つかしん 尼崎市 湯の華廊

つかしん
JR中山寺駅
JR中山寺駅

送迎バスでJR「中山寺」まで送ってもらう。

中山寺の最寄り駅は、阪急「中山」駅なので、まぎらわしい。

 

 

 

 

福知山線
福知山線

普通電車に乗る。

 

 

 

 

猪名寺
猪名寺

 

 

 

猪名寺」駅で下車。

 

 

 

道案内
道案内

階段に「つかしん」への道案内の看板がある。

 

つかしん(東)
つかしん(東)

 

 

 

つかしん」が見えてきた。
複合ショッピングセンターのようだ。

 

 

 

 

吹き抜けのツリー
吹き抜けのツリー

ショッピングセンターの吹き抜けの場所にツリーが飾ってある。

 

 

 

 

八百屋
八百屋

「 農家の八百屋」という店もある。

 

 

 

 

カリヨシガーデン(1)
カリヨシガーデン(1)

 

ショッピングセンターを出ると、別の建物が点在している。

 

 

 

 

カリヨシガーデン(2)
カリヨシガーデン(2)

 

温泉施設
温泉施設

 

 

西の端に温泉施設「湯の華廊」が建っている。

 

 

 

足湯
足湯

 

入口に誰でも利用できる「足湯」がある。

 

 

 

玄関
玄関

 

黒を基調にした入口。
赤いお湯の岩風呂がある。有馬温泉に劣らない温泉。
熱いお湯で気持ちがいい。

 

送迎バス
送迎バス

 

帰りは、つかしんの送迎バスに乗る。

 

 

 

 

阪急 塚口駅前
阪急 塚口駅前

阪急 神戸線の塚口駅まで送ってくれる。

非常に便利。

 

中山寺 宝の湯

源泉
阪急 宝塚線
阪急 宝塚線

阪急 宝塚線の急行に乗る。

 

 

 

 

中山駅
中山駅

 

中山観音がある「中山」駅で降りる。

駅南のロータリーで送迎バスが待っている。

 

 

 

 

送迎バス
送迎バス

送迎バスで10分くらいで、
名湯 宝の湯」に着く。
ぽかナビ関西

 

 

 

 

 

 

温泉やぐら
温泉やぐら

温泉が出る場所にあるやぐら。

温泉が噴出している。源泉。
汲み上げでなく、自分で噴出している温泉源は珍しい。

 

 

 

 

 

源泉(自噴)
源泉(自噴)

 

有馬温泉の金の湯と同じ、鉄分が空気に触れて酸化した赤い湯。

 

 

 

 

 

ロビー
ロビー

きれいなロビー。ねぶたがお出迎え。

有馬温泉に行くよりも安くていい。

小ぶりの岩風呂が源泉掛け流しのお風呂になっている。

 

 

 

新大阪 ひなたの湯

ひなたの湯
新大阪
新大阪

京都から阪急で南方まで戻って、歩いて新大阪に着く。

少し遅くなった。

 

 

 

駅北
駅北

場所は、線路の北側だったとうろ覚え。

 

 

 

 

 

ドルチェヴィータ新大阪
ドルチェヴィータ新大阪

 

 

ネットで調べて、歩いていく。結構な距離だった。

ドルチェヴィータ新大阪」というマンションの9F。

 

 

 

 

ひなたの湯
ひなたの湯

「湯」という文字が大きく表示されている入口。

エレベータで9Fへ。扉をでるとすぐ「天然温泉 ひなたの湯」のフロント。

 

 

 

送迎バス
送迎バス

帰りは、シャトルバス(バン?)で新大阪まで送ってもらう。

 

大津 やまとの湯

看板

 

京阪電車
京阪電車

京阪電車で京都へ向かう。
株主優待のチケット(330円)を買って乗車。

 

京阪三条駅で下車、改札で確認したところ、京津線へは引き続き乗車はできず、切符を回収される。

 

パン屋
パン屋

京都のパン屋「sizuya」で菓子パン2つを購入。

 

 

 

 

 

 

 

山科駅
山科駅

 

 

京都地下鉄 東西線で山科まで移動。

 

 

 

 

湖西線
湖西線

湖西線に乗り換え。

満席
満席

 

 

 

 

 

電車は、満席。

 

 

 

 

 

大津京
大津京

 

大津京駅に到着。
以前は、「西大津」駅だった。

駅前には、高層マンションが建つ。

 

 

 

 

無料バス
無料バス

無料バスが停まっていた。
行き先は違うが乗ってみる。

 

 

 

競艇場
競艇場

競艇場に到着。

さて、ここはどこ?だいぶ南まで来てしまったようだ。

 

 

ホテル紅葉
ホテル紅葉

バスの窓から見えた「ホテル紅葉」まで歩いて戻る。

 

 

 

 

 

 

看板
看板

北に向かって歩くと、看板が見えてきた。

 

 

 

 

 

 

 

やまとの湯 大津
やまとの湯 大津

 

「ゆ」の字の建物。
大津 やまとの湯

 

 

 

 

 

フロア
フロア

中の作りは、どこも似たようなもの。
2階にお風呂がある。

これで北エリア9湯目、あと1箇所で目標達成。

 

救急車
救急車

風呂で倒れた人がいて、救急車で運ばれる。

裸で担架に乗せられて行った。

立花 尼崎市 やまとの湯

 

JR立花駅
JR立花駅

JRで尼崎の1駅先の「立花」で降りる。
尼崎市の歴史は、こちら
昔の「立花村」、通りは「橘通り」。

 

 

 

フェスタ立花
フェスタ立花(駅前)

駅の南側には、フェスタ立花というツインビルが建っている。

 

 

 

 

カメラが嫌いな犬
カメラが嫌いな犬

犬が外で飼い主を待っている。
カメラを向けるとそっぽを向く。
カメラが嫌いなようだ。

 

 

 

 

天理教会
天理教会

天理教の教会。

 

 

 

 

 

尼崎やまとの湯
尼崎やまとの湯

「 天然温泉元湯 尼崎やまとの湯」に着く。

北エリア8箇所制覇。あと2箇所。

 

 

くら寿司
くら寿司

「やまとの湯」の他に「くら寿司」や「焼肉」「キリン堂」などが集まっている。

 

 

 

 

 

 

橘公園
橘公園

駅に戻る途中に「橘公園」がある。
石像に落し物の帽子がかぶせてある。

 

 

 

 

 

 

花時計
花時計

花時計の奥にライオンの像がある。

ライオン像が載っているところが、高射砲の台座だった。

 

 

 

 

尼崎市役所
尼崎市役所

 

隣は、尼崎市役所。

 

 

 

駅前ロータリー
駅前ロータリー

 

駅前は、歩道橋が高速道路のようにうねっている。

 

 

中崎とり天 

 

中崎とり天
中崎とり天

中崎町にある「中崎とり天」

前を通るので「播磨朝引き鶏」気になっていたお店。(食べログ

ランチは500円で定食がある。

 

店内
店内

他にお客はいない。

テレビで「名探偵コナン」が放送されていたので、それを見ながら待っている。

店長と女性の店員2名で、客1人。

とり天
とり天

大分名物「とり天」のハーフ(5個)。

あっさりとした「とりの天ぷら」にレモンを絞って、ポン酢で食べる。

ハーフの5個だったけれど、10個でもいけそう。

 

焼きなす
やきなす

「とり天」が揚がるまでのつなぎに「焼きなす」を頼んだが、「とり天」が先にきた。

 

 

 

つくね鍋
つくね鍋(一人鍋)

最後に温かいものとして一人前から頼める「つくね鍋」を頼む。

とり天が一番美味しかった。次回は、ランチに来よう。

 

おかじま 大阪駅前第3ビル

"おかじま"
おかじま

大阪駅前第3ビル
地下2階の「おかじま」で昼ごはん。

久しぶりに入る。
食べログ

 

 

 

店内
店内

土曜日だけれど、お昼を食べている制服姿の人も多い。

 

 

 

平目の甘酢あん
平目の甘酢あん

田楽つきの和田定食にしようか、迷ったけれど、「平目の甘酢定食」(750円)を頼む。

甘酢あんが、きつくて今ひとつ。ご飯は、玄米3分で良く噛んで食べる。
新しいデジカメ(NIKON COOLPIX P310)で撮影しました。
電源ONからすぐに撮影ができます。

 

別府 (5)

"47亀の井バス鉄輪バス停"
亀の井バス鉄輪バス停

別府駅から亀の井バスに乗って鉄輪へ。

 

 

 

 

いでゆ坂
“いでゆ坂”

バス停横の「いでゆ坂」を下る。

 

 

 

 

"48温泉閣"
温泉閣

温泉山永福寺というお寺あり、その奥に「温泉閣」という旅館があった。
店頭に出ている案内に「立ち寄り湯」あとます。500円と書いてあるんで、入ってみる。

 

 

"49立ち寄り湯"
立ち寄り湯

玄関に立って、温泉に入りたいという中のお風呂に案内してくれた。
そこで、500円を渡す。

貸切の露天風呂。泉源95度のお湯。
熱くて気持ちがいい。

 

 

"50鉄輪むし湯"
鉄輪蒸し湯

さらに坂を下ると「鉄輪蒸し湯」がある。
サウナ風呂は、辛いのでパス。

 

 

 

 

"51足蒸し湯"
足蒸し湯

無料の「足蒸し」があった。

 

 

 

 

"52足蒸し"
足蒸し

足を入れてみた。
熱い。

 

 

 

 

"53ひょうたん温泉"
ひょうたん温泉

さらに坂を下って、右折してしばらく行くと「ひょうたん温泉」に着く。

観光バスが並ぶ有名なスポット。

 

 

 

"54砂湯"
砂湯

「砂湯」を初めて体験。
浴衣に着替えて、砂場に入る。
自分で穴を掘って、寝転んで自分で砂を掛ける。
セルフの砂湯。入浴料700円にプラス300円で砂湯に入れてお得。

砂は重いものと実感。

 

 

"55地獄蒸し工房"
地獄蒸し工房

道を戻って、いでゆ坂を上る。
地獄蒸し工房 鉄輪」で昼ごはんにしようと思った。

しかし、人でいっぱいで、順番待ち30分、蒸し時間30分で、待っていられない。

 

"56血の池地獄看板"
血の池地獄看板

鉄輪バス停から、「血の池地獄」に移動。

 

 

 

 

"57血の池地獄"
血の池地獄

赤い湯。

 

 

 

 

"59豊後茶屋"
豊後茶屋

バスに乗って、別府駅に戻る。
駅ビルの中の「豊後茶屋」で昼ごはん。

 

 

 

 

"60とり天"
とり天

大分名物の 「とり天」。
別の店の味を比較。

 

 

 

 

"61やせうま"
やせうま

大分の郷土料理「やせうま」を頼む。

小麦粉を練ってゆがいた団子にきなこをまぶして、黒蜜で食べる。

 

 

別府 (4)

"36竹瓦温泉"
竹瓦温泉

別府駅の近くを散策。

有名な「竹瓦温泉」に入る。
市営の温泉で入浴料100円。

木造の立派な建物で、松山の道後温泉のよう。
周りが色街で客引きのおじさんが多い。

 

"37竹瓦温泉ロビー"
竹瓦温泉内

古い柱時計のかかった待合室。

 

 

 

 

"41駅前高等温泉"
駅前高等温泉

朝早く、レトロな洋館の「駅前高等温泉」に向かう。

入口を入ると、あつ湯(43-44度:右)とぬる湯(左40-41度:左)がある。入浴料は200円。
迷わず、あつ湯を選ぶ。先客は1名だけ。

 

 

"42不老泉"
不老泉

学校のような建物の「不老泉」。

市営の温泉で入浴料100円。
熱いお湯で気持ちがいい。
近所の人が大勢来ていた。

この周りに病院が多い。

 

"43別府タワー"
別府タワー

ホテルの近くに立つ「別府タワー

 

 

 

 

"44本願寺"
本願寺

由緒ありそうなお寺があったので、近づいてみると「本願寺 別府別院」だった。

 

 

 

"45JR別府駅"
JR別府駅

別府駅におじさんの像がある。
油屋熊八」の像。(wipipedia

 

 

 

"46カナンベーカリー"
カナンベーカリー

駅の周りを歩いている、パンを焼く香りがする。
カナンベーカリー」で菓子パンを買い込む。

 

 

別府 (3)

"27西鉄リゾートイン別府"
西鉄リゾートイン別府

別府のホテル「西鉄リゾートイン別府

 

 

 

 

"28ホテル室内"
ホテル室内

部屋は、ダブルルーム(15平方m)。
値段は、少し高めだった。

あまり安いと韓国の団体旅行が入るとの情報があったので、ここを選んだ。
部屋もきれいで、温泉も気持ちいいので正解だった。

 

 

"30やよい通商店街"
やよい通商店街

夕飯を食べるところを探しに、商店街に出る。

 

 

 

 

"31やよい天狗"
やよい天狗

大きな天狗のお面「やよい天狗」が飾ってある。

 

 

 

 

"32炉ばた焼伸永"
炉ばた焼 伸永

サラリーマンが、2,3人連れで何組か入って行くお店があった。

「炉ばた焼 伸永(のぶなが)」というお店。(食べログ

 

 

"33琉球"
付きだし

付きだしが「琉球」。

お刺身より少し小さめに鮮魚を切り、それをゴマだれに漬け込む料理。

 

 

 

"34タコ刺身"
タコ刺身

タコの刺身。厚切りで頼む。歯ごたえがあっておいしい。

 

 

 

 

"35焼き鳥"
焼き鳥

焼き鳥。

炉ばた焼きのお店らしく、並べてある串を選んで焼いてもらう。

 

 

 

"36とり天"
とり天

最後に、大分の名物「とり天」。
ほかほかでおいしかった。