
天神橋筋6丁目にある「珈琲所 コメダ珈琲店」。
昔から、りそな銀行、文房具屋、コンビニとよく店が変わる場所。
お客は、たくさん来ている。店員さんが不慣れで、大混乱。

ブレンドコーヒー(400円)

ブレンドコーヒーにモーニングセットにする。
ゆで卵とトースト半分。

お冷のグラスまで、イラストが入っている。

夜遅くまで、営業している。
梅田散歩
天神橋筋6丁目にある「珈琲所 コメダ珈琲店」。
昔から、りそな銀行、文房具屋、コンビニとよく店が変わる場所。
お客は、たくさん来ている。店員さんが不慣れで、大混乱。
ブレンドコーヒー(400円)
ブレンドコーヒーにモーニングセットにする。
ゆで卵とトースト半分。
お冷のグラスまで、イラストが入っている。
夜遅くまで、営業している。
大塩平八郎の書院跡を探してあるいていると、マクドナルドのそばに碑を発見。
「白井家 大塩平八郎ゆかりの書院跡」の碑がある。
守口本陣跡を探す。
自転車置き場になっていた。
守口本陣跡を示す説明。これだけしかないので、見落としやすい。
その先にある立派な建物が、難宗寺。
大きな銀杏の木が、大阪府の天然記念物。
地下鉄 守口駅の出口すぐの所に「江戸川乱歩 居住跡」の案内が矢印で表記されているが、どの家なのかわからない。
(Wiki:大阪府守口市八島町に、大正時代、江戸川乱歩が書斎として使っていた家が2010年まで残っており、この家で「心理試験」や「人間椅子」などの初期の作品を含む21作品が創作された))
阪急 長岡天神からJR長岡京まで移動し、ささらに勝龍寺城公園まで歩く。
JR長岡京駅からの案内が少なくわかり難い。。
口下手なボランティアのガイドさんが一人。岐阜県出身だそう。
平成4年の整備された公園。総工費24億円のうち、14億円が立ち退き料だったそうだ。
黒田官兵衛のあとの大河ドラマとして誘致していた。署名簿があったが、あまり記入されていない。ガイドさんも、戦国時代を続けるのは難しいだろうと言ってた。
細川忠興とガラシャの像。
明智光秀の娘なので、細川家にも遺品が残されていないらしい。
NHKのスタッフが取材に来て、7月の歴史物の番組で紹介されるらしい。
堀と櫓。
自転車で来た親子が、あそんでいるような所で観光地になっていない。
このあたりは、長岡京市になる前は、神足町だった。古い家の表札をみると苗字が「神足」の家が何軒もあった。
阪急 長岡天神で下車。
少し歩くと、階段の上に鳥居が見える。
長岡天満宮の案内版があるだけ。
階段を登ると、大きな「八条が池」が広がる。
花菖蒲の畑もある。
参堂の小さな石橋を渡る。
参道に沿って左に曲がると、鳥居がある。
参道は、石畳の道。
最後の石段を登ると、本殿がある。
赤い本殿。
摂津の酒樽が並ぶ。
境内のそばに、小さな庭園がある。
「八条が池ふれあい回遊の道」が続く。