生駒山 暗峠 (12/19)

暗峠

らくらく登山道が、自動車道と合流するところに、ゲートが設けられている。脇の隙間を越えていく。
ここから、車道の国道308号沿いに登る。
昔、大阪から伊勢神宮に行くときに利用された、日本の道 百選にも選ばれている「暗越奈良街道」の暗峠を目指す。(生駒の散歩道
車が登るのがつらい急こう配の坂道(酷道308号)があることで有名。(日経新聞
人が歩くには、問題がないが、途中から道が狭くなり、村の中の家の軒先を通り、コンクリートの滑り止め付きの道から、石畳の道に代わる。(近鉄てくてくマップ

祠を超えると、旧本陣の建物がある暗峠に到着。
峠にある茶店「峠の茶屋 すえひろ(食べログ)」で休憩。
おでん盛り合わせ(5品:400円)を食べる。よく味が染みている。
寒いときは、これがいい。
この店では、歩きの登山者も、トレイルランのランナーも自転車乗りも休憩している。テレビの取材も多いようで、色紙がたくさん飾ってある。

らくらく登山道ゲート
らくらく登山道ゲート
国道308号
国道308号
標識(一般国道308号)
標識(一般国道308号)
案内板
案内板
弘法大師の水
弘法大師の水
祠
風景
風景
分岐
分岐
狭い道が国道308号
狭い道が国道308号
白菜畑
白菜畑
祠
暗奈良街道
暗越奈良街道の説明
石畳の道
石畳の道
大阪府と奈良県の境界
大阪府と奈良県の境界
暗峠
暗峠
石碑
石碑
茶店
茶店
写真メニュー
写真メニュー
お客さん
お客さん
おでん盛り合わせ
おでん盛り合わせ
色紙
色紙

枚岡神社 東大阪 (12/19)

石橋と石段

近鉄 枚岡駅で下車。目の前にある「河内一宮 枚岡神社」を参拝。(map
境内では、大勢で注連縄を編んでいた。注連縄掛神事(通称 お笑い神事 12/23)の準備のようだ。
春日大社」へ神様2柱(天児屋根命様・比売神様)を分霊した由緒ある神社。そのせいか、狛犬の代わり「鹿」がいる。

参拝の後は、左の階段を下りるとハイキング道に出る。ここを越えていくと、休憩所があり、アスファルト舗装の「らくらく登山道」に合流する。

枚岡駅
枚岡駅
石柱
石柱

 

枚岡神社
枚岡神社
石橋と石段
石橋と石段
枚岡神社 本殿
枚岡神社 本殿
祈祷所
祈祷所
階段
階段
案内板
案内板
道路の先の階段
道路の先の階段
階段が続く
階段が続く
山道
山道
木の階段
木の階段
休憩所
休憩所
休憩所
休憩所
展望
展望
小ピーク
小ピーク
山道
山道
案内板
案内板
休憩所
休憩所

 

若草山 12/12 奈良

若草山

春日大社を訪問後に奈良の若草山(342m)に登る。3つの峰が連なっていて、一重目、二重目、三重目と標識が出ている。山焼きをするので、木がはえていない。山頂に「鶯塚古墳」という前方後円墳があり、石碑と三角点が設置されている。

若草山 入口
若草山 入口
若草山
若草山
階段
階段
東大寺
東大寺
若草山(一重目)
若草山(一重目)
登山道
登山道
若草山(二重目)
若草山(二重目)
登山道
登山道
尾根道
尾根道
鶯塚古墳
鶯塚古墳
石碑
石碑
三角点
三角点
風景
風景
若草山(三重目)
若草山(三重目)
眺望
眺望
高度計
高度計
下山道
下山道
風景
風景
若草山(一重目)
若草山(一重目)
茶店
茶店
下山道
下山道
紅葉
紅葉

生駒山(2/2) 鳴川峠~瓢箪山

鳴川峠から大阪側に下る道は、階段の道。
生駒山地は、奈良側に比べて大阪側が急なのだろう。
紅葉がきれい。
鳴川谷の道は整備されているが、堰堤を乗り越す回数多く、歩きにくい。
大阪と奈良を結ぶ街道筋には、お地蔵さんが立っている。
旅の安全祈願のためだろう。

山道
山道
山道
山道
堰堤
堰堤
堰堤
堰堤
鎖場
鎖場
堰堤
堰堤
東屋
東屋
府民の森 なるかわ園地 案内
府民の森 なるかわ園地 案内
八代龍王神威寺 石碑
八代龍王神威寺 石碑
鳥居
鳥居
瓢箪山駅 2.1km
瓢箪山駅 2.1km
道
市街地 遠景
市街地 遠景
道路
道路
祠
地蔵尊
地蔵尊
案内
案内
市街地
市街地
商店街
商店街
怖がりな犬
怖がりな犬

生駒山(1/2) 元山上~鳴川峠

雲
元山上駅
元山上駅
千光寺案内
千光寺案内
駅前
駅前
観光案内
観光案内
竜田川
竜田川
ハイキング道
ハイキング道
金勝寺
金勝寺
石段
石段
本殿
本殿
磨崖仏(石仏)
磨崖仏(石仏)
説明
説明
案内
案内
道路
道路
山口神社(鳥居)
山口神社(鳥居)
石段
石段
本殿
本殿
橋
村の道
村の道
風景
風景
道案内
道案内
石仏
石仏
猪 出没注意
猪 出没注意
参道
参道
高架橋
高架橋
落ち葉
落ち葉
道
シイタケ栽培
シイタケ栽培
岩場
岩場
清滝石仏
清滝石仏
石仏
石仏
石仏
石仏
石仏
石仏
谷川
谷川
写真を撮っている人
写真を撮っている人
橋
村の中の道
村の中の道
石垣
石垣
産直販売
産直販売
揺動地蔵尊
揺動地蔵尊
村
岩
総門
総門
案内図
案内図
千光寺
千光寺
本堂
本堂
十三重塔
十三重塔
階段
階段
役業者の石仏
役業者の石仏
大師堂
大師堂
夫婦和合・子宝祈願
夫婦和合・子宝祈願
登山道
登山道
登山道(2)
登山道(2)
鳴川水源地
鳴川水源地
登山道(3)
登山道(3)
登山道(4)
登山道(4)
石標
石標
スカイライン下のトンネル
スカイライン下のトンネル
鳴川峠(道標)
鳴川峠(道標)
峠の石仏
峠の石仏
案内(大阪府側)
案内(大阪府側)
高度計
高度計

生駒山(2/2) 辻子谷コース 11/29

生駒山上遊園地の北口から出る。
信貴生駒スカイラインを横断すると、「辻子谷ハイキングコース」の案内があり、階段を下っていく。「大阪府民の森 ぬかた園地」の看板のあるゲートをくぐると、石畳の道が続いている。落ち葉が積もって滑りやすく、歩きにくい。
しばらく歩くと歓喜天の鳥居が見えてくる。「興法寺」という不動明王を祀る古いお寺。
さらに下って復元水車を超えると、上石切に着く。
石切神社上之社 の案内が見えたのて立ち寄る。

生駒山遊園地北口
生駒山遊園地北口
信貴生駒ドライブウェイ
信貴生駒ドライブウェイ
道標
道標
階段
階段
府民の森 ぬかた園地
府民の森 ぬかた園地
石畳の道
石畳の道
山道
山道
山道
山道
興法寺
興法寺
本堂
本堂
石段
石段
丁石
丁石
坂道
坂道
集落
集落
辻子谷の水車 案内板
辻子谷の水車 案内板
復元 水車
復元 水車
道路
道路
道標
道標
石切神社上之社 の案内
石切神社上之社 の案内
鳥居
鳥居
本殿
本殿
休憩所
休憩所

生駒山(1/2) 摂河泉展望コース  11/29

近鉄奈良線の生駒山に登っていく途中の額田駅で下車。
牧岡駅側に少し戻って、桜園路を登っていく。
枚岡公園内の額田山のつづら折の坂道を登っていく。(地図
階段が少ないので登りやすい。
犬の散歩にいきている夫婦もいる。
額田山を登り切ると、真っすぐな道が続く。(摂河泉展望コース
送電線の鉄塔を過ぎるとアジサイ園と生駒山頂の道が交差するトンネルに着く、階段で登りトンネルの上を通って、生駒山頂を目指す。
しばらく登ると、電波塔群が見えてくる。
MBS(毎日放送)、ABC(朝日放送)、YTV(読売テレビ)の鉄塔が並んでいる。
ご愛嬌の生駒山の一等三角点を見て、展望台で休憩。お昼ご飯におにぎり1個を食べる。

近鉄 額田駅
近鉄 額田駅
桜園路
桜園路
サル出没注意
サル出没注意
ハイカー
ハイカー
山道
山道
道標
道標
中展望
中展望
風景
風景
山道
山道
山道
山道
石道
石道
送電線鉄塔
送電線鉄塔
山道
山道
交差
交差
山道
山道
高度計
高度計
道標
道標
電波塔
電波塔
MBS
MBS
ABC
ABC
朝日放送
朝日放送
YTV
YTV
三角点
三角点
三角点(拡大)
三角点(拡大)
頂上からの展望
頂上からの展望

生駒山 11/23

電波塔

宝山寺から、生駒山頂を目指す。
遊園のミニSLの線路内に三角点がある珍しい場所。
雨が降り始めたので、ケーブルカーで下山。

登山道
登山道
石段
石段
道標
道標
手すり付き石段
手すり付き石段
お地蔵さま
お地蔵さま
休憩所
休憩所
丁石
丁石
登山道
登山道
もう少し
もう少し
ケーブカー頂上駅
ケーブカー頂上駅
電波塔
電波塔
ミニSL
ミニSL
三角点
三角点
ケーブルカー乗り場
ケーブルカー乗り場
ケーブルカー無人改札
ケーブルカー無人改札
乗客
乗客
ケーブルカー
ケーブルカー
宝山寺乗り換え
宝山寺乗り換え
ケーブル終点
ケーブル終点
近鉄 生駒駅前
近鉄 生駒駅前

生駒聖天 宝山寺 生駒 11/23

宝山寺

生駒山 宝山寺に、参道から歩いて参拝する。
ひたすら階段の参道。旅館街が見えてきたら、
もう一息で、宝山寺。

奥の院があり、高野山みたいに立派なお寺。
背後の岩山もすごい。

宝山寺参道
宝山寺参道
和菓子屋
和菓子屋
旅館
旅館
銭湯
銭湯
石段
石段
工事中
工事中
稲荷神社
稲荷神社
石段(振り返り)
石段(振り返り)
猫
石段
石段
旅館街
旅館街
観光生駒 門
観光生駒 門
方位
方位
参道
参道
石鳥居
石鳥居
石段
石段
山門
歓喜天根本霊場 生駒山 寶山寺
石段
石段
門
水場
水場
本殿
本殿
階段
階段
見下ろす
見下ろす
階段
階段
石段
石段
多宝塔
多宝塔
石段
石段
奥の院
奥の院
階段
階段

壺阪寺 11/22

奈良の壺阪寺を訪問。

眼の病気に効く神様らしい。石像が多すぎて、テーマパークみたいな場所で有り難みがない。

壺阪山
壺阪山
奈良交通 バス
奈良交通 バス
景色
景色
壺阪寺 入口
壺阪寺 入口
仁王門
仁王門
多宝塔
多宝塔
石像
石像
三重塔
三重塔
本堂
本堂
ご本尊
ご本尊
めがね
めがね
鬼
観音像
観音像
帰りのバス
帰りのバス
近鉄 南大阪線
近鉄 南大阪線