場

 

伝統芸能の壬生狂言の会場。
この建物の裏側に、舞台がある。

 

 

 

 

 

 

八木邸(案内)
八木邸(案内)

新撰組屯所の八木邸。
入館料と和菓子がついて、1000円。

 

 

 

 

 

 

 

 

八木邸(玄関)
八木邸(玄関)

 

観光案内のおばさんが、新撰組について説明してくれる。

 

 

 

 

鶴屋
鶴屋

 

表の和菓子屋「鶴屋」

 

 

 

 

 

屯所餅と抹茶
屯所餅と抹茶

屯所もちと抹茶

 

 

 

 

 

 

 

前川邸
前川邸

前川邸。
新撰組関連グッズの販売店になっている。

 

 

 

 

 

 

 

酒屋
酒屋

お酒も新撰組ブランド

 

京都ミステリーツアー Vol.4(2) 島原

島原大門(外)
龍谷大学本館
龍谷大学本館

西本願寺の龍谷大学の本館を見る。

 

島原大門(外)
島原大門(外)

西へ移動して、島原大門に着く。

 

島原大門(内)
島原大門(内)

 

門をくぐって内側から見る。

 

輪違屋
輪違屋

輪違屋(わちがいや)。

Wiki
輪違屋の夕べ
輪違屋の日常

 

角屋
角屋

角屋(すみや)。

( 公益法人角屋保存会

 

角屋もてなしの文化美術館
角屋もてなしの文化美術館

 

角屋もてなし文化美術館。入館料(1,000円)。

2階に上がるのには、さらに800円。

島原住吉神社
島原住吉神社

 

島原住吉神社。西門があったが、車が衝突して破壊。

 

 

JR丹波口駅
JR丹波口駅

丹波口駅を見ながら、JR山陰本線に沿って、北に移動。

 

京都ミステリーツアー Vol.4(1) 京都駅~西本願寺

京都タワー

    京都タワー

京都タワー前に集合。

参加者は、3人。

ちゃぶとんラーメン
ちゃぶとんラーメン

ヨドバシカメラのレストラン街「ちゃぶとんラーメン」で昼ごはん。

リーガロイヤルホテル
リーガロイヤルホテル

西に歩いて、「リーがロイヤルホテル」に向かう。

不動堂村屯所跡
不動堂村屯所跡

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のテーマである新撰組の「不動堂村屯所跡」の碑がある。

興正寺
興正寺

堀川通りを北に移動。
興正寺」がある。

新撰組が借金を申し出たお寺。

西本願寺北小路門
西本願寺北小路門

北隣が「西本願寺」。
南側の「北小路門」をくぐる。

 

唐門(外)
唐門(外)

外側から見た「唐門」。

 

 

 

 

門

 

 

 

 

 

 

 

 

近くの門をくぐって、西本願寺の境内に入る。

唐門(内)
唐門(内)

内側から見た「唐門」。

国宝唐門
国宝唐門

「国宝 唐門」の碑がある。
「伏見城の遺構 勅旨門または日暮門という」の解説がある。

 

仏飯所
仏飯所

仏飯所
旧仏飯所

御影堂
御影堂

御影堂(ごえいどう)

隣に阿弥陀堂が建つ。
巨大な木造建築物。

 

大銀杏
大銀杏

大銀杏

 

太鼓楼
太鼓楼

新撰組の屯所であった太鼓楼
新撰組の屯所の北集会所は、姫路の亀山本徳寺に移設された。