炭焼菜彩干物飯 紀州のしずく 和歌山

和歌山城前の宮脇書店で、小説を購入。
南海和歌山市駅の方向に向かって歩いていると、ビルの1Fに小ぎれいで美味しそうな店を発見。
紀州のしずく」という看板がかかっている。
カウンター席の隅に案内される。奥のテーブル席は、団体客で盛り上げっている。手前もすべて予約でいっぱいだった。
おばんざい2品と飲み物のセット(800円)を頼む。

五十五万石の熱燗(1合)と「なすの煮もの」「鶏胆煮」。
追加で「鰹のたたき」。
有田みかん入りの梅酒をロックで追加。
おでん(すじ、たまご、厚揚げ)を頼む。

facebook
食べログ

宮脇書店
宮脇書店
和歌山城
和歌山城
ビル1F
ビル1F
紀州のしずく
紀州のしずく
カウンター
カウンター
テーブル席
テーブル席
おばんざい(2品)
おばんざい(2品)
熱燗(五十五万石)
熱燗(五十五万石)
鰹たたき
鰹たたき
みかん梅酒
みかん梅酒
おでん(3品)
おでん(3品)

中華そば専門店 井出商店 和歌山

井出商店

和歌山ラーメンで最も有名な「井出商店」。夕方なのに、行列もできていないので、入ってみる。
メニューは、「特製(チャーシューメン)」や「大盛」があるが、基本的には、「中華そば」のみ。
テーブルの上に置いてある鯖の早すし(150円)を1つ食べる。
壁には、有名人の色紙が並ぶ。中国人の観光客の相手をする中国人の店員までいる。

細麺のとんこつ醤油の標準的な和歌山ラーメン。
言うほど、美味しいとは思わない。
食べログ

井出商店
井出商店
早すし
早すし
早すし(中身)
早すし(中身)
中華そば
中華そば
周辺道路
周辺道路

 

魚料理 ぎん 和歌山

JR和歌山駅前でお昼ご飯。銀平 駅前店に向かうが、行き過ぎる。
道路の向かい側に魚の暖簾が見えるので寄ってみた。
魚料理 ぎん」の看板でランチの値段も同じなので、系列店かもしれないと思って入ってみる。
1階は、カウンターに通される。2階に座敷がある。家族連れは、2階に通されていた。
煮魚は、太刀魚、、焼魚は、よこわ、お造りは、たこ、太刀魚、よこわの3種盛。なので、お造り定食(1,080円)を頼む。

最初に、手造り豆腐が出される。これも銀平と同じ。
和歌山では、これが普通なのかもしれない。
お造りの 太刀魚の銀色がまぶしいくらいに光っている。
厚切りのよこわは、食べごたえがある。たこも柔らかくて美味しい。
天ぷらも4品ついていて、お得。

和歌山駅前は、「魚匠 銀平」「魚料理 ぎん」「さかな料理 ろっこん」など、美味しい店が多い。
有名な店は、予約がないと入れない。

食べログ

魚料理 銀
魚料理 銀
お昼のメニュー
お昼のメニュー
店内
店内
額
手造り豆腐
手造り豆腐
お造り定食
お造り定食
お造り(拡大)
お造り(拡大)
天ぷら
天ぷら
小鉢
小鉢
お漬物
お漬物
味噌汁
味噌汁
魚匠 銀平 和歌山駅前
魚匠 銀平 和歌山駅前
銀平(案内)
銀平(案内)
魚料理 ろっこん
魚料理 ろっこん
ろっこん 案内
ろっこん 案内

花山温泉 和歌山

花山温泉

南海電車 「和歌山おでかけきっぷ」で難波駅から和歌山市駅まで特急サザンに乗車。
南海 和歌山市駅ビルの高島屋跡には、1Fがイズミヤ、2Fが100均が入っていた。
乗り放題のチケットでJR和歌山駅までバスで移動する。
花山温泉の最寄は、東口の5番のバス停から「紀伊風土記の丘」行きに乗るのが近い。
1時間位に1本しかないバスが出発したところだったので、電車に切り替える。
貴志川電鉄の「日前宮」まで「いちご電車」に乗る。中もいちごの模様だらけ、高校生の通学の足になっている。

花山温泉」は、赤銅色の炭酸泉が自噴する。温度は26度の冷泉と40度の温泉を交互に入ると効能がある。
26度の浴槽は、さすがに冷たい。

帰りもバスが「秋月」バス停を出たところ、追いかけて「日前宮」バス停までの渋滞で追いつく。バスに乗って和歌山まで戻れた。

 

難波駅
難波駅
特急サザン
特急サザン
イズミヤ
イズミヤ
100円均一ショップ
100円均一ショップ
JA和歌山ビル
JA和歌山ビル
貴志川電鉄
貴志川電鉄
日前宮
日前宮
道路
道路
道路2
道路2
花山温泉
花山温泉
鳴神貝塚
鳴神貝塚
入口
入口
下駄箱
下駄箱
建物
建物
さびれたビル
さびれたビル
バスを追いかける
バスを追いかける
バス車内
バス車内
JR和歌山駅前
JR和歌山駅前

 

 

いろは劇場 和歌山 

和歌山市本町の中心街「ぶらくり丁」を訪問。
人通りがほとんどない商店街。
雑賀という地域。読み方が場所によって「さいが」、「さいか」、「ざいか」
といろいろあって難しい。

通りを進んで、さらに小さい通り「銀座通り」に
いろは劇場」がある。
5時過ぎになると、ぱらぱらと人が集まってくる。
地元の漁業関係の2人ずれの隣のカウンター席に案内される。
突き出しは、しらすとわかめの酢の物。わかめが分厚い。

かつお造り(1,300円)を頼む。隣も同じものを注文している。
かつおは、「ケンケン鰹」で、なかなか取れなくて、高価な魚らしい。
お造りを皮を焼いて出してくれる。
他に「ガシラの煮付け(880円)」を頼む。小ぶりの2匹が出てくる。
日本酒は、和歌山の地酒が充実。「世界一統」(吟醸)、「紀伊国屋文左衛門」(大吟醸)を頼む。
食べログ

ぶらくり丁
ぶらくり丁
人通り少ない
人通り少ない
銀座通り
銀座通り

 

 

 

 

 

 

いろは劇場
いろは劇場
世界一統
世界一統
準備
準備
酢の物(しらす)
酢の物(しらす)
かつお造り
かつお造り
紀伊国屋文左衛門
紀伊国屋文左衛門
がしら煮付け
がしら煮付け

花山温泉 和歌山

JR和歌山駅の東口のバス停から、「和歌山風土記の丘」行きのバスの乗車。
花山温泉から少し外れた位置の「秋月」バス停で下車。
少し歩いて、「花山温泉」に着く。前回は、「花山」バス停で下りて失敗したので、今回は間違えない。これで、3回目の訪問

南海電車の「和歌山おでかけきっぷ」で手ぶらセットがサービス
鉄分が多い赤い炭酸泉。26℃と42℃のお湯に交互に入る。
帰りは、バスが30分以上なくて、日前宮駅から和歌山電鉄 貴志川線で和歌山へ戻る。

和歌山バス
和歌山バス
車内
車内
秋月バス停
秋月バス停
沿道
沿道
看板
看板
建物
建物
入口
入口
券売機
券売機
通路
通路
日前宮駅
日前宮駅
無人駅
無人駅
駅案内
駅案内
貴志川線
貴志川線
和歌山駅改札
和歌山駅改札

黒潮市場 和歌山マリーナシティ

海南市の「和歌山マリーナシティ」に南海和歌山市駅からバスで行く。
敷地の一番奥に巨大な建物があり、「黒潮市場」の看板が見える。
和歌山市び中心街には人がいないが、観光地は人がいっぱい。
材料を選んで、バーベキュー場へ行く人が並んでいる。
丼物の店「浜丼食堂」で一番安い「釜揚げしらす丼」(1,000円)を頼む。
南海電車チケットの割引で10%引きになったが、どれも値段が高め。

マグロの解体ショーが始まると、人が集まってきた。
黒潮市場を出て、「和歌山県立わかやま館」1Fでお土産に「峠の蜂蜜」と和歌山のスポーツドリンク「アルガ ウォーター」を買う。来年の和歌山国体向けの商品らしい。薄い梅味のドリンク。熱中症対策になる。

建物
建物
入口
入口
看板
看板
館内(1)
館内(1)
館内(2)
館内(2)
館内(3)
館内(3)
館内(4)
館内(4)
まぐろ解体ショー
まぐろ解体ショー
釜揚げしらす丼(案内)
釜揚げしらす丼(案内)
テーブル
テーブル
釜揚げしらす丼
釜揚げしらす丼
わかやま館
わかやま館
ドリンクコーナー
ドリンクコーナー
アルガウォーター
アルガウォーター

花山温泉 和歌山

JR和歌山駅前から、和歌山バスで「花山温泉」に向かう。
「花山」バス停で下車。温泉から、だいぶ離れている。
本当は、2つ前の「秋月」バス停で下車するのが、最寄だった。

日曜日は、人でいっぱい。
南海電車のお得チケット「和歌山おでかけきっぷ」を提示すると、「手ぶらセット(バスタオル貸し出しとタオル提供:350円)」が無料。

26度の源泉湯は、長湯の人で、空きがなく、なかなか入れない。
和歌山市内では、一番の温泉。

帰りは、送迎バスで送ってくれる。

和歌山バス
和歌山バス
花山温泉
花山温泉
観光旅館
観光旅館
入口
入口
廊下
廊下
析出
析出
暖簾
暖簾
送迎バス
送迎バス